

いい質問ですね。
確かにその感覚に間違いはありません。
とはいえ、せっかく私に聞いてくださったので、もう少し詳しくお話ししましょう。
確かにその感覚に間違いはありません。
とはいえ、せっかく私に聞いてくださったので、もう少し詳しくお話ししましょう。

よろしくお願いします!

まず「節税」は法律の範囲内で納税者にとって有利な規定を利用して税金を安く抑えられ
るように対策することです。
るように対策することです。

今、話題のふるさと納税も「節税」対策になるんですよね。

そうですね。
逆に「脱税」は税法を無視したり、納税者が都合よく勝手な解釈をしたりして、納税額を不当
に少なくする行為のことを言います。
逆に「脱税」は税法を無視したり、納税者が都合よく勝手な解釈をしたりして、納税額を不当
に少なくする行為のことを言います。

よくニュースでは巨額の脱税ばかりが取り上げられますが、割りと身近な事なんですね。
自分の勘違いや間違いが「脱税」に繋がることもあるんですね。ちょっと怖いです。
自分の勘違いや間違いが「脱税」に繋がることもあるんですね。ちょっと怖いです。

そうですね。
違反してしまうと、税務調査を通じて多額の追徴課税を命じられたり、金額が多く、悪質と判
断されると、最悪逮捕になる可能性もあるから、気を付けないといけないですね。
違反してしまうと、税務調査を通じて多額の追徴課税を命じられたり、金額が多く、悪質と判
断されると、最悪逮捕になる可能性もあるから、気を付けないといけないですね。

はい!気をつけます!

怖いお話で終わるのも後味が悪いので、「脱税」が少し親しみやすくなるようなお話をし
ましょう。
ましょう。

くすくす。「脱税」が親しみやすくなると言うのも、おかしな話ですが、聞いてみたいです!

確か涼子さんは歴史が好きでしたよね?

はい!大学で歴史を専攻してました!
歴史ってロマンがありますよね~。特に西洋史が好きです。
歴史ってロマンがありますよね~。特に西洋史が好きです。

では、そんな涼子さんにぴったりな「古代ギリシャ」と脱税についてにしましょうか。

うわ~。最初から大好きなところ!

実は脱税を歴史的にみてみると、ずっと前、「古代ギリシャ」まで遡るんです。

そこまで遡るんですね。

ではまず、古代ギリシャの税制度についてみてみましょう。歴史に名を残す大国や強国というのは、とても優れた税制度を持っています。なぜなら、国の発展には税収入というのが欠かせないからです。

確か、古代ギリシャは「直接税」が少ないのが特徴ですよね。

そうですね。古代ギリシャは商人による都市国家だったので、商人はみな独立して事業を
行い、一致団結して何かをするということはあまりありませんでした。
それぞれが自身の領分を守り、何かあったときにだけ協力をするといったかたちでした。
行い、一致団結して何かをするということはあまりありませんでした。
それぞれが自身の領分を守り、何かあったときにだけ協力をするといったかたちでした。

そうなんですね。

市民に対しては課税されてませんでしたが、富裕層に対しては課税されていたようです。
しかしこれは法的な徴収ではなく、富裕層が自発的に行う寄付金のようなものでした。
しかしこれは法的な徴収ではなく、富裕層が自発的に行う寄付金のようなものでした。

確か、「アンチドシス」って制度でしたよね?

良く知ってますね。「アンチドシス」は簡単に言えば財産を持っているものに対して公共奉仕(寄付)を命じることができる制度のことをいいます。
例えば「アンチドシス」を命じられても、自分よりも資産を持っている人がいて、その人が「アンチドシス」を命じられていない場合は、その人を指名することができるのです。
例えば「アンチドシス」を命じられても、自分よりも資産を持っている人がいて、その人が「アンチドシス」を命じられていない場合は、その人を指名することができるのです。

どちらがより多くの資産を持っているかを判定して、資産を多く持っている方が国家奉仕をするという制度でしたよね。

はい、そうです。
こんな素晴らしい制度ですが、見方を変えれば、資産を多く持っているものが、自分の資産を使って国家に寄付をしなければいけないのをどうにかして避けようと考えるものもいました。
しかし、この制度はこのような考えを持ったものを告発しあうことで、あぶり出す役割も担っていました。
こんな素晴らしい制度ですが、見方を変えれば、資産を多く持っているものが、自分の資産を使って国家に寄付をしなければいけないのをどうにかして避けようと考えるものもいました。
しかし、この制度はこのような考えを持ったものを告発しあうことで、あぶり出す役割も担っていました。

なるほど。この「アンチドシス」って「脱税」を見つける役割もあったのですね。

良いシステムには同時にいくつかの役割を持っているものです。では、もう一つこの時代の主な税金の種類はなんだったと思いますか。

うーん。なんだろ。さっきの所長の話だと、市民からの直接税はないはずだから… この時代は確か、貿易が盛んだったなぁ。

そうですね。この時代は関税や間接税が国家の主な収入でした。
この時代は関税を免れている密貿易者がかなりたくさんいたとされています。これは古代ギリシャの詩人がうたっていることからもわかるんだよ。
この時代は関税を免れている密貿易者がかなりたくさんいたとされています。これは古代ギリシャの詩人がうたっていることからもわかるんだよ。

詩にまでうたわれるというのもすごいですね。

確かに。知らなかったことばかりで、「脱税」という切り口で歴史をみてみたら、違った発
見がありますね!ありがとうございました!
見がありますね!ありがとうございました!
何だか、言い方が違うだけで、根本的に変わらないように感じるのです。
合法か違法かの違いくらいしかわからなくて。