サラリーマン向けお金の知識

【あなたはどっち!?】貯金ゼロOLとお金が貯まるOLはココが違う!

どっち

独身の方は要注意!今の生活で、将来大丈夫?

独身の皆さんに質問です。

 あなたは、どちらにあてはまりますか?

 ①「散財癖がある・月収が少ない等の理由で、充分な貯金がない」

 ②「支出管理ができて、毎月お金を上手に貯めることができている」

  おそらく、ほとんどの独身のOL・サラリーマンは①にあてはまるのではないでしょうか。

 世の中の独身サラリーマン・OLのほとんどは、

✔「貯金はあるけど、多くはない。」(貯金300万程度、またはそれ以下)

 ✔「今月はいろいろ予定があるから、貯金に手を出しちゃった。」

 ✔「ボーナスが入ったから旅行に行こう♪」

 ✔「独身アラサーなのに、貯金はゼロ。」

 と、悩んでいる人もいれば、「悩んですらいない人」もいます。

お金に対して漠然と「今貯金はないけど、将来なんとかなる。」と思っている方が非常に多いです。

しかし同じ年齢の独身アラサーでも、うまく貯金ができているOL・サラリーマンがいるのも事実です。

お金が貯まらないOLと、うまく貯めれるOLの二人の生活習慣の違いは一体なんでしょうか?

また、その二人の生活習慣の違いから起こる「格差」は一体なんでしょうか?

二人の生活習慣を徹底解剖してみましょう!

独身&貯金ゼロOLの支出・生活習慣を徹底解剖!

貯金が貯まらないOLの生活習慣とはどんなものでしょうか?

まずは、独身OLの支出の割合を見てみましょう。

■1カ月の主な家計

家賃 6万
食費 4万
水道・光熱費 1万
通信費 1万
保険料   1万
趣味・交際費 3万
貯金・投資

決まった金額設定なし

(月で変動)

割合①

ここで重要なことは「支出の割合」です。

消費(固定費) 食費・水道光熱費・家賃・通信費・日用品・保険・交通費など
浪費

交際費・レジャー・被服費・化粧品など

投資 教育費・投資など

この女性は手取り20万ですが、「月の固定費(消費)」の割合が非常に高く、約8割を占めています。

そこから、飲み会等の交際費が引かれ、あまった金額を貯金しています。

結局月々で決まった金額を貯金していたり、月や週単位で支出を把握できなければ貯金にも手を出してしまい、貯金が目減りしていくかまたゼロに戻ってしまうことを繰り返してしまいます。

■お金が貯まらないOLの5つの生活習慣

gatag-00013992

それでは、お金の貯まらないOLの生活習慣を見てみましょう。

①定期的な貯金なし

レシートをすぐに捨てる

がんばったご褒美がある

ATMで現金をちょこちょこおろす

飲み会や結婚式、遊びのお誘いは断らない

一つでもあてはまる方は多いのではないでしょうか。それでは一つ一つの生活習慣を分析してみましょう。

①定期的な貯金なし

月の貯金額を決めておらず、消費(固定費)と浪費を差し引いた金額を「貯金」としています。

数千円のときもあれば、ボーナス等の一時的な収入によって、金額が変動します。

定期的な貯金額を決めていなければ、結婚式や飲み会などの浪費が重なってしまうと何ヶ月も貯金ができなかったり、生活費がかさんでしまうとその貯金から手を出してしまいます。

 ②レシートをすぐに捨てる

レシートをすぐに捨てる女性は、「月の支出管理」をしておらず、家計簿などもつけていません。

一日、一ヶ月の支出を管理できないと、支出は増えていく一方です。

 ③がんばったご褒美がある

給料日前に節約した女性は、給料日後や給料日に「ご褒美」という名の浪費をします。

美味しいものを食べに行く、年に年度も海外旅行に行く等で、「我慢したあとのリバウンド」が起こります。

④ATMで現金をちょこちょこ下ろす

支出管理ができていない女性は、その場その場でお金をおろし、ATMの手数料が増えてしまいます。

 ⑤飲み会や結婚式のお誘いを断らない

浪費家にありがちなのは、「お誘いを断らない」です。

月に2回飲み会にいくなどのルールを決めずに行くため、浪費が増えていきます。

独身&貯金ありOLの支出・生活習慣を徹底解剖!

次は、お金をうまく貯めることができるOLの支出を見てみましょう。

■1カ月の主な家計

家賃 5万
食費 2万8千円
水道・光熱費 1万
通信費 5千円
保険料   5千円
趣味・交際費 1万3千円
貯金・投資 6万
割合②

お金の貯まるOLの支出の割合は、消費(固定費)の割合を下げ、投資の割合が3割を占めています。

消費を下げるには、家賃を抑えたり通信費を抑えたり、外食を控えて食費を抑えています。

それでは、お金の貯まるOLの生活習慣を見てみましょう。

 ①月々の貯金額を決めている

②月の消費・浪費の支出管理をしている

③あまった金額を貯金するわけではなく浮いたお金で好きなことをする

④現金はATMでまとめて下ろす

⑤月に行く飲み会・遊びの回数を決めている

それではこの5つの生活習慣を分析してみましょう。

%e5%9b%b310

 ①月々の投資・貯金する額を決めている

お金の貯まる女性は毎月かならず「将来への資金」を貯めています。

浪費や消費の余った金額ではなく、投資の額を決めているのが特徴です。

 ②月の消費・浪費の支出管理をしている

食費、飲み会などの交際費の支出管理をするために、家計簿アプリを使っています。

お金を使ったらすぐに使った金額を入力し、レシートを貯めずに支出管理を行っています。

 ③あまった金額を貯金するわけではなく、浮いたお金で好きなことをする

月々の投資・貯金額は決まっているため、浮いたお金でヨガに通ったり買い物にでかけています。

浪費を抑えすぎるわけではなく、自分の好きなことにお金を使うことも大切です。

 ④現金はATMでまとめて下ろす

ちょこちょこ下ろすわけではなく、一気に下ろして手数料をかけずに生活しています。

使うたびにお金をおろすと、預金残高がどんどん減ってしまいます。

 ⑤月に行く飲み会・遊びの回数を決めている

全てのお誘いを受けるわけではなく、毎月2回飲み会や遊びに行くなど、自分の中のルールを徹底しています。

さて、貯金ゼロOLとお金が貯まるOLとの支出と生活習慣の違いを比較してみました。

財布を持つ女の子

あなたはどちらに当てはまるでしょうか。この二人の格差は、今後どのような将来に導くのでしょうか。

それでは、次であなた自身の支出を徹底解剖してみましょう!