「貯金」と「貯蓄」の違い。あなたは知っていますか?

普段、何気なく口にしている「貯金」と「貯蓄」という言葉。
この2つ、実は異なるものだということをご存知でしょうか?
「え?違うの!?」とか
「意味は大体同じでしょ!?」
という声が聞こえてきそうですね。
多くの人が知っているようで、あまり知られていないこれらの言葉の意味。
違いを知らないあなたは要注意!!

今日はこれらの言葉の違いを踏まえて、みなさんがどちらを選択すべきなのか?
また、「この違いを知らないと一生豊かになれない!?」
その理由を分かりやすくお伝えしていきます♪
「貯金」ってどういうこと?

早速、「貯金」についてみていきましょう!
貯金とは、ズバリ「お金を貯めること」です。
もしくは「貯めたお金」も貯金です。
もしくは「貯めたお金」も貯金です。
あるいは「預金」とも言いますね。
銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)にお金を貯めることもそうですし、
貯金箱やタンスにお金を貯めること、
そのほか会社の財形貯蓄や定期預金も「貯金」に含まれます。
つまり、運用などで「増やす」のではなく、お金を「貯めている」ということです。
また、「お金を貯める」ことをまとめて「貯金」というのですが、
厳密にいうと「預金」と「貯金」には下記のような違いがあります。
*預金=銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫などに預けたお金を指します。
*貯金=ゆうちょ銀行、JAバンクなどに預けたお金を指します。
貯金の場合、貯めたらその分だけ貯金残高は増えていきますが、
運用で増やしたりするわけではないので、使えば使った分だけ減っていきます。

現在の日本では金利がとても低いので利息がほとんどつかず、せっかく預けていても
全くと言っていいほど増えない、シビアな時代です。
「貯蓄」ってどういうこと?
次に「貯蓄」についてみていきましょう。
貯蓄は何かというと、「金融資産の総称」です。
貯蓄は何かというと、「金融資産の総称」です。
先程の預貯金に加え、現金も含みますし、株式や投資信託、不動産といった投資商品。
さらには、保険や個人年金など、
さらには、保険や個人年金など、
「資産全体」を指します。

投資の場合、商品や運用方法によっては元本を割ってしまうというリスクもありますが、
元手以上のリターンを得られる可能性もあることがメリットです。
(※元本=自分が投資したお金のこと)

貯金では、自分が働いたお金をコツコツ貯めていくだけなので、元手以上に大きく増えることはありませんが、
投資をすることでお金がお金を産んで、自分の資産が増えていくなんて、嬉しいですよね💛
今の時代、昇給するのも一苦労、転職や副業もなかなか大変ですよね!
自分が働いてお金を稼ぐだけではなく、今ある「お金にも働いてもらう」という考え方がとても大切です!
自分が働いてお金を稼ぐだけではなく、今ある「お金にも働いてもらう」という考え方がとても大切です!
「貯金」と「貯蓄」、どちらを選ぶのが正解?

では、私たちはどちらを選択すべきなのでしょうか?
答えは「貯蓄」です。
日本では、都市銀行やゆうちょ銀行などで「お金を貯める=貯金をする」だけの方が多く、
「貯蓄」をしている人口はまだまだ少ないのが現実です。
なぜ、「お金を貯める」のではなく、「お金に働いてもらう」必要があるのでしょう?
その理由のひとつとして挙げられるのは、現在の日本の政策です。

経済が苦手な方でも分かるように、分かりやすく説明するので安心してくださいね💛
30年後に物価が2倍!? 物価上昇率2%とは?

まず、現在の安倍晋三内閣の掲げる経済政策「アベノミクス」のなかには、物価上昇率2%という目標があります。
これは一体どういうことなのでしょう?
簡単に言うと、毎年物価が1.02倍になっていくということです。
簡単に言うと、毎年物価が1.02倍になっていくということです。
例えば、現在25万円で購入することができるものが、
30年後は45万2,840円必要になります。
(この計算式はとっても簡単♪)
25万円×1.02×1.02×1.02 … (30回)=45万2,840円
毎年1.02倍になるので、単純に30回かければ30年後の価格が計算できます。
25万円×1.02×1.02×1.02 … (30回)=45万2,840円
毎年1.02倍になるので、単純に30回かければ30年後の価格が計算できます。
ここまでは大丈夫ですか?
要するに、政府は景気を良くする為に、徐々に物の価格をあげていこうとしています。
要するに、政府は景気を良くする為に、徐々に物の価格をあげていこうとしています。
物価が上がると、お金の価値が目減りする!?

んんん?
「お金の価値が目減りするってどういうこと?」
「物価が上がることとどういう関係があるの?」
と、疑問の声が聞こえてきそうですね。
「お金の価値が目減りするってどういうこと?」
「物価が上がることとどういう関係があるの?」
と、疑問の声が聞こえてきそうですね。
ここからが大事なところ!
わかりやすいように図で見てみましょう♪

例えば、1パック200円のたまごを
600円分買いたいとき、
現在は3パック購入できます。
つまり
現在は3パック購入できます。
つまり
600円の価値=たまご3パック
となります。
では、デフレで物価が下がるとどうでしょう?
たまごの価格は1パック150円、
たまごの価格は1パック150円、
先程と同様に600円分購入すると、
600円の価値=たまご4パック
同じ価格でより多くの物が買えるということは、お金の価値が高いということになりますね。
600円の価値=たまご4パック
同じ価格でより多くの物が買えるということは、お金の価値が高いということになりますね。
では、インフレで物価が上がるとどうでしょう?
たまごの価格は1パック300円、
たまごの価格は1パック300円、
600円分購入すると、
600円の価値=たまご2パック
同じ価格なのに買えるものが減ってしまいましたね。
つまり、あなたのお金の価値が減っているということ。
600円の価値=たまご2パック
同じ価格なのに買えるものが減ってしまいましたね。
つまり、あなたのお金の価値が減っているということ。

物価とお金の価値を比べやすいようにシーソーに乗せてみるとこんな感じになります。

なんとなくイメージは掴めましたか?
では、物価が上がり続けていくとわたしたちの100円の価値はどうなるのでしょうか?
では、物価が上がり続けていくとわたしたちの100円の価値はどうなるのでしょうか?
物価が上がると100円はどうなる?
お金の価値の変化が分かってきたところで、この政策が成功した場合に、
手元にあるお金の価値がどれくらい目減りしていくのか?
分かりやすいように図でみていきましょう。

どうでしょう?
物価が上がっていく中何もしないと、
あなたの100円の価値は、
10年後に82円、20年後に67円。
10年後に82円、20年後に67円。
そして30年後には55円と
半分近くまで減ってしまいます。
想像してみてくださいね。
例えば、あなたが一生懸命働いたお金をコツコツ貯金して、銀行に1000万円の預金を持っていたとしますね。
ところが、30年後…物価が上がり続けたことであなたのお金の価値はこのようになってしまいます。
ところが、30年後…物価が上がり続けたことであなたのお金の価値はこのようになってしまいます。

物価上昇率2%の場合、30年後
あなたの1000万円は
550万円程の価値に
なってしまいます。

いかがですか?
このことからも分かるように、
このことからも分かるように、
これからの時代は
「お金を貯める」だけではなく、
「お金に働いてもらう」必要があると
言えますね。
そうは言ったものの、
「お金に働いてもらう」には
どうしたらいいのでしょう?
世の中にはさまざまな投資商品や、
金融商品が溢れています。
投資をすることでお金がお金を産んで、自分の資産が増えていく可能性はありますが、
投資をするからには元本(=自分が投資したお金)が減ってしまうリスクももちろんあります。

誰だって、自分が一生懸命働いたお金が、自分とは関係のない要因で減って損をしてしまったらイヤですよね。
そこで、みなさんに知ってもらいたいのが「資産運用」と「資産形成」の考え方です💛
次回は、リスクを抑えて、お金を増やしていくコツを惜しみなく、お伝えしますのでお楽しみに♪

次回が待ちきれない!
「今、自分にできることを早く知りたい!」というあなたはこちらのセミナーがおすすめです↓