ライフプラン

【お金がないカップル必見】結婚資金の援助フル活用術

皆さんご存じでしたか?

暑い8月は結婚式のオフシーズン。

費用が格段にお安くなる月なんです。

「結婚式の費用は安く済ませたい」

多くのカップルがもつ切実な願い。

結婚を考えているカップルが最初に衝突するのは、ずばり結婚式費用について。

「見積額を見て愕然となった・・」

「こんなに費用がかかるなんて・・」

そんな方にオススメな【結婚資金の援助フル活用術】をお届けします❤

f_138582878
集合写真(夏美ver.)

このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。

左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん

中✩吉永所長…FP事務所所長。30代前半真面目な実力派FP

右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

結婚式の費用はどれくらいかかる?

夏美
本当に良い式だったな~
涼子さん
夏美ちゃん、写真を見ながら何を言っているの?
夏美
この前、高校の先輩の結婚式に出席したんですけれど、本当に素晴らしい式だったんですよ!

そういえば、涼子さんは新婚さんですけど、もう結婚式はあげたんですか?

e75a58094fb5d6b85fbd326d79181c
涼子さん
結婚式、挙げたいと思ってたんだけど、まだあげてないの…
夏美
式場とかを選んでいる最中なんですか?
涼子さん
いいえ。挙げたいという希望はあるんだけど、結婚式は挙げないでおこうかと思っていて…
夏美
え~絶対涼子さんの花嫁姿綺麗だと思うのに、もったいないですよ!
涼子さん
そう言ってもらえるのは嬉しいけど、やっぱり式にはお金がかかるのよね…
夏美
そういえば結婚式って、かなりお金がかかるんでした…

データによると、平均300万円~350万円でしたね

96a18256aae0a9cf08373693c224d798
涼子さん
払えないわけではないけれど、300万~350万は、やっぱりきついのよね。

けれど私の祖母が、結婚式を挙げてほしいからってお金援助してくれるといってくれているの。

でも自分の結婚式なのに、祖母に出させるなんていけない事だと思って・・。

夏美
その気持ちよくわかります。

そしたらやっぱり、結婚式を諦めるしかないんですかね…

吉永所長
そんなことはありませんよ!!
涼子さん
吉永さん!?
吉永所長
話は聞かせてもらっていました!

おばあさまが結婚式費用を援助して下さるなんて素晴らしいことじゃないですか!

喜んで受け取るべきですよ!

親族からの結婚式費用の援助はOK?NG?

夏美
なぜそう思うんですか?
吉永所長
それはですね、ひとつに

親世代の貯蓄額と子世代の貯蓄額の違いがあります。

29歳以下の平均貯蓄額は160万円、しかも4人に1人は貯蓄額が0なのに対し、60代の平均貯蓄額は1399万円。

貯蓄
涼子さん
約10倍も差がある!

確かにこんなに差があると、結婚式の費用を援助してもらってもいいのかもしれないですね・・

夏美
でも、おばあさまからお金を援助してもらうって、暦年贈与になりませんか?
涼子さん
暦年贈与って何かしら?
夏美
暦年贈与というのは、1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の価額を合計して、贈与税額を計算することです。

毎年この1年間に取得した財産の合計金額が110万円以下であれば、贈与税もかからないし、申告も不要となるんですよ

逆に110万円以上の場合は、110万円の分は控除されます

img5
吉永所長
夏美さん、暦年贈与しっかり覚えていますね。

しかし、1つ見落としていますよ。

実は、110万円の非課税枠は贈与者一人についてなので、仮に5人からの贈与を受けると550万円まで非課税というような裏ワザがあるんです!

涼子さん
へ~!

1人に500万円もらうと贈与税がかかるけど、5人に100万円ずつもらうのは非課税なんですね。

ということは、祖母1人に結婚資金の300万円まるまるもらったら、贈与税がかかってしまうっていうことですよね?

吉永所長
涼子さん、贈与税はいろんな種類があるんですよ。

最初に話した贈与税は暦年贈与に関する税金です。

実は、110万円を超えてしまっても税金がかからない事があるんです

涼子さん
税金がかからない?

それは一体どういう時なんですか?

非課税枠の多い贈与とは?

吉永所長
厳密に言うと、税金がかからないのではなく、非課税枠が上がるということです

若いカップルや夫婦に一番関係するとしたら、教育に対する贈与と結婚・子育て資金に対する贈与がそれにあたります。

涼子さん
具体的にどれ位非課税になるんですか?
吉永所長
まず教育に関しては、1500万円までが非課税です
img-column-ready-vol2-02
涼子さん
1500万円も!

結婚費用に関してはどれくらい非課税なんですか?

吉永所長
1000万円です。
涼子さん
1000万円!

想像以上に非課税なんですね!

吉永所長
そうなんです。

条件はこちらの通りです。

img_kekkon_01
吉永所長
注意したいのが、実際に結婚・子育て資金として支出した場合、支払の事実を証明する資料(領収書等)を金融機関に提出する必要がある点です。

また、非課税となる結婚・子育て資金の範囲も決められているんです。

夏美
どんなものが非課税の対象になるんですか?
吉永所長
まずは結婚に関してですが、こちらは300万円が限度として決められています

OKなのは、

  • 挙式費用
  • 衣装代等の婚礼(結婚披露)費用
  • 婚姻の日の1年前の日以後に支払われるもの
  • 家賃や敷金等の新居費用、転居費用

などが挙げられます。

涼子さん
じゃあ、結婚式の平均費用が非課税となるんですね。
吉永所長
そういうことです。

だから、涼子さんもこの制度を活用するのがベストです!

おばあさまは可愛い孫娘のために援助が出来て、晴れ姿も見られる。

涼子さんは負担なく結婚式を挙げられる。

良いことずくめでしょう?

涼子さん
本当ですね!

この制度はどうやって手続きしたら良いんでしょうか?

吉永所長
ざっくりとした流れはこのような感じです。
shikumi
夏美
あれ?子育て金も援助してもらえるんですか?
吉永所長
はい、妊娠や出産及び育児に要する金銭も対象ですよ。

分娩費や産後ケアに要する費用。子供の医療費、幼稚園や保育所の保育料などが対象です。

こちらも1000万円までが非課税ですね

夏美
こうしてみると様々なライフイベントに対するお金は、非課税で親や祖父母から援助を受けることができるんですね。
吉永所長
現在の若者は給与が少なかったり、物価が高くなったりでお金を貯めることが難しくなっています。

自前でどうにかできれば一番ですが、難しいようであれば、親や祖父母からの援助を活用するのがベターでしょうね

01 (1) 

昔は、親のすねかじりなんて揶揄されたものですが、こんな時代なんです。

かじれるすねはかじれるだけかじったら良いと個人的には思いますけどね

涼子さん
そういう考え方もありますよね。

私も早速祖母に会いに行ってこようと思います♪


ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0925
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0925≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

 

ABOUT ME
吉田恵美
吉田恵美
Thousand Ventures公認講師。 『幸せなお金持ちを増やす』という会社理念のもと、一般の方にお金の守り方を教えるマネースクールの講師、FPとして活躍中。 特に自らが実践した「OLでも投資家になれる方法」「節約術」などの授業が好評を博している。