不動産

【マイホームを賃貸しよう】セカンドライフローンで得する方法とは

念願のマイホームをゲット!

でも老後は同じマイホームでずっと暮らし続けますか

老後海外で暮らしたい‥‥

地方でスローライフをしたい‥‥

子供が住んでいる所に引っ越し同居する‥‥

そうなるとせっかく購入したマイホームはどうしますか?

そんな空き家にしたくない方必見のマイホーム有効活用術を御紹介します。

自分の老後はどこで暮らしたい?

1
三好
老後生活か‥‥
夏美
三好さん、今度のお悩みはどうしたんですか?
三好
念願のマイホームを買ったはいいものの、自分達の老後の生活はどうなるのかなって思って。地方に暮らす親を見てると、地方で住むのもいいし、でも病気とか買い物を考えると交通の便がいいとこがいいかなって思っちゃうんだ。 
夏美
確かに今はいいとしても老後は考えちゃいますよね。今は老後は海外で暮らす人もいますし、スローライフで地方に暮らしたい夫婦もいますもんね。
pixta_10429975_MUnknown
吉永所長
三好さん、老後のライフスタイルについてお悩みですか? 
三好
そうなんです。色々考えてて。子供には将来迷惑かけないで夫婦でゆっくり生活したいのもあるんです。同居は強制させたくはないですね。
夏美
今65歳以上はマイホームにそのまま住みたい人が50%以上いますけど、子供に迷惑かけたくなくて高齢者住宅に入居が7%、違う場所で暮らしたいが5%と様々あるみたいですね。 
66a9799101f6e99df60ff205d92fe83e
吉永所長
今は色々な選択肢がある分、老後のライフスタイルも多様化してます。

でもマイホームがある人だけの特権で、「セカンドライフローン」という制度があるんです! 

三好
マイホームがある人だけ!?吉永さん詳しく聞きたいです!

セカンドライフローンとは?

吉永所長
セカンドライフローンは

①家族、親などの同居に伴う転居

②生活利便性の高い駅物件への転居

③老人ホームなど入居で住み替えをする

などの場合に空き家になるマイホームから移住、住み替えをしたい人

マイホーム借上げ制度

を利用し賃貸をする人に対して出るローンです。

このローンを利用することで

最大5000万円の融資を受けることができます。

三好
空き家になるマイホームは人に貸し出すので家賃が受け取れるんですか?
吉永所長
その通りです!

マイホーム貸し上げ制度の利用なので、マイホームを転貸して安定した家賃収入が得れます

しかも一度きりではなく3年毎の更新になるので、3年経ってから貸出していたマイホームに戻ることも可能です。

image01
夏美
個人で契約じゃなくてJTI(移住・住みかえ支援機構)が間に入いるので入居者と直接のやり取りはしなくていいから安心ですよね。
三好
でも貸し上げ制度とローンはどうやって組み合わせるんですか? 
吉永所長
ローンとの組み合わせは、

家賃を担保として融資を受けることができます

最大5000万円、最長35年返済になります。

融資されたお金はマイホームの改装費、次の居住先の資金に当てるなど自由です。

ただし、事業投資、投資資金にはあてれないので注意してください。

121
三好
これって何歳から利用できるんですか?
吉永所長
基本的に貸し上げ制度の利用は基本的には50歳以上のシニアが対象になります。しかし、50歳未満でも特例により利用可能です。

再起支援特例(急な減収により住宅ローンが払えなくなった場合。一時的に両親宅へ転居し、賃貸になった自宅の家賃を住宅ローン返済にあてることができる)

定期借地特例(建物は所有し、土地は借りている定期借地の物件売却が難しい場合)

海外転勤者向け(海外赴任期間中、賃貸として貸し出し、賃料を住宅ローン返済にあてる)

空き家相続特例(家を相続したが、空き家の場合)

生前相続特例(親と同居しているが、名義人が子供になっている場合)

この5つのどれかに当てはまる人は利用可能なんです。

Unknown 1

貸す人、借りる人のメリットは?

夏美
では貸す人と借りる人にメリット分けると下のまとめのようになるんですね。

『家を貸す人』メリット

※50歳以上または特例によりマイホームがある50歳未満

⑴ 次の居住先を考える上で、マイホームを空き家にしたり売却しなくてよい。

⑵ 人にマイホームを貸し出すことで家賃収入が入ってくる。空室保障もあり、査定後の85%の家賃保障あり。

⑶ 3年毎の契約でありマイホームに戻ることも可能。場合によって売却もできる。

⑷ 賃料で返済できるJTI提携ローンの利用で移住、住み替えの資金を融資してもらえる。

img04

『家を借りる人のメリット』

※一軒家に住みたいが資金準備が大変な家族にオススメ

⑴ 敷金、礼金が不要で賃料が相場より10〜20%安く借りれる。

(ただし仲介手数料で賃料1ヶ月分は支払う)

⑵ 耐震基準をクリアした優良戸建であり、物件所有者に申請をすれば壁紙などリフォームも可能。

⑶ 3年毎の契約であり、子供や夫の仕事、

学校などライフスタイルの変化に応じて契約見直しができる。

image02
三好
マイホームを持ちたいけど、お金がない若い家族でも借りれるからいいですね!

子供の進学で住む場所を変えてもいいかもしれないし。

夏美
平成25年には空き家率が

13.5%と過去最高になっているので

空き家の有効活用して、自分のライフスタイルにあった

住居環境の変化にはいいかもしれませんね。

yo_01
吉永所長
あと注意することはまだまだ認知がこれからという所です。

関東では利用住宅が多いですが地方では数は少ないです。

JTI提携金融機関も少なく

埼玉りそな銀行(ゆとりセカンドライフローン)

常陽銀行(リバースモーゲージローン〔住活スタイル〕)

スルガ銀行(移住、住みかえ支援機構〈JTI〉フリーローン)

など他7銀行になります。

でも大切なのは自分はどんな理想の暮らしがしたいか考えることです。

住宅ローンなど自分の資産も守りかつ過ごしやすいライフスタイルかは個人によって違うのでまた詳しくはご相談ください。

Unknown1
ABOUT ME
阿部奈々子
阿部奈々子
【お金の喜びサポーター】阿部奈々子 9年間、がん拠点病院にて外科、緩和ケア病棟に勤務しがん治療に携わる。 患者の看取りを続ける中で「自分らしい生き方」について考えた結果、悔いの残らない人生を送るためには「お金の知識」が不可欠と気づき、金融について学びを深める。 現在では、看護師を自由な勤務状況にしながら、多くの方のお金の悩みや不安を解消し、お金で困らず笑顔で生きられるようなサポートをしている。