サラリーマン向けお金の知識

【日本人は休みが欲しくない!?】気になる最新・有給休暇取得事情

誰もが喜ぶ有給休暇!

でも日本人の休暇取得率は他国と比べても非常に低め。

意外と知られざる「有給休暇」の秘密について今日はお話しします♪

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターお金や

経済の知識を易しく解説します。

左☆吉永所長・・・真面目で腕利きのFP事務所所長

中☆涼子さん・・・最近金融を学び始めた新婚さん

右☆夏美ちゃん・・・新米FP。明るく元気でちょっと天然。

有給日数は●●によって変わる!

涼子さん
吉永さん、夏美ちゃん。

私最近お仕事でちょっとだけ嬉しい事があったんです。

af9940075904l1-400x266
夏美
涼子さん、お久しぶりです。

お母さまが怪我をされて一時ご実家に帰られてたんですよね。

お仕事での嬉しい事って何ですか?

涼子さん
そうなの。

母を助けるために実家に帰っていたんだけど、有給休暇を使い切っちゃって

あと半年は有給がない状態と思って気が張っていたんだけど、来月からまた11日付くみたいで嬉しくって♥

吉永所長
有給休暇は付与されてから1年毎に支給されますからね。

お母さまの怪我も快方に向かわれているみたいだし、また付与される事になってタイミングも良かったですね。

夏美
1年毎に支給されることは知っていたんですけど、支給されてからが起点になるんですね。
吉永所長
新卒社員なら10月に付与されて1年後ですから、次は翌年の10月に支給ということですね。

ちなみに勤続年数によって付与される日数も変わります。

一般的にはこんな感じです。

1501650726493
涼子さん
勤続年数によって変わるんですね!

ちなみに、この日数は1年以内に使い切らないといけないんでしょうか?

吉永所長
とても良い質問ですね。

有給休暇は2年間は繰り越しできるのですが、その期間を過ぎた分はなくなってしまいます。

例えば3年半以上働かれて、かつ1度も有給を使っていない方の有給日数は26日になります。

4年半に突入した時には2年半働いた後に付与された12日分の有給はなくなり

新たに追加される16日と足して、計30日が有給可能日数です。

夏美
ということはどれだけの年数を働いても40日が限度になるんですね。

消化するのはなかなか難しそう…

涼子さん
私も今回がたまたま消化できただけで、今まで使い切れたことなかったかも…

そういえば今回の有給消化にあたって、「使い切れてラッキーだったわね」って同僚に嫌味っぽく言われちゃってちょっとショックでした。

夏美
やむ負えない事情だったのに、その一言は辛いですよね
吉永所長
国は有給消化を奨励しているのに、まだまだ働く側の意識は変われていないのかもしれませんね。

2016年の日本の有給取得率はワースト1位

夏美
そういえば日本って先進国の中でも有給の消化率が低いと聞いたことがあります!
吉永所長
総合旅行サイトのエクスペディア・ジャパンが「有給休暇の国際比較調査」の結果を公開していますが、

日本は3年ぶりに最下位でした。

 

出典:エクスペディア

夏美
最下位!?

1位の国のちょうど半分なんですね。

日本人は働くのが好きなんでしょうか?

日本人は休みを欲していない?

吉永所長
夏美さん、良い観点ですね。

このアンケート調査から、日本人が有給休暇取得率が世界一低いにも関わらず、

休みが不足していると感じている人が一番少ないことが分かったそうです。

涼子さん
そうなのね。

やっぱり日本人はほかの国の人に比べて働くのが好きなのかしら?

夏美
私はやっぱり仕事と休みのメリハリがないと頑張れないな~。
吉永所長
実はこの話には続きがあって、

日本人は休みを取ることに罪悪感を感じる人が韓国の次に多いそうです。

図4

【出典】エクスペディア

夏美
なるほど!

休みが欲しくないというよりは周りにどう思われるかを気にしているということですね!

涼子さん
確かに。

業務がほかの人に行ってしまうことや、任されている仕事の大きさを考えると、罪悪感は少なからず感じてしまいますよね。

Ladrona2-420x274

★日本人の有給休暇を消化しない理由★

1位…人手不足

2位…同僚が休んでいない

3位…お金がない

(エクスペディア・ジャパン調べ)

吉永所長
3位の「お金がないはFPとして見過ごせないですね。
夏美
あれ?

有給って通常勤務と同じ金額が支給されるんじゃないですか?

吉永所長
実は計算方法は3種類あります。

会社の就業規則を確認してみましょう。

こういった部分の改正も有給取得に大きく関係してくるはずなんですけどね。

★有給休暇の支払い方法★

  • 通常勤務と同等の給料・・・時給制の方なら通教勤務時間×時給がそのまま付与。
  • 過去3か月間の平均値・・・ボーナスや弔意見舞金、結婚手当てなどの特別なものについては除外。
  • 健康保険の標準報酬日額・・・「標準報酬月額」から日割りで計算してその金額が支払われる。金額に上限あり!

就業規則を確認してみましょう!

有給休暇取得の働きかけとそのメリットを知る

夏美
ところで所長がはじめにおっしゃっていた国の動きって、プレミアムフライデーの事ですか?
吉永所長
プレミアムフライデーもその一環と言っても良さそうですね。

実際は消費活動の促しが1番のようですが。

涼子さん
企業によっては、プレミアムフライデーの日の有給消化を奨励しているところもありますよね。
吉永所長
そういった動きもありますが、

私が言っている国の動きとは労働基準法改正による年5日の有給休暇取得の義務化の審議がなされていることです。

夏美
審議ということはまだ採決はされていないんですね。

それにしても5日って少なくないですか

涼子さん
でも、卸売や小売業、医療・福祉、宿泊・飲食系といったサービス業はほとんど有給が取れない状況みたいだから、普段から取りづらい人には朗報かも。
吉永所長
そうなんですよ。

また厚生労働省は2020年までに取得率を70%にすることを目標としています。

そこで年次有給休暇の計画的付与制度を設けています。

計画的に
涼子さん
年次有給休暇の計画的付与制度
吉永所長
これは、付与日数のうち5日を除いた残りの日数を労使協定により事業所全体で一斉にとることができる制度です。

これまでは労働者が請求する日程で休みを与えるようにと提言されていたのですが、

通常業務に差し障ることを考慮してなかなか休めないことが多くありました。

そこで、有給休暇の一部の消化時季を決める権利を会社に持たせ、会社が忙しくない時季を選んで従業員を休ませるようにするんです。

労働者も罪悪感なく休めるというメリットがあります。

涼子さん
決して本来の休みたい日じゃないけど、会社全体として有給消化を促すから取りやすくはなりますね
夏美
半分あれば本当に休みたい時や病気の時にも対応できそうですね。
吉永所長
近頃ではワーク・ライフ・バランスという言葉がより重視されるようになってきましたね。

自分の時間が仕事側に偏り、体や心に変調をきたす方も。

また休みが取りづらいという理由正社員を離れて派遣社員へ…なんて転職の理由にもなりえます。

wlb_tri_img
涼子さん
夏美ちゃんが言うようにちゃんと休まないとモチベーションが維持できなかったり、仕事漬けだと新しいアイディアも生まれづらいわよね。
吉永所長
その通り!

量質転換を求めた働き方に移行されつつあるということ。

働く時はしっかり働いて休む時は休む

メリハリを日々心がけていきましょう!

ダウンロード
夏美
もっともっと仕事もプライベートも充実させられる人が増えるといいですよね♪

★働く人にオススメの関連記事★

https://money-secret.thousand-ventures.jp/12818

https://money-secret.thousand-ventures.jp/13193

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0421
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0421≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
アバター
美香
お金と海外ドラマをこよなく愛するアラサーOL。 好きが高じて海外ドラマを題材にしたお金のブログを書いています♪ 取っつきにくく感じる金融知識を、海外ドラマをきっかけにすることで、 楽しく学んでいただければと思っています。