保険

【保険料高すぎかも?】これさえ知っていればOKな保険の知識総集編

あなたは保険をどのくらい

理解していますか?

以前受けた保険の説明は、

複雑でよく覚えていないのでは?

しかし、そのまま分からないでいると、生涯で1400万円以上の損をする可能性があります

今回は、最適な保険の選び方と

保険の見直しから資産を生み出す方法

を分かりやすくお伝えします。

E1421799312146_1

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがメインとなって、

お金や経済の知識を易しく解説します。

%e4%b8%89%e4%ba%ba

左✩吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長

中☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん

右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

保険料高すぎの原因の1つ ”GNP”とは?

夏美
涼子さん、社会人になってから保険の話をよく聞きませんか?
涼子さん
結婚してから入るのが当たり前って感じよね!

でも保険ってそもそもなんで必要なのかしら?

 

吉永所長
涼子さん、いい気づきですね!

まず日本の現状からご説明してましょう。

日本人がどの位保険に加入しているかご存知ですか?

涼子さん
んー半分位ですか?
吉永所長
少なすぎます!

日本は世界でも有数の保険大国で8割以上が加入しています。

しかし、そのうちの8割は内容をきちんと把握しないで加入しているんです

スクリーンショット 2017-06-01 16.17.20 スクリーンショット 2017-06-01 16.17.38

引用元:ライフネット生命「生命保険加入者1000名に聞く 生命保険加入実態調査

涼子さん
え!?みんな入っているのになんでこんなに理解できていないのでしょうか?
吉永所長
それは、保険を勧められるがまま加入し、保険をただの「お守り」と考えている人が多いからです!

よく知り合いや友人に勧められて加入するなんて聞きませんか?

涼子さん
よくあります!

というか、ほとんどそれで加入してると思います。

吉永所長
それは、俗に言う GNP営業G;義理、N;人情、P;プレゼント)と言う営業です。

しかし、これは全くオススメしません!

このGNP営業で売られた保険は、あなたに本当に必要な保険かもわからないですし、ほとんどがノルマなどで営業マンが売りたい保険を売ってきます!

img1
涼子さん
え~どうしたらいいんですか?
吉永所長
損しないポイントは

①自分の保険内容を理解しているか

②営業マンのいいなりで保険を決めていないか

の2つです!

世にも恐ろしい保険業界のウラ話とは

夏美
そういえば保険のセールスさんってどんな仕組みで給料が入るんですか?
吉永所長
基本的には、基本給+歩合給です。

歩合給のみの外資系保険会社もあります。

その保険の歩合制の基準は毎月の保険料ではなく、死亡時の保障額によって違ってきます

①保険料 月々2万円で保障額1000万円の終身保険の契約

②保険料 月々3000円で保障額2000万円の定期保険の契約

だと②の方が保障額が1000万円高いので、歩合給も高くなります。

夏美
保障額によって違うんですね!
吉永所長
ちなみにこの報酬は保険加入して2年までが対象で、2年以内に解約されるとペナルティを保険会社に払わないといけないんですよ

歩合制でもあるので、土日出勤、サービス残業は当たり前で保険会社の3年以内の離職率は50%以上にのぼります。 

images
涼子さん
よく、あなたが何かあったらずっと守ります!」って熱く語られますけど、その担当者辞めてる可能性高いのね!
吉永所長
そういうわけです。くれぐれも保険会社のセールスに勧められるがまま加入するのは止めてくださいね。

さて次は保険の種類について簡単に説明していきます。

保険の種類は何があるの?

吉永所長
ところで涼子さん、保険がいらない人はどんな人だと思いますか?
涼子さん
え!?

保険がいらない人?

どんな人にも保険は必要じゃないんですか?

え~と、”病気しない人”でしょうか?

吉永所長
違います!

保険が不要な人とは”お金持ち”の人なんです。

money_170638_large

たとえば資産100億円ある人に1000万円の保険金って必要だと思いますか?

夏美
確かに必要ないですね…
吉永所長
そう、だからお金持ちに保険は必要ありません。

逆に言うと、資産がない人は保険に入るべきと言うことなんです。

涼子さん
どうして保険に入った方が良いんですか?

吉永所長
それは、人には生きていく上で3つのリスクがあり、そのリスクに備えるためです! 
涼子さん
3つのリスク!?

生きていく上での3大リスクとそれを補う保険の形

①死ぬリスク→生命保険

②病気になるリスク→医療保険

③生きるリスク→年金保険

step1_chap3_img01

そして生命保険は3つのタイプに分類されます。

定期保険

定期保険は保険期間が限られた保険のことで、掛け捨てです。 

特徴は
①満期金や解約返戻金がない
②保険料が安く抑えられている

③保険期間終了時に更新すると保険料が高くなる(契約年齢が上がっているため)

スクリーンショット 2017-06-29 16.53.19

引用;定期保険の仕組み(保険マンモス)

終身保険

 終身保険の特徴は保障期間が一生涯(死ぬまで続く)保険です。

終身保険の特徴は、

①一生涯保障が継続される

② 保険料は高めとなる。

③ 途中解約時に解約返戻金がある

スクリーンショット 2017-06-29 16.58.53

引用;終身保険の仕組み(保険マンモス)

養老保険

これは、老後の自分や家族を養うための保険のことです。
満期まで保険料を積み立てて、満期時に利息を上乗せして受け取れる貯蓄タイプです。
 ※学資保険はこのタイプです。
 
養老保険には次のような特徴があります。

① 期を迎えれば満期金を受け取ることができる

② 貯蓄機能を併せ持っている

③ 満期金があるため保険料が高め

スクリーンショット 2017-06-29 17.04.22

引用;養老保険の仕組み(保険マンモス)

涼子さん
保険って色々種類があるんですね!

備えるリスクによって保険料も全然違いますね!

夏美
一般的には、死ぬときに備えて終身保険って多いパターンだと思うんですが、定期保険でいいんですか?
吉永所長
はい。葬式代のために皆さん保険に入られるのですが、終身保険で保険金1000万円なんて多すぎなんです!

葬式費用は300万円で充分ですから、定期保険で安く済ませて、浮いた分を資産運用に回す方が効率的なんです

涼子さん
なるほど~
吉永所長
まとめるとこういった感じです

 グラフィックス1

保険は人生で2番目に高い買い物!?

涼子さん
終身保険と養老保険の保険料、月1~2万円以上だから将来とんでもない金額になりそう…
吉永所長
その通りです!

実は保険料は生涯1000万円以上も払うことになるため、家に続いて人生で2番目に高い買い物なんです!

夏美
毎月はそこまででもないのに恐ろしいですね…
吉永所長
ただ、毎月保険料を払っていたのに、肝心の老後に全く保障がでないケースもあります!

それが「定期特約付終身保険」です。

これは本当に危険な保険なんです。

具体例を見てみましょう 

保険の形
涼子さん
この保険だと70歳までに死ぬと5000万円は保障があるけど、70歳以降に死ぬと200万しか保障がでないんですね
吉永所長
まさにその通りです!

日本の保険会社が過去に出した保険に多いんです。

おまけに10年更新で5000円〜3万円以上保険料金が上がるタイプもあります。 

夏美
70歳で死ぬ確率の方がよっぽど高いのに…

こんな酷い保険がまかりとおっているなんて!

吉永所長
図にするとわかりますが、保険の資料は複雑でよくわからないものも多いです。

保険内容をしっかり把握しないと、こんな酷い保険に騙される可能性もあるわけです 

損しない、自分に最適な保険に出会える方法とは

涼子さん
知らないで保険に入ると将来かけてた保険が意味がなくなっちゃうんですね!

結局どんな保険に入るのがベストなんですか?

吉永所長
勘違いしている人も多いですが、保険はれっきとした金融商品です。

にも関わらずろくに調べもせず、GNP営業に負けて安易に加入してしまうから、定期特約付終身保険などで約−1400万円以上の損するというケースが出てきてしまうわけです。

保険料を適正にしたいなら、損をしたくないのなら、

しっかり保険内容を把握し、プロのFP(ファイナンシャルプランナー)に比較してもらうことが大切です!

img32
涼子さん
素人判断はいけないってことなんですね…

吉永所長
多少の相談料はかかったとしても、プロに見てもらう方が結果としては、安あがりになり、なおかつ、より良い保障の保険に出会えるんですよ
涼子さん
まさに餅は餅屋って感じですね!

それでも、素人でも分かる保険の基準値は知りたいです。

吉永所長

①最低限の保険料で最適な保障が一生涯の医療保険

②お葬式代があげれる位の約300万円前後の死亡保険

があれば保険は十分です。

死亡保険も月600円前後もあるので、この2つでも保険料は月5000円前後になります。

夏美
ちなみに保険料を安くしたいなら、健康で若い時に入るのがオススメですよ!

病気してからも入れる保険はありますが、部位不担保という保障が薄くなる、もしくは無くなるタイプになったり、保険料が高くなります。

そして、実は保険は若ければ若いほど、総額の保険料は安いんです!

4-2
涼子さん
とにかく若くて健康なうちに入るというのが保険料を安くするコツなんですね~!

浮いた保険料でするべきこととは?

涼子さん
こうやって見直すとかなり保険料が安く出来ると思うんですけど、浮いた分はどうしたらいいんですか?貯金?
吉永所長
せっかく浮いたお金を貯金はもったいないです。

浮いた分は、資産形成と組み合わせることがオススメです。

保険はあくまで保険

資産を増やすのには適しません

保険は最低限のみで十分です。

日本の社会保障も活用すると、寡婦年金などもらえる制度も沢山あります。

資産形成を上手に活用すると毎月5万円で資産5000万円以上を貯めたり不動産を活用して終身保険が不要にすることもできます。

保険は金融商品、だからこそ他の金融商品とも組み合わせしましょう。

最適な組み合わせ方は、人それぞれ違いますので相談してみてください。 

涼子さん
浮いた保険料で資産運用なんて最高ですね❤

さっそく保険料の見直しよろしくお願いしまーす❤

%e5%9b%b31-7 

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
ABOUT ME
阿部奈々子
阿部奈々子
【お金の喜びサポーター】阿部奈々子 9年間、がん拠点病院にて外科、緩和ケア病棟に勤務しがん治療に携わる。 患者の看取りを続ける中で「自分らしい生き方」について考えた結果、悔いの残らない人生を送るためには「お金の知識」が不可欠と気づき、金融について学びを深める。 現在では、看護師を自由な勤務状況にしながら、多くの方のお金の悩みや不安を解消し、お金で困らず笑顔で生きられるようなサポートをしている。