節約術

【新婚さん必見】どんどんお金が貯まる家計簿に変わる簡単3ステップ

皆さん、こんにちは!

OLでありながら、

お金の守り方を伝えてる菊池友子です。

お金を守りながら、安心して将来過ごすためには現状把握は欠かせません。

現状把握のために家計簿をつけているという方もいるかもしれませんが、

家計簿もただ漠然とつけてるだけでは、お金は増えません!

今回は『貯まる』家計簿に変えるコツについてご紹介します♪

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがメインとなって、

お金や経済の知識を易しく解説します。

左☆吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長

中✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)

家計簿ってそもそも必要?

三好
こんにちは!
夏美
三好さん、こんにちは!

なんだか、また幸せオーラがあふれてますね!

三好
いや~吉永所長のアドバイスのおかげで、

資産は安定、家庭円満ですので♪♪

吉永所長
それは嬉しいですね!

今日はどういったご相談ですか?

三好
実は・・・今更なんですが、

家計簿についてお聞きしたいんです。

吉永所長
家計簿!?

意外ですね!どうして急に?

三好
最近、友人が婚約したんですが、

貯金がなかなか思うようにできておらず、将来に対して不安みたいで…

夏美
あー、よく聞きますよね。

いざ結婚となってから、将来の具体性が見えて不安が増すんですよね。

三好
ええ、本当にその通りで。

僕も結婚前は将来のお金なんてほとんど考えてなかったですから・・・

吉永所長
確かに、比較的、男性は貯金ができないと言われていますからね。
三好
そうなんですよね・・・

でも僕自身、今は資産や貯金がしっかりできてる。

そこで、改めて考えたら家計簿だ!と思ったんです。

資産が把握できているのも妻がきちんと家計簿つけててくれてるからかなと。

吉永所長
良い気づきですね!

そして、なんて素晴らしい奥様!

三好
ありがとうございます。

ただ、それを友人へ伝えてみようかと思ったんですが、妻に任せっきりなので、自分で考えるのが難しく・・・

それに、吉永さんなら何て伝えるんだろうと思って、聞きに来ちゃいました

吉永所長
ではこの機会に『お金の貯まる家計簿』のつけ方をお伝えしましょう!

【STEP1】出ていくお金を把握しよう

money_fly_yen
吉永所長
早速ですが質問です!

お金を貯める!と決めた時にやりがちな行動は何でしょう?

夏美
お菓子を減らす!!
三好
飲み会を減らす!
吉永所長
まさにそうです!

お二人の答えのように節約から入るんですよね。

夏美
えっ、ダメなんですか?

節約が一番早い気がするんですけど…

三好
そうだよね!

でも、節約ってなかなか続かないんだよな・・・

吉永所長
まさにそこが問題点ですよね。

そもそも自分がどこに対する出費が激しいのかすらも分からずに

いきなり支出を減らしても、節約の方向を間違ってしまうだけなんです。

夏美
確かに、食事がそもそも質素であれば制限する所ではないですもんね。
吉永所長
そう、まずは自分が使っているお金を把握する事が必要なのです!

これがスタートライン!

現在地を把握するという事です。

夏美
なるほど!

だから、まずは支出について考えるんですね!

吉永所長
そうです!

早速、以下の項目毎に自分の使っている金額を考えてみてください。

支出
吉永所長
金額に関してはざっくりで大丈夫です。

千円単位で合っていれば問題なしです。

夏美
私、昔から家計簿って一円単位まで正確に入れようと頑張ってました・・・

でも、結局疲れて辞めてしまうんですよね。

三好
それわかるな~

僕も細かいのが面倒でいつも3日坊主だったよ。

ただ、これだと楽ですね!

千円単位の方が把握もしやすいですし。

吉永所長
大切なのは継続することですからね。

さて、項目ごとに記入できたら合計を出しましょう。

ここで一つ注目です!

項目ごとに色がついているのが分かりますか?

三好
確かに!

…緑と赤ですか?

吉永所長
そうです。

緑は緑で、赤は赤で、それぞれの合計を出してください。

三好
これは何の区別なんですか?

緑は、生きていく上で必要なものって感じですが

吉永所長
さすがですね!

緑部分はいわゆる『消費』と言われているものです。

まさに生きるために必要なものであり、固定費と言われているものが多くあります。

三好
赤は・・・遊び?

無駄遣いなイメージですね!

吉永所長
そうですね。

これらは『浪費』と言われます。

三好
うわー!

おさえがいのある項目ですね!

吉永所長
確かにそうですが・・・

この項目が無くなってしまうと灰色の人生ですよ!

人生には楽しみも必要なので、使いすぎない程度に、この部分もしっかりと確保できる理想ですね。

三好
そうか~

娯楽も人生には必要なんですね!!

吉永所長
おっしゃる通り!

はい、では二つの項目が算出できたら二つの合計も出してみてくださいね!

三好
質問です!

この支出って、世間一般的にはどれくらいなんですか?

吉永所長
2016年の総務省から発表されたもので、

2人以上の世帯の平均が約30万円です。

夏美
30万・・・結構多い!

ちなみに、過去から遡って見た時、この金額は増えているんですか??

吉永所長
はい、増えてます!

アベノミクス以降、為替が円安に振れて、食料品が高騰したことが主な原因となり年々増加しています。

三好
アベノミクスなんて遠い世界のように思っていたけど、こんな身近に影響しているんですね
吉永所長
そうなんです。

そういった意味でも、しっかり家計の見直しをしていくと、経済の変化についていくこともできます。

三好
支出を把握するのっていろんな意味で大切なんですね。
吉永所長
さ、合計が出ましたら下記に記入してくださいね!

【STEP2】入ってくるお金を確認しよう

images (1)
吉永所長
出ていくお金が確認できたら、

次はもちろん、入ってくるお金の把握です!

三好
嬉しい給料の話ですね!
吉永所長
そうですね。

ちなみに三好さんは給与明細はしっかり確認していますか?

三好
いやー、変わるものと言えば残業代くらいなので、ほぼ見てないですね・・・

後は振込み金額と間違い無いか確かめるくらいです。

夏美
えーー!!

それ、もったいないですよ!!!

三好
え?!なんで???
吉永所長
実は、給与明細にはいろんな情報が積み込まれているんですよ。

会社独自の制度や税金改正があったりと新しい発見があります!

いち早く気づくことで、次の対策もとれますので、ぜひ正しい見方も一度確認ください。

https://money-secret.thousand-ventures.jp/10310

三好
それはしっかり見直さなきゃ・・・
吉永所長
本題に戻ります。

今回はその給与明細の中でも、手取り金額・振り込まれる金額を記入してください。

複数の収入がある方は、手元に入る金額を合計してくださいね。

【STEP3】自分の資産を知ってみよう

family_syunyu
吉永所長
さて最後の段階です。

毎月の支出と収入は把握できましたね?

三好
はい、意外と簡単なんですね!
吉永所長
そうなんです。

日々の自分の結果なので、段階をふめば家計の把握は難しくないんですよ!

最後は「出てきた収入(B)」-「毎月の支出(A)」の計算です。

純粋にこの差額が、貯蓄もしくは資産になる部分です!

万が一これがマイナスになっていれば貯蓄ができてない証拠です!

三好
いわゆる貯金ができない人々なんですね
吉永所長
ちなみにこの投資の金額が、月々の収入に対する割合の20%超えていると、将来安定した生活ができると言われています。
三好
おぉっ!大丈夫だった。
吉永所長
逆に10%切っている方は、将来もきつい生活になると言われています。
夏美
それは早急に見直しが必要ですね。
吉永所長
ちなみに、このお金は将来の自分に返ってくるお金でもあります。

そのため、『投資』と分類されます。

スタート地点に立ったあなたへ

吉永所長
さて、今回の3STEPでざっくりとはいえ、今の状況が分かったと思います。
三好
はい!

今の状況だとお金が貯まるのか貯まらないのかがわかりますね!

夏美
ちなみに家計簿はどこから見直すのが良いんでしょうか?
吉永所長
人により何が大事かが変わりますので、一概にコレとは言えないですが、

意外と『消費』の部分は一番無理なく抑えられると思いますよ!

三好
消費ですか!

思いつかなかったです。

夏美
消費という事は、固定費もですか?
吉永所長
そうです。

最近では、CMで話題のSIMフリー携帯の活用で通信費を抑えたり、電気やガスの自由化での節約も可能ですよ!

三好
でも、面倒そうだし、なんか難しそう・・・
夏美
同感です・・・
吉永所長
実は、そんな声にお応えして!

お得情報が詰まった本を作りました!!

三好
え!?作ったんですか?
吉永所長
皆さんのお役に立てればと思い作りました!

セミナー参加の方に無料でお渡ししてます。

夏美
情報社会になってるからこそ、どの情報が正しいのか厳選する力も必要ですもんね。

それに、プロや実体験した方から聞くと信用できますし。

三好
確かに!

だから、僕もここに来るんですよね~

吉永所長
そういっていただけると嬉しいです。

今回マスターした3STEPをぜひ習慣化して、お友達にも伝えてあげてくださいね。

節約に関する関連記事はこちら

https://money-secret.thousand-ventures.jp/10892

 

Thousand Ventures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★

≪クーポンはこちら≫
0920

≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93

こちらは誰でも申し込み時に
この≪0920≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
菊池友子
菊池友子
宮崎県出身。元天文台職員。Thousand Ventures公認講師。 家族の保険事情から、ごく身近な所で多額の損をしてしまう事を痛感。 金融知識を通して女性の自立を応援するため、Thousand Venturesマネースクールで「お金の知識」を伝えている。