はじめまして。
看護師歴9年目の阿部奈々子です。
生活する上で必要不可欠なのが「家」
そこで必ず出てくる永遠のテーマがあります。
それは「持ち家」と「賃貸」どちらがいいのか。
どちらもそれぞれ利点と欠点があり、一概にこっちとは言えません。
マイホーム神話がもてはやされたのも今や昔のこと。
自分の理想のライフスタイルを送りたいからこそ、周りに流されずに自分の送りたい人生にぴったりの選択をする必要があります。
今回は持ち家、賃貸のそれぞれのメリットをお伝えし、選択のお手伝いになればと思います。

このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します。

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然
右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)
シリーズを最初から読みたい方はコチラ
永遠のテーマ「持ち家」VS「賃貸」



みんな持ち家派が多いけど、結局自分にはどっちがいいんだろう?

今回はそれぞれの特性についてお伝えします。
是非自分にはどちらがいいのかの判断材料にして下さい。


人それぞれです!


どこで生活したいか、どんな暮らしをしたいかによって違ってくるため一概にどちらかが絶対にいいとは言えません。
ですが、全国でみると持ち家派が6割と多いです。

引用元:Jタウンネット東京都



しかし、バブルが弾け、土地の価格がそこまで上がらない為無理をしてローンを組む必要もなくなりました。
そのため、昔の「持ち家」を持って当たり前!は古い固定概念になっています。


では持ち家・賃貸がどんなメリット・デメリットがあるかそれぞれお伝えします。
メリット・デメリットどちらを選ぶ?
【持ち家】
【賃貸 】


最近の傾向としてはライフスタイルが多様化しているので賃貸の方が都合がいいという人も増えています。
例えば、東京郊外に住んでいた家族が夫が都内に勤務地が変更になった&
子供がスポーツ進学で都内の学校に通いたいとなると、
わざわざ片道2時間通勤にかけるより、都内に引っ越した方が通勤時間の短縮や満員電車のストレスも緩和されるといったケースですね。





郊外だと面積も広く、家の値段自体は安くなります。
交通費もいくらかかるのか、家の値段だけでなく別の費用もいくらかかるか調べて比較した方がいいです。

知らないと危ないCICとは?

それは「CIC」です。


カードローンを滞納するってことは住宅ローンも滞納する可能性があるので、住宅ローンが使えない場合があるんですよ!

住宅ローンを借りたかったが、スマートフォンでの通信費滞納があり、住宅ローンが見送りになってしまった場合です。



しかも今では、スマートフォンの他社乗り換えや買い替えが多いため支払いがわからなくなる場合もあるので要注意です。
不動産を考える時はCICをまず調べましょう。
1000円くらいで分かりますよ。
自分の信用情報を知りたい場合はこちらをクリック↓↓↓

自分のライフスタイルを考えプロに相談

やってみます!
でも持ち家も賃貸もそれぞれ悩みますよね。

そして、そのライフスタイルだとどうなるか自分で調べて、プロに相談しましょう。
そして自分の選択は正しいのかどうか確かめて下さい。
賃貸がいいのであれば、老後も家賃が払えるよう継続して収入が入り続ける資産形成方法や、
マイホームであれば、セカンドライフローンも併用できます。
1人で考え込まず、プロの手を借りる方が断然お得ですよ。


ありがとうございます!
♪あわせて読みたい♪
https://money-secret.thousand-ventures.jp/10015
Thousand Ventures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
↓↓↓ここをクリック↓↓↓

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0714
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0714≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません