税金

【温泉も対象!?】ココだけの話!医療費控除の秘密を大公開★

皆さん、こんにちは!

OLでありながら、お金の守り方

伝えている菊池友子です。

風邪で薬を買う、もしくは病院に行くなど、これらの経験は誰にでもあるかと思いますが・・・

あなたは、その時に領収書をもらっていますか?

実は領収書を集める事でできる税金対策の一つが「医療費控除」です。

今回は、そんな意外と身近な医療費控除の仕組みと対象について迫ります。

01

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがお金や

経済の知識を易しく解説します。

集合写真(夏美ver.)

左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
中☆吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長
右☆夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

医療費控除って私に関係あるの?

夏美
あ~!吉永さん!

10万円まであと1万円が・・・

涼子さん
10万?夏美さんどうしたの?借金?
夏美
違います!!

今年こそ医療費控除をきちんと申告しようと思って計算中なんです。

涼子さん
医療費控除?

聞いたことはあるけど、関係するの?

吉永所長
医療費控除は、簡単に言えば、

1年間に10万円以上の医療費を支払った場合、

納めた税金の一部が還付されるという制度です。

涼子さん
どれくらい還ってくるんですか?
吉永所長
そうですね、まずは医療費控除の計算式から見ていきましょう。
医療費控除2
吉永所長
この金額が医療費控除の対象となる金額です。

この金額から申告者が支払っている税金(所得税)の税率を掛けた金額が還付される金額です。

還付金額
涼子さん
案外わかりやすいですね。
吉永所長
そうでしょう?

ちなみに、還付金は確定申告をしたのちに指定口座に振り込まれます。

涼子さん
でも医療費10万なんてそんなに使わない気がする・・・
吉永所長
そこが盲点なんです!!

涼子さん、自分だけにかかる医療費で考えてませんか?

涼子さん
えっ!?
吉永所長
この医療費の計上は、

生計が同じ家族の医療費を合算して計上できるんです。

夏美
しかも住居が別でも大丈夫なんですよね。
吉永所長
そう、例えば、お子さんが進学先で1人暮らしなどでも、

生計が一緒であれば合算できるんです。

涼子さん
なるほど!家族合わせれば良いのね!

具体的に何が必要なんですか?

吉永所長
医療費にかかった領収書さえあれば誰でも申告が可能です。
涼子さん
領収書ですね、それで夏美ちゃんの前には大量の領収書が・・・
夏美
そうなんです。

それを聞いて、実家の分もかき集めてきました。

吉永所長
領収証が終わったら確定申告も忘れないようにしてくださいね。

「10万円」と「所得の5%以上」がキーポイント

天秤
涼子さん
同一計上とはいえ10万円か・・・厳しいかも。
夏美
そうなんです、私も両親合わせてもギリギリ足りないかも・・・
涼子さん
病気にかからない健康な体は理想ではあるけどね。
吉永所長
実は!10万円以下でも、医療費控除を受けるのが可能なのです!
夏美
え!?どういうことですか?
吉永所長
10万円超えなくても、医療費が「所得の5%以上」かかった場合も控除が認められるんです。
涼子さん
えっ!所得の5%!?
5%
夏美
あ、ほんとだ!10万円かからない。
吉永所長
そしてこの医療費は同一の生計なので、

世帯主の申告でなくても良いのが大きなポイントです

涼子さん
ん?どういうことですか?
吉永所長
例えば、夫婦共稼ぎの場合で考えましょう。

奥さんの収入が年収150万円だとします。

夏美
年収150万円だとその5%は7万5000円ですね。
吉永所長
そうです。この夫婦では「妻」が申告すると、

7万5000円から医療費控除が受けられるのです。

 

夏美
つまり奥さんの給料から一緒に生活している旦那さんの分の医療費を捻出した。

だから奥さんの控除つけるよという事ですね。

吉永所長
そうです。

世帯合計の控除ではなく、「同一の生計」がポイントなのはここです。

世帯合計であれば、10万円以上が必須になるので。

涼子さん
なるほど!

では、一度計算してみて誰が申告するのか確認してみるのが良いですね。

これも申告できる?!幅広い控除対象

吉永所長
ちなみに医療費と一口で言いますが、

その対象はさまざまですよ。

涼子さん
え?病院でかかった費用だけではないんですか?
吉永所長
そうなんです。

原則、病気やケガを治すものになりますが、対象は幅広く認められてます。

夏美
そうなんですか!

じゃ、私の足りない分も追加できるかも!?

涼子さん
具体的にはどんなものが対象なんですか?
吉永所長
では、早速紹介していきましょう。

まずは薬や治療器具です。

夏美
確かに薬は、病気を治すため以外のなにものでも無いですもんね。
吉永所長
薬局で購入した市販薬もOKですよ。
涼子さん
ちなみに治療器具って具体的にはどんなものですか?
吉永所長
退院後に必要な松葉杖や補聴器、血圧計などですね。

ただし、医師の指示で装用したものに限ります。

夏美
あ!私この前聞いてびっくりしたのが、

通院の電車やバスの交通費も対象なんですよね!

涼子さん
あ~、病気の時ってタクシーとか使ってしまうのよね。

それも良いんですか?

吉永所長
タクシーに関しては、足をケガして動けない場合に認められます。

あと、妊娠出産時の入院のための利用も大丈夫ですよ。

涼子さん
それは助かります!!
吉永所長
妊娠でいえば、不妊治療も対象になるんです。
涼子さん
不妊治療もですか!?
吉永所長
そうです。

不妊治療は健康保険は認められないのですが、医療費控除は対象になるんです。

涼子さん
不妊治療は自己負担が大きいイメージで、申告できないと思い込んでたので意外~
夏美
もっと日常にあって身近なもので対象になるものってありますか?
吉永所長
ありますよ。

栄養ドリンクやビタミン剤です。

drink
夏美
え!栄養ドリンクってリ○ビタンや○ンケルみたいな
吉永所長
そうです。体の不具合状況を改善するためのものである事と医薬品である事が条件です。
涼子さん
でも処方箋はいらないんですか?
吉永所長
はい、栄養ドリンクとビタミン剤は処方箋は不要です。

一方、処方箋が必要なものもあります。

涼子さん
何ですか?
吉永所長
代表的なものは温泉です。
温泉
涼子さん
まさかの温泉!?
吉永所長
温泉とはいっても治療が目的、つまり温泉療養の際です。

医師の証明書厚生労働大臣認定施設の利用が条件です。

温泉療養が認められれば、そこまでの交通費や宿泊代も控除対象です。

涼子さん
なるほど。原則に沿ってますね。
吉永所長
それからスポーツジムも対象です。
夏美
ジムも!?
吉永所長
はい。

こちらも医師の処方箋に基づくことが条件です。

また、週1回以上、8週間以上の期間が必要になります。

夏美
なにかと条件があるんですね・・・
吉永所長
そしてなんと、禁煙治療も対象なんです!
涼子さん
禁煙が!?

確かに最近禁煙外来も聞きますよね。

吉永所長
禁煙に関しては、禁煙ガムなども医薬品であれば対象になります。
夏美
喫煙者が減るのは吸わない人達にとっても健康促進になりますもんね♪

思い込み厳禁!意外なものも対象に!

薄毛
吉永所長
最後にグレーゾーンももう一つ。
夏美
グレーゾーン?
吉永所長
現在国税庁で検討中ですが、

なんと薄毛治療も対象にする話があります。

夏美
え!?薄毛ですか!
涼子さん
男性には朗報・・・ですかね(チラ)
吉永所長
そうです!

・・・いや私は行ってないですよ!目線をあげないでください!!

男女関係なく、薄毛治療している方は、試しに申告してみても良いかもしれないですね!

涼子さん
それにしても自分ではわからないものも対象になってますね。
夏美
ほんとに!

さすがに薄毛治療まで入るとは予想もつきません。

吉永所長
そうですね~

そしてこれらは年々対象が変わるので、

随時確認するクセをつけることが必要です。

涼子さん
あとは、すぐ聞けるプロがいると安心ですね。
吉永所長
そうですね。

そして何より自分から情報を取るように学ぶ姿勢も大事ですね。

夏美
はい!プロを味方につけて、実践しながら学ぶ!

そのおかげで得できるんですね!

吉永所長
そうです!

しっかり行動に移していきましょう!


Thousand Ventures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★

≪クーポンはこちら≫
0920

≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93

こちらは誰でも申し込み時に
この≪0920≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
菊池友子
菊池友子
宮崎県出身。元天文台職員。Thousand Ventures公認講師。 家族の保険事情から、ごく身近な所で多額の損をしてしまう事を痛感。 金融知識を通して女性の自立を応援するため、Thousand Venturesマネースクールで「お金の知識」を伝えている。