社長になりたい方&独立したい方

【独立したいなら知っておくべき】社長と個人事業主はどちらがお得?

皆さんこんにちは。

SEをしながら、「お金の守り方」を

お伝えしている小原 行順です。

読者の方の中には、「将来独立したい」「社長になりたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?

ここで質問です!

「個人事業主」と「社長」は

何が違うと思いますか?

今回はその2つの特徴と違い、そしてそれぞれの特性を活かした働き方をお伝えしたいと思います。

 

このブログはFP事務所を舞台に、

3 人のキャラクターがお金や

経済の知識を易しく解説します 。

%e5%9b%b31

左 ✩ 吉永所長 … 真面目で腕利きのFP事務所所長

中 ✩ 夏美ちゃん … 新米FP。明るく元気でちょっと天然

右 ☆ 三好さん … ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘 4 歳)  

シリーズを最初から読みたい方はコチラ


三好
夏美さん、聞いてくださいよ~!
夏美
三好さん、いらっしゃい。どうしたんですか?
三好
実は大学時代の友人と久しぶりに飲む機会があったんですが、その彼が「今年中に、会社を辞めて独立する!」と宣言していたんです!

なんだか水をあけられそうだなとモヤモヤして…

僕も独立を前向きに考えたくなってきたんです!

夏美
めちゃくちゃ影響されている…

独立って言いますけど、独立にも2通りありますし、三好さん違いって分かっていますか?

三好
えっ、独立って社長になるってことじゃないの!?
吉永所長
相変わらず三好さんはそそっかしいですね。

独立=社長というわけではありませんよ。

個人事業主という選択肢もあります。

では、今回は「個人事業主」と「社長」の違いについてご説明しましょうか。

社長になるにはどうすればいい?

吉永所長
では、まず馴染みのある「社長」という立場について考えていきましょう。

三好さん、「社長」になるためには一体幾らくらい必要だと思いますか?

社長
三好
えーと…1,000万円位でしょうか?

確か、多額の資本金が必要って聞いたことがあります。

吉永所長
惜しい!1000万円は2006年以前の必要な資本金額です。

2006年の法律改正によって「資本金1円からでも会社を作れる」ようになったのです。

三好
1円!?

僕でもすぐに社長になれるってことですか?

吉永所長
手続きが色々とありますが、それさえきちんと申請すれば、比較的すぐに社長という肩書を手に入れることは簡単にできるのです。

では、どんな手続きをすれば株式会社を作れるのか、ざっくり説明しましょう。

株式会社の作り方

吉永所長
必要な手続きは以下2つです。

 ①定款認証
 ②登記

三好
定款って何ですか?
夏美
簡単に言うと、会社の組織や運営方法など会社の基本的なルールを定めたものですよ♪
吉永所長
その通り!
ちなみに、会社は定款に記載されていること以外の活動を行うことはできません。
社長になろうとする人(発起人)が作成し、役所で公証人の認証を受けて初めて効力をもちます。
併せて「登記」を行うことで、めでたく株式会社設立となります。
1216698521
三好
へ~こうやって会社って作るんですね!

さっきは「資本金1円以上で会社設立はできる」という話でしたが、他にかかる費用などあるのでしょうか?

吉永所長
定款の認証手数料が約5万円、印紙代が約4万円、会社の印鑑製作代が約1万円、登録免許税が約15万かかりますので、累計で約25万円はかかるとみておいた方が良いと思います。
p28-1
三好
資本金は1円でよくても、会社を作るとなるとやはり多少の出費は必要なんですね…

お金をかけずに社長になれたらいいのになぁ

夏美
それなら「個人事業主」になればいいんですよ♪

個人事業主ってどんなもの?

三好
夏美ちゃん、個人事業主ってどんなものなの?
夏美
個人事業主っていうのは、個人で事業を行っている=自営業者やフリーランスと言われている人達のことですよ。

個人事業主は、会社に属さず、個人で事業を行うので、自分1人で社長も従業員もやることになりますけどね。

三好
へ~!要は社長じゃないけど社長気分が味わえるってことか。

どうしたらなれるのかな?

吉永所長
手順は非常に手軽で、以下の2ステップです。
  1. 国税庁のウェブサイトから「個人事業の開業・廃業等届出書」「所得税の青色申告承認申請書」の2通をダウンロードし、税務署に提出する。
  2. 個人事業開始等申告書」を各都道府県税事務所に提出する。
記入
夏美
会社設立と比べてかなり楽ですよね!
吉永所長
そうですね。

個人事業主は会社勤めをしながらなることが可能なのですが、会社を辞めて個人事業主になる場合は他にも必要な手続きがあります。

それはまた後日お話しします。

社長になるか、個人事業主になるか

三好
社長と個人事業主、違いは分かりましたけど、どちらがオススメなんですか?
吉永所長
一概にどちらとは言えませんね。

個人のスタイルに合わせて選ぶのが大切です。

選ぶ際の目安として、それぞれのメリットを見ていきましょう

【個人事業主のメリット】

  • 手続きが簡単で費用が安い
  • 事業内容をいつでも自由に変えられる(会社の場合は変更手続きが必要)
  • 必要と認められる交際費が全額経費にできる(会社の場合は上限があります)
  • 経理が簡単(会社の方はもっと複雑)

    【社長のメリット】

  • 負わなければいけない責任が限定されている(個人事業主は無限に責任を負います
  • 信用があるので資金を集めやすい、借りやすい(個人事業主は信用性に欠けるので資金集めに苦労します)
  • 赤字の繰越期間が7年と長い(個人事業主は最大でも3年で、基本的には繰り越せません
  • 売り上げが大きい場合、税金が安くなる(個人事業主の場合、所得税は超過累進課税で計算されるため、利益を得れば得るほど税金をひかれる一方、会社にかかる法人税の税率は常に一定なので、所得が一定水準を超える場合に税金を払う額が少なくなります
125
三好
こうしてみるとメリットが全然違うんですね。
吉永所長
そうなんです。

それぞれにメリットがある中で、結局どちらが良いのか?ということになりますが、

それを決めるポイントは「今後その事業を拡大していくかどうか」にあります。

会社を設立していれば、経営に何かあっても、自分は出資した範囲でしか責任を取らなくてよく、もし会社が倒産となった場合でも、経営者である社長には返済義務は発生しません。

三好
なるほど。

細々とやっていく分には「個人事業主」がよく、事業拡大を進めていく中で大きなリスクを伴いそうなら「会社設立」した方が良さそうですね!

一度、個人事業主になった後で、会社を立てるのは可能なんですか?

吉永所長
もちろん可能です。

これを「法人成り」と言います。

法人成りに関して、もう一つ知っておくべき知識があります。

それが「合同会社」と「株式会社」の違いです!

三好
合同会社の設立という手もあるんですか!?

違いが何なのか気になります!

吉永所長
では、次回、2つの違いについてご説明いたしましょう!

次回は翌9/13 16時公開予定

【独立したい人必見】株式会社ではなく合同会社にするメリットとは


ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0730
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この《0730》を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
小原行順
小原行順
元金融系SE。 2016年、不動産投資でトラブルに巻き込まれそうになった時に、マネーリテラシーの重要性を痛感し、「正しいお金の知識」と「ビジネスに必要なスキル」を学び、実践している。 学んだ知識をキャリアアップに活かし、今春転職。現在は、自身でも投資を行いながら、多くの方にマネーリテラシーの大切さを伝える活動をしている。