社長になりたい方&独立したい方

【独立したい人必見】株式会社ではなく合同会社にするメリットとは

皆さんこんにちは。

SEをしながら、「お金の守り方」を

お伝えしている小原 行順です。

前回は、「個人事業主」と「社長」の違いについてお話しました。

【独立したいなら知っておくべき】社長と個人事業主はどちらがお得?

今日は「株式会社」以外の選択肢としての「合同会社」の秘密を一緒に紐解いていきましょう!

吉永所長
前回は「個人事業主」と「社長」の違いをお伝えしました。

今回は、「株式会社」から見た「合同会社」のメリットについてご説明します!

その前に前回のおさらいを。

三好さん、「株式会社」は資本金が幾らあれば設立できますか?

三好
資本金は1円あればOKです。

でも、登録などの初期費用に25万円もかかってしまうんですよね。

吉永所長
その通りです!

25万円もかけずに、もっと手軽に会社の社長になる方法があればいいと思いませんか?

三好
そんな夢みたいな話があるんですか!?
吉永所長
実はあるんです!

それが「合同会社」を作ることなのです!

合同会社って何?

三好
合同会社…ですか?

それは株式会社と何が違うのでしょうか?

吉永所長
そうですよね。

「合同会社」のメリットについて触れる前に、そもそもの合同会社について説明していきましょう。

まず、合同会社は「株式会社」と同じ法人の1種です。

三好さんは「アップル」という会社はご存知ですか?

三好
もちろんです!
Mac(マッキントッシュ)、iPhoneやiPadを提供している、あのアップルですね?
illustrator
吉永所長
そうです。

実はアップルの日本法人は合同会社なんですよ。

夏美
え!?

アップルは「アップルコンピュータ株式会社」で、株式会社だと思っていました。

吉永所長
夏美さんの認識の通り、確かに以前は株式会社でしたが、2011年に「Apple Japan合同会社」になっているんです。
三好
知らなかったな~。

でも、何故わざわざ株式会社から合同会社にしたんですかね?

吉永所長
もちろん、それはメリットがあったからです。

では、そろそろ本題に入りましょうか。

ちなみに、三好さん、合同会社はいつ頃から作られるようになったかご存知ですか?

三好
全然知りません…
吉永所長
実は歴史は浅く、2006年の会社法改正によって設けられた新しい法人形態が「合同会社」なのです。
三好
そういえば、2000年代後半から「有限会社」という名称をあまり聞かなくなりましたね。

もしかしてそれと関係があるんですか?

吉永所長
そうです。

この改正において、有限会社と株式会社が統合され、新規に「有限会社」を設立することが出来なくなりました

同じタイミングで「合同会社」が創設されたんです。

三好
へ~。

ところで、株式会社は(株)だから、合同会社は(合)で合ってますか?

吉永所長
いえ。(同)と表記します。

なぜかというと、法人の形態には「合資会社」と「合名会社」という「合」で始まるものが2つあるからなんです。

合資会社は(資)、合名会社は(名)と略します。

三好
表記には気を付けないといけませんね!

で、肝心の合同会社についてですが、株式会社と何が違うんですか?

吉永所長
違いを説明する前に、まずは共通しているところから知るとイメージが沸きやすいかと思います。

共通点は以下の3つです

【株式会社と合同会社の共通点】

  1. 資本金は1円から設立可能
  2. 株主、社員(合同会社の出資者)は有限責任(事業が破綻してしまった場合も出資した金額内でのみ責任を負担)
  3. 納税義務があり、決算書&申告書が必要法人税・地方税・消費税等が掛かる)

株式会社との違いと合同会社のメリット

三好
株式会社との共通点は分かりました。

でも、合同会社をあえて選ぶメリットは何ですか?

吉永所長
端的に言うと、「費用の安さ」と「自由度の高さ」です。

先に2つの違いをざっくり見ていきましょう。

三好
結構違いがあるんですね!

個人的には、設立費用の安さが魅力的に感じました。

どうして安くできるんですか?

吉永所長
「合同会社」では「出資者=社員」で、定款は作成しますが、公証役場での定款認証手続きが不要となるため、設立に必要な諸費用が抑えられるのです。
合同会社の特徴
三好
25万円が6万円になるのは嬉しいですよね!

気になるのは資金調達の難しさ信用力ですね。

吉永所長
そうとも言い切れませんよ。

信用力が株式会社に劣るのはまだ日本に「合同会社」が浸透していないだけとも考えられます

それは今後国内で合同会社自体がメジャーになっていけば解決される問題です。

「資金調達」に関しては、出資者に対してどう権限を与えるかが鍵となってきます。

まとめ~合同会社におけるメリットとは~

吉永所長
最後に「合同会社」のメリットをおさらいして締めといたしましょう!
三好
合同会社と株式会社の違いが良く分かりました!

個人事業主を選ぶにしろ、会社を設立するにせよ、準備は色々と大変そうですね。

吉永所長
そうですね。

いざ独立となると不安が募ったりしますからね。

そこで、次回は「独立前に知っておくべきお得な制度」をご紹介したいと思います!

三好
それは気になりますね!

次回は翌9/14 16時公開予定

いざ独立!その前に絶対知っておくべきお得な3つの制度とは


ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0730
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この《0730》を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
小原行順
小原行順
元金融系SE。 2016年、不動産投資でトラブルに巻き込まれそうになった時に、マネーリテラシーの重要性を痛感し、「正しいお金の知識」と「ビジネスに必要なスキル」を学び、実践している。 学んだ知識をキャリアアップに活かし、今春転職。現在は、自身でも投資を行いながら、多くの方にマネーリテラシーの大切さを伝える活動をしている。