皆さんこんにちは。
SEをしながら、「お金の守り方」を
お伝えしている小原 行順です。
皆さんは、SEに対して
どんなイメージをお持ちでしょうか?
「キツイ」「忙しい」
そんなイメージをお持ちの方も多いのでは?
☑大学や専門学校を卒業後、SEとして就職し、企業に勤めて数年経ったものの、忙しいだけで収入の増えない方
☑収入は増えているのだけど、徹夜や休日出勤などで自分のプライベートな時間が犠牲になっている方
などSEの実情は様々です。
かくいう私もその1人でした。
「今の状況・働き方を変えたい!」
この記事がそんな全てのSEの方の助けとなれば幸いです。
このブログはFP事務所を舞台に、 3 人のキャラクターがお金や経済の知識を易しく解説します 。

左 ✩ 吉永所長 … 真面目で腕利きのFP事務所所長
中 ✩ 夏美ちゃん … 新米FP。明るく元気でちょっと天然
左 ☆ 三好さん … ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘 4 歳)
やっぱりハード?SEの実情とは?

吉永所長、夏美さん、こんにちは!

あら、三好さん、いらっしゃい。今日はどうしたの?

本日は学生時代からの友人のYさんの事について相談に来ました。

ご友人の方の相談って、何か困った事でもあったの?

ええ、今勤めている会社を辞めたいと突然言ってきたのです。

それは唐突ですね。ちなみにご友人の方の職業は何なのでしょうか?

今は、〇〇情報システムズという会社でSEをしているんです。

あの〇〇情報システムズさん!?
中小企業だけど、金融システムに強い最近注目の会社ですね。
業績もいいし、三好さんと同じくらいの年なら、年収も結構いいんじゃないですか?
中小企業だけど、金融システムに強い最近注目の会社ですね。
業績もいいし、三好さんと同じくらいの年なら、年収も結構いいんじゃないですか?

ええ。入社から懸命に働いて実績を残してきたこともあり、年収は600~650万ほどって言っていました。

素晴らしいですね!
でも、そんなYさんがなぜ会社を辞めようと?
でも、そんなYさんがなぜ会社を辞めようと?

実は、Yさんは半年ほど前から婚活を始めてるんです。
年収がそこそこ高いのと、まじめな性格で、女性からの印象は悪くないみたいです。
ただ…
年収がそこそこ高いのと、まじめな性格で、女性からの印象は悪くないみたいです。
ただ…

ただ?

いざデートになると、上司からの急な深夜残業命令や休日出勤命令でデートをやむを得ずキャンセルせざるを得ないことも多く、理解が得られないと嘆いているのです。


あらら、それは大変ですね。で、それで転職を?

そうなんです!
だから、彼は「フリーランスエンジニアになるんだ!」と意気込んでるんです。
だから、彼は「フリーランスエンジニアになるんだ!」と意気込んでるんです。

フリーランスエンジニア? それはシステムエンジニアと何が違うのですか?

Yさんのスキルを活かしつつ、働き方を変えるということですね!
まずは、フリーランスエンジニアと、SEと呼ばれる通常のシステムエンジニアについて、比較していきましょう!
まずは、フリーランスエンジニアと、SEと呼ばれる通常のシステムエンジニアについて、比較していきましょう!

宜しくお願いします!
一般的なSEの働き方とは

では、まずは一般的なSEの働き方について解説していきましょう。
ちなみに夏美さんはSEってどのような職業かご存知ですか?

えーと、、お客様の現場に常駐してニーズに応えたシステムを設計し制作する仕事ですね

簡単に言うとそうですね。SEと一口に言っても、
・インターネット環境の整備のインフラ事業を行う「ハードウェア系SE」
・ユーザ要求をコンピュータ上でより具体的な形にする「ソフトウェア系SE」
という大きく分けて2つの分類があります。
・インターネット環境の整備のインフラ事業を行う「ハードウェア系SE」
・ユーザ要求をコンピュータ上でより具体的な形にする「ソフトウェア系SE」
という大きく分けて2つの分類があります。

そうなんですね!
でも、大企業と中小企業で働き方が違うって聞いたことがあります。それってどういうことなのでしょうか?
でも、大企業と中小企業で働き方が違うって聞いたことがあります。それってどういうことなのでしょうか?

いい質問ですね。あくまで一般論になりますが、大企業は主に「上流工程」と呼ばれる要件定義(ヒアリング)や基本設計部分を担い、下請け企業から派遣されてきたエンジニアの舵取り役を担うことが多いです。

となると、中小企業は、所謂下請けの部分を担うことが多いということでしょうか?

その通り! 中小企業は、「下流工程」と呼ばれる、プログラム実装からテスト、リリースまで行いますが、「自社持ち帰りで開発」と「顧客の社内で開発」の2つの受注の仕方があります。

では、SEが大変!って言っている人は中小企業側の人になるのですか?

そうですね。もちろん、どうにもならない時以外は深夜残業や休日出勤にならない健全な会社も沢山あります。
一方、夏美さんの言うダメな会社は安く社員を大量に派遣することで利益を得ます。残業は天井知らずの現場ばかり、数ヶ月から数年で社員を使いつぶし、その分大量に雇い入れるタイプです。
一方、夏美さんの言うダメな会社は安く社員を大量に派遣することで利益を得ます。残業は天井知らずの現場ばかり、数ヶ月から数年で社員を使いつぶし、その分大量に雇い入れるタイプです。


なるほど!よくわかりました。
フリーランスエンジニアの働き方とは

では、ここからは「フリーランスエンジニア」について解説していきます。
ちなみに、夏美さんは「フリーランスエンジニア」という言葉からどういうイメージを持ちますか?
ちなみに、夏美さんは「フリーランスエンジニア」という言葉からどういうイメージを持ちますか?

そうですね。「フリーランス」から考えると、会社に縛られていないで仕事をしているということでしょうか?

夏美さん、正解です!
フリーランスエンジニアとは、組織(会社など)に所属せず、自分1人の力で仕事を獲得し、仕事の成果を顧客へ納品していくエンジニアです。
フリーランスエンジニアとは、組織(会社など)に所属せず、自分1人の力で仕事を獲得し、仕事の成果を顧客へ納品していくエンジニアです。

なるほど!
自分の足で仕事を探し、仕事をもらって、納品し、対価を頂くということですね。
好きに仕事が選べる分、万が一仕事が取れないと収入面で大変そうですね。
自分の足で仕事を探し、仕事をもらって、納品し、対価を頂くということですね。
好きに仕事が選べる分、万が一仕事が取れないと収入面で大変そうですね。

そうなんです。そこがフリーランスの大変なところなのです。
ちなみに、フリーランスエンジニアが給与を得るためには、主に以下の項目について、契約先の会社と契約を結ぶ必要があります。
ちなみに、フリーランスエンジニアが給与を得るためには、主に以下の項目について、契約先の会社と契約を結ぶ必要があります。


なるほど、色々自分で決めなければいけないのですね。
他に何かフリーランスとしての特徴はあるのでしょうか?

会社に所属していないということは、厚生年金から国民年金へ変わってしまうのではないでしょうか?

夏美さん、その通りです!
厚生年金は、会社に属している人が貰える年金ですので、フリーランスエンジニアになった途端に国民年金になります。
さらに、自分で納付しなければいけなくなりますので、注意が必要です。
厚生年金は、会社に属している人が貰える年金ですので、フリーランスエンジニアになった途端に国民年金になります。
さらに、自分で納付しなければいけなくなりますので、注意が必要です。

なるほど!それは気を付けなければなりませんね。
そうなると、会社員として働いているよりも受給額が少なくなるということですね。
そうなると、会社員として働いているよりも受給額が少なくなるということですね。

いろいろ大変そうですね。
あ、でも付加年金というものがあると聞いたことがあります。
吉永所長、どういうものなのでしょうか?
あ、でも付加年金というものがあると聞いたことがあります。
吉永所長、どういうものなのでしょうか?

付加年金については、日本年金機構のHPに詳しく掲載されていますが、簡単に書きますと、
付加年金の手続きをし、国民年金保険料に「+400円」納めると、年金支給時に「付加年金の支払い累計月数 × 200円」が老齢基礎年金に加えて毎年支払われる
という制度です。
計算上、2年で支払った付加年金額が還元され、3年目以降は純粋に年金に加算されることになります。
付加年金の手続きをし、国民年金保険料に「+400円」納めると、年金支給時に「付加年金の支払い累計月数 × 200円」が老齢基礎年金に加えて毎年支払われる
という制度です。
計算上、2年で支払った付加年金額が還元され、3年目以降は純粋に年金に加算されることになります。

そうなんですね。物価上昇が進んで、少しでも多くのお金を老後に貰えるようにするためには入った方がいい制度かもしれませんね。これは誰でも入れるのですか?

残念ながら、誰でも入れる制度ではありません。会社勤めのサラリーマン・OLは対象外で、対象になるのは、「国民年金第1号被保険者」と「任意加入被保険者」だけです。後は、老齢基礎年金に付随されて支払いますので、年金の受給資格を満たさなければもらえないので注意が必要です。
本日のまとめ

吉永所長、フリーランスエンジニアがどういうものかは何となくわかりましたが、それぞれどういう違いがあるかがよくわからないです。

そうですね。では、本日のまとめとして、違いについて記載していくこととします。


違いについて、よく判りました!
でも、フリーランスエンジニアとして生きてくためには色々準備が必要そうですね。
でも、フリーランスエンジニアとして生きてくためには色々準備が必要そうですね。

その通りです!何事も準備が重要です。
次回から、安定した収入を確保した上でフリーランスエンジニアになる3つのステップについて、解説していきます。
次回から、安定した収入を確保した上でフリーランスエンジニアになる3つのステップについて、解説していきます。
次回「フリーランスエンジニアになるための3つのステップー①資格をとる!」7/10 16時公開予定
ThousandVentures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0730
0730
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この《0730》を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
この《0730》を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません