突然ですが、あなたは地震保険に加入していますか?

若い世代の方は賃貸に住んでいる方が多いかもしれませんが、
親世代は一軒家を所持している方も多いのではないでしょうか?
地震保険に入っている方は多いと思いますが、地震保険を申請したことがある人は10%以下というのが現状です。
「私には関係無い」
そう思って申請してないなら損してるかもしれません!
今回は地震保険の申請についてお話したいと思います。
.png)
このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します。
左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
中✩吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長
右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然
実家は持ち家なら今すぐ確認してください!



結婚してすぐに家を建てたみたいで、もう20年以上経っていますね!



地震保険って申請する機会もないのでどうなっているのかわからないですね。

実は地震保険に加入している90%近くの方が
我が家には関係無いと思い込んで、保険金の申請をしていないんです。

少ないな~
でも、2011年に起きた東日本大震災の時ですら、実家が無事だったから
保険金なんて下りないかなと思って申請するのためらっちゃうんですよね。

地震保険って家に住めないような状況にならないと申請しても意味が無いイメージがあります…


本当はもらえるはずの保険金を受け取らないなんて保険に入っている意味がありませんよ!
地震保険の申請が通るとどのくらい保険金が返ってくるの?


例えば、一部損という損害区分に該当すると建物に掛けた保険金の5%が支払われます。
つまり、1000万円の保険を掛けていた場合は50万円の保険金が下りることになります。

※上図は2017年1月以降の契約した場合に適用されます。
※2016年12月以前に契約したものに関しては「大半損」「小半損」を纏めて「半損」として扱い、支払われる保険金割合は保険金額の50%となります。



しかし、地震による被害は自然災害によるものなので、等級などは変わりません。
つまり、地震保険の保険金を受け取っても、地震保険の支払い額に影響はありません!

でも、申請しても一部損にもならない場合は1円も返ってこないんですよね?
地震保険の申請しても保険の審査が通らないんじゃないの?

では一般的にどのくらいになると半損になるかというと、このぐらいです。


数字は明確になっていても、実際に何%が当てはまるのかなんてわからないから、言われるがままになりそうです。

床面積についても20%以上となっていますが、これは焼失・流失した時に限るので、その場合は半損以上が一目瞭然です。



一部損は主要構造部の3%以上で申請が通るんですよ!
申請してみる価値があるのに試してみないなんてもったいない!


縦長に入ったヒビ割れは、ほぼ地震によるヒビ割れとなります。


むしろ自分で外壁を注意しながら見て回っても気付かないですよ!



見るポイントとヒビ割れなどの大きさによるところが大きいので申請が通るのかという基準をつけるのは難しいですね。
そういう時は資産運用と同じように、プロに相談してみるのも手段の一つです!
相談したい方はこちらのフォームから入力してみてください。
内容を確認し、プロが保険金がおりるかどうかをチェックしてくれますよ。

でも申請してみてダメだったら申し訳ないような…

地震保険はプロに頼らなくても申請出来ますし、申請自体は何回でも出来ます。
一度自分で外壁を見て回ってひび割れや傷を探してみて
申請してみてダメだったら頼るというやり方も出来るので
ご実家に帰った際は一度家の周りをぐるっと回ってひび割れが無いか探してみてください!


早速試してみます。

本当、知っているといないとでは大違い!
来年もしっかりお金の勉強していこうっと♡
ThousandVentures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
お金について相談したい!話を聞きたい!という方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
セミナー割引クーポンをプレゼント★
0819
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
この≪0819≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません