投資

【簡単!徹底解明】投資初心者必見のNISA始め方完全マニュアル

世界にはさまざまな投資がありますが

身近な投資としてよく聞くのが株取引

前回は株取引について説明しましたが、今回はNISAについて詳しく解説していきます♪

投資初心者が簡単に始めることができる「NISA」

ぜひ学んで実践していきましょう!!

https://money-secret.thousand-ventures.jp/13267

NISAって何?

涼子さん
吉永さん。

前回お話されていた「少額投資非課税制度」って何なんですか?

吉永所長
「少額投資非課税制度」は、通称NISAとよばれていて、

毎年120万円までの投資で得た収益が最長で5年間非課税になる制度です

yjimage0XW10UKH
夏美
5年間非課税?

それってとてもいいじゃないですか!!

吉永所長
そうでしょう?

通常投資をして収益がでれば本来、税金が取られます。

でもこの制度を利用すれば、 2014年1月から2023年まで、毎年120万円までの投資で得た収益が最長で5年間非課税になるんですよ

涼子さん
そんな制度があるんですね!

具体的にはどのくらいお得になるんですか?

吉永所長
なるほど、それでは例を出してみましょう。

■例えば、投資をして10万円の収益が出た場合

  • 通常の特定口座、一般口座

発生した利益に対して20.315%の税金がかかる→10万円×20.315%=20,315円

100,000円-20,315円=

手残り79,685円

  • NISA口座

年間120万円までの投資で得られた利益に対しては非課税

100,000円-0円=

手残り100,000円

この例の場合、NISAを使うだけで20,315円もお得!

image14
涼子さん
この計算でいくと、丸々利益が残るんですね!
夏美
涼子さん、待ってください!

所長、年間120万円までの投資で得られた利益って、どういう利益が非課税なんですか?

涼子さん
どういうこと??
夏美
利益っていろいろありますよね?

私が思いつくのは、持っていた株を売ったときに利益がでるってことなんですけど・・

吉永所長
いい目の付け所ですね!

株式投資の利益とは、売却益と配当金の2種類です。

それぞれに対するNISAの効果は下記の通りです

image6
涼子さん
売却した時でも、配当金でもどちらでも利益として計上できるんですね!!
吉永所長
そうでよ。

通常の株などで税率20.315%が利益に対してかかりますけど、NISAだとこれがないのがメリットです

NISA口座の開き方

夏美
そんなにいいなら、すぐにでも開始したいです!!

どうやって始めることができるんですか?

吉永所長
NISAを始めるにはまず証券会社や銀行、一部の生命保険会社や運用会社などの金融機関でNISA口座を開く必要があります。

口座は日本に住む20歳以上の方なら誰でも開けます。

涼子さん
そんなに簡単に開くことができるんですね。

このNISAを開くことにあたって、注意するべき点はありますか?

吉永所長
ありますよ。

NISAの注意点は以下の通りです

①開設できる口座は一人につき1口座のみ

NISA口座は、原則4年間に1口座のみ開設可能

(例えば、銀行と証券会社にそれぞれ1口座ずつ開設するのは不可)。

image35

口座開設後、金融機関の変更は不可

一度開設したNISA口座を、別の金融機関に変更・開設はできない。

③非課税枠の未使用分を翌年へ繰り越したり、売却した非課税枠を再利用するのは不可。

投資を行わなかった非課税枠の翌年繰り越しはできない。

また、売却しても、非課税枠は再利用できず、年間の非課税枠を超える投資はできない。

既に保有している上場株式などは対象外。

NISA口座は、新たに購入した上場株式・株式投資信託などが対象となるため、他の口座(一般口座や特定口座など)で既に保有しているものをそのまま移管することはできない。

他の口座との損益通算・損失の繰越控除不可。

非課税のNISA口座で生じた売買損失は、課税される他の口座(一般口座や特定口座など)の収益との損益通算はできず、また損失の繰越控除もできない。

なお、金融機関によって購入できる商品は異なる(投資信託は証券会社や銀行などほとんどの金融機関で取り扱い可能、株式は証券会社のみ)。

吉永所長
以上です

簡単に始められますが、注意事項も多いので注意が必要ですね。

夏美
確かに十分検討する価値がありますね!
涼子さん
このNISAで投資をする金融商品ってどんなものがあるんですか?
吉永所長
NISAの対象商品は上場株式やETF(イー・ティー・エフ)、REIT(リート)、株式投資信託などです
pasted image 0
夏美
いろいろあるんですね!

このETFやREITってどういったものなんですか?

吉永所長
これらはすべて「投資信託」と呼ばれるものですよ。

ETFは日経平均株価などの動きに連動するように運用する商品で、株式と同じように取引所に上場しています。

またREITは不動産投信のことで、オフィスビルやマンション、ショッピングセンターなどに投資して、そこから得る賃料や不動産の売買益を還元しているものです

夏美
ということは債券や金などの安定した投資ではなく、増えることに特化した投資信託を選んでいるといことになりますね!

NISAのデメリットとは

涼子さん
増えたらいいことばかりなのね・・・

でも欠点ってないのかしら?

吉永所長
涼子さんいいところに気がつきましたね!

NISAで購入した投資信託や株は、利益が出ても税金はかからないことが利点ではありますが、

以下の2点が重なった場合のみ、普通に取引をしているよりも多く税金を支払う可能性があるのです!

それは

NISAを使った取引で損失を出す』

 ②『通常口座での取引で利益を出す』

という場合です。

涼子さん
えええ!!

それはなぜですか?

吉永所長
その理由はNISAは損益通算の対象外だからです
夏美
損益通算の対象外?

さきほどの説明でもありましたけど、具体的にどういったことなんですか? 

吉永所長
それでは例を見てみましょう。

特定口座内での取引による損益

特定口座において、A銘柄で50万円の利益が発生。

特定口座において、B銘柄で30万円の損失が発生した場合。

特定口座内の損益は損益通算出来ます。

50万円(利益) – 30万円(損失)

= 20万円(利益)

利益には税金が発生しますので、

20万円(利益) × 20.315%(税率)

40,630円の税金が発生

特定口座とNISA口座における損益

特定口座において、A銘柄で50万円の利益が発生。

NISA口座において、B銘柄で30万円の損失が発生した場合。

NISA口座の損失は損益通算出来ません。

つまり、損失がなかったことになり、特定口座の利益にのみ税金が発生します。

50万円(利益) × 20.315%(税率)

101,575円の税金が発生

image36
涼子さん
え~

6万円も損してるじゃないですか!

吉永所長
これこそがNISA最大のデメリットです。

特定口座内の取引では損失を出しても利益と相殺され、支払う税金が少なくなりましたが、

NISA口座の損失は特定口座や一般口座の利益と相殺されない。

つまり損益通算されないのです。

よって、支払う税金が特定口座内のみでの運用に比べて高くなるんです。

夏美
これは投資がうまくいかなかったときに、痛手になりますね・・・
吉永所長
確かに、いろいろと制限が多いNISAですが、やはり課税ゼロのメリットは大変大きなものがありますよ。

頻繁な売買をする人には向きませんが、以下のような人であれば、NISA口座を利用するメリットは大きいと言えます。

  • これから投資をはじめたい
  • 短期的な値動きにとらわれず、頻繁な売買はしない(数年に1、2回)
  • あまり多額の投資をする予定はない(年間120万円以下の投資)
  • 分配金や株主優待をもらいながら、長く投資信託や株を持っていたい
  • 年齢が若く、これから時間をかけて資産形成をする
吉永所長
少額だからこそ、始めやすいものですし、本格的な投資をする前に勉強としてやっていくのもオススメです。
涼子さん
少額しかできないというメリットをうまく利用して慣れていくのがよさそうですね!!
吉永所長
そうですね!

メリット、デメリットを知って慣れていきましょう。

夏美
最後に簡単なまとめです♪

●メリット●

NISAを使った投資で値上がり益・分配金・配当が出れば、利益に課税されないため普通より多くの利益が出る

●デメリット●

損失が出ると損益通算ができずに税金を多く支払う可能性がある

吉永所長
NISAにおいてハイリスク・ハイリターンな商品を運用することは「諸刃の剣」です

特徴をよく把握した上でうまく利用していきましょう。

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0925
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0925≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
吉田恵美
吉田恵美
Thousand Ventures公認講師。 『幸せなお金持ちを増やす』という会社理念のもと、一般の方にお金の守り方を教えるマネースクールの講師、FPとして活躍中。 特に自らが実践した「OLでも投資家になれる方法」「節約術」などの授業が好評を博している。