皆さんこんにちは!
勤務歴9年の元看護師であり、
「幸せなお金持ちをつくる」
Thousand Venturesの阿部奈々子です。
私もよく都内に出掛けることが多いですが、最近外国人観光客をよく見かけませんか?
特に都心の観光地によくいますよね。
それと同時に、スーツを着た外国人労働者もよく見かけませんか?
このブログを読まれている方の会社でも外国人労働者が増えてきたと感じる方も多いと思います。
今回は変化する日本企業と、労働環境の変化、そしてそれにどう対応していくかについてお伝えします。

このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然
右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)
今、外国人労働者が急増中!




私なんか高校以来勉強してないから頭に入らないかも。

じゃないと会社で働きにくくなっちゃうから。
それにしても外国人が働くのも増えてきたよね。

実は外国人労働者の数は毎年増加しているんですよ!
2016年には外国人労働者が、初の100万人を超えました!


確かにコンビニだけでなく大手企業でも働く外国人を多く見かけますね。
《ニュース》
【東洋経済オンライン】外国人労働者、2016年に初の100万人超え


引用元:佐賀新聞「外国人労働者100万人へ」

英語は日本企業でも必須!?


主な有名企業を5社紹介しますね。
1、楽天株式会社
2013年より社内英語公用化。
朝会、経営会議は英語で行われ、社内案内板・社員証の表記なども英語化。
英語ができない役員は2年後にクビにされるそう。

2、株式会社 ファーストリテイリング(ユニクロ)
2013年より社内英語公用化。日本にオフィスでも幹部クラスの会議はすべて英語で統一
日本人に限らず、中国といった非英語圏の幹部や支店長クラスの人には、英語研修を実施。

3、ソフトバンクグループ株式会社
2013年1月11日より、ソフトバンクはTOEICで900点以上を取った社員に対し、100万円の報奨金を支給する制度が開始し、800点以上でも30万円の支給が決まっている。
また600点以上でも社外の英語研修の受講料を補助する制度がある。

4、三井不動産
総合職の社員全員に対しTOEIC730点以上の取得を目指すよう促している。

5、シャープ株式会社
研究開発部門で英語を社内公用語化する方針。


・アサヒビール株式会社
・株式会社三井住友銀行
・三菱地所株式会社
・三菱商事株式会社
・武田薬品工業会社
・日産自動車株式会社
などが英語の導入を検討または導入をすでにしています。
最近では、資生堂も2018年までには本社部門で英語を公用語にすることを発表しました。


楽天やユニクロは2013年から取り入れてますもんね。

日本企業が外国人を雇用したい理由

ところで、日本企業はなぜ外国人を雇用したがるんですか?

①海外展開でも通用できるようにする
②若い労働者を雇用したい(少子高齢化の影響もあり、労働者は高齢者が多いか、日本の労働者が今後少なくなる)
③日本人にはない視点、発想を求めている
④人件費の削減(発展途上国と比較すると日本はまだ裕福であり、物価の違いもある)
⑤仕事に熱心であったり、能力が高い


ちなみにフィリピンは出稼ぎ大国として世界一位!
その出稼ぎの資金が国のGDP(国内総生産)の1割を占めているほどです



①日本人の外国人への抵抗感(日本は島国であり、元々外国人と接するのが苦手。実際に働いている外国人も地域の人に馴染めない事例もある)
②日本のクオリティが高すぎる(日本のホスピタリティ、サービス基準は世界でもトップクラス。そのサービスに合わせないといけないためジレンマもあり。飲食、介護、医療系では求められるサービスの高さもあり労働環境に耐えられない外国人労働者もいる)
③文化、習慣の違いがある(日本の独特な文化と海外での文化の違いがある。日本は残業した方が会社の為に残っている考えがあるが、海外からは残業は能力は低い証拠であり定時で終わるのが当たり前になっている)
もちろん、法律や在留資格も確認しないといけません。[/voice]

グローバル化する日本で生き抜くためには


コニュニケーションは相手の文化・考えを理解するようにしましょう。
他のビジネスにおいてもコミュニケーション能力が一番大切です。
今後は外国人労働者だけでなく、AIにも職を奪われる可能性というのはあがりますが、そんな時でも代替えがきかないのがコミュニケーション力を活かした仕事です。
外国人ではなかなか理解できない日本独自の考えやサービスがあるという点からも、英語やスキルだけでなくコミュニケーション能力が高い人はやはり企業から重宝されます。

外貨を持つのはなぜ必要なんですか?

また、現在、政府の政策で物価が2%づつ上がっているので日本円は30年後には価値が半分になってしまいます。下の図にあるように1000万円は20年後、672万の実質の価値しかなくなってしまいます。
今の段階から外貨を持ち資産を分散させてリスクヘッジを取ることが重要です。







Thousand Ventures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
↓↓↓ここをクリック↓↓↓

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0714
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0714≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません