経済

【衝撃の事実!】お金持ちには貧乏にならない法則があった!?

皆さんこんにちは。

会社員として働きながら、

お金の守り方を教える

FPをしている後藤恭兵です。

今回は、話題となった「ピケティ」

・お金持ちが貧乏にならない法則

・格差拡大を防ぐための対策とは?

といった部分をお伝えしていきます♪

 

・そもそもピケティって何者なの??

・なんで話題なの??

に関しては、下記の記事をご覧ください。

https://money-secret.thousand-ventures.jp/10944

集合写真(夏美ver.)

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがメインとなって、

お金や経済の知識を易しく解説します。

左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん

中✩吉永所長…FP事務所所長。30代前半真面目な実力派FP

右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

 お金持ちが「貧乏」にならない法則とは?

涼子さん
うーん・・・
夏美
どうしたんですか?
涼子さん
前回、吉永さんにピケティについて教えてもらったじゃない?

あれから「21世紀の資本」に再チャレンジしたんだけど、やっぱり難しくて…

夏美
あー、あのrとかgとかpとか…

とにかく英語の数式のやつですね!

吉永所長
夏美さん、pは余計ですよ。

正しくは、r > g です。

夏美
あー!

そのよくわからない数式!

思い出しました!!

今回もレクチャーをお願いします。

吉永所長
では今回は、

ピケティ氏の「r > g」について説明してきましょう。

r-g
涼子さん
よろしくお願いします。
吉永所長
この「r  > g」という不等式の

「r」と「g」はそれぞれ下記の意味で用いられています。

r :「資本収益率」

g :「経済成長率」

夏美
資本収益率…? 
吉永所長

これの意味するところは、 

資本収益率が、経済成長率よりも上回っている

という事なのです。つまり、

資本(株式、預金、不動産など)から生み出される利益は、経済成長から得られる所得に対し、歴史的に見て常に上回っているということです。 

588f5dc5c85286438783f2302a488dbe
夏美

つまり…労働よりも投資で出るお金の方が多いってコトですか!?

資本収益率と経済成長率ってそんなに差があるんですか??

吉永所長

とてもいい質問ですね。

資本収益率が

超長期にわたって4~5%あるのに対して

経済成長率は

最も高かった20世紀後半でも3.5~4%

成熟した国では長期的には

成長率は1~1.5%を超えないと述べています。

この状態が続けば、資本を持つ富裕層と、そうでない層の格差は広がるばかりなのです。

夏美

え~!

涼子さん
私全然分かりません…もう少し具体的に教えてください
吉永所長
では、身近なもので例えてみましょう。

例えば、「r」は投資家や大家さん、地主さんなどが、

株や投資信託、

不動産などの投資で

得られる利益率を指し、

利益率は、年で4~5%の儲けです。

02G14557
涼子さん
ふむふむ
吉永所長

一方、「g」は会社員が会社に行って働くこと。

つまり労働収入は、

1~2%ペースでしか

増えていかないのです。

また、「r」の方が高いので、

資本主義においては、

投資をした時の

収益率の方が、

労働収入を増やしていく

よりも増加率が良い

のです。

涼子さん
そんな~
吉永所長

株やマンションなどで投資額を大きくしやすいのはすでにお金を持っている人なわけなので、

投資ができるお金持ちほどさらにお金を稼いでいき、

投資するほどのまとまったお金がない労働者は、貧乏のままということなのです。

夏美

「富めるものは富み、貧しきものは貧しく」

これが資本主義の根本か~

吉永所長

ですが、例外的に格差が小さかった時代もあります。

これは戦争による影響です

20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae

出典:現代ビジネス

夏美

気になったのですが、

資産家でなくても稼げている労働者はいますよね?

その場合はどうなんですか?

吉永所長

一部の能力を持った人材は高い賃金で職につくことができます。

しかし、一般的な労働者は経済が成長していないと

給料が上がるなんてことは、あまり期待ができません。

能力のある人材は高い教育を受けている場合が多く、教育の格差が労働環境の格差を生んでいるともいえます。

涼子さん

教育が重要なんですね。

吉永所長

さらに、今後の社会を考えたとき、技術革新によって、

これまで人の手で行われてきた仕事が機械にとって代わられる職種が増えてきます。

テクノロジーの進化によって、さらに格差が広がるといわれています。

夏美

なるほど。

資金を持っている人は

最新技術に投資し、

利益を得られるけど

資金を持たない人は

最新技術に仕事を

奪われるってことですね!

吉永所長

その通り!

これでは、

資本を持っている人は、

ますます豊かになり、

資本を持たない

経済成長率の影響を

受ける労働者は

貧しいままですね。

041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7

出典:現代ビジネス

涼子さん

将来が恐ろしい…

さらに、

海外では相続によってお金持ちはお金持ちで居続けます。

日本と違って相続税がない国、大きな控除がある国があります。

涼子さん
相続税がない国があるんですか?  
吉永所長

はい。

中国、香港、

シンガポール、

オーストラリア、

カナダ、スイス

などでは相続税はありません。

アメリカでは夫婦合わせて約1000万ドル(約12億円)もの控除が存在します。

涼子さん
ええ!?
吉永所長
以上のことから、

r>g だけでなく、

いろいろな要因で格差がどんどん広がっている

のです。  

涼子さん
どうしたら格差拡大は防げるんですか?
吉永所長
いい質問ですね。

そこに関しては、ピケティの第2の主張である「グローバルな資本課税」をみてみましょう。

格差拡大を防ぐための対策とは?

夏美

グローバルな資本課税??

またまた難しそうな…

吉永所長
ピケティの主張ではシンプルに、グローバルな資本に対して課税すべきと論じています。

資本をもつお金持ちに対しては、資産が多いほど税率が高くなる累進課税を課すべきだとしています。

涼子さん

資産に税金をかけるということですね!

吉永所長

そうです。

しかしそうすると資本をもつお金持ちたちは、資産を<タックスヘイブン>など税金のかからない海外の国に移して課税を逃れようとします。

涼子さん

資産を持っている人は、税金取られたくないですもんね。

吉永所長

そこで、世界各国が

国際協調をして同じ資産に対する累進課税を課すと・・・。

それがグローバルな資本に対する課税です。

涼子さん
そんなこと実現できるんですか?
吉永所長

もちろん実現は難しいです。

ピケティ氏本人も簡単に実現するとは考えていません。

夏美
ほかに方法はないのでしょうか?
吉永所長

またピケティ氏はもう一つ対策を述べています。

それが世界の政府による金融情報の共有です。

涼子さん

すべての資産が政府に把握されるということですか?

吉永所長

そうですね。

それを目指すべきだと述べています。

資本に対する累進課税を課した場合、

資本を持つ多国籍企業などはタックスヘイブンを活用して租税回避の動きが高まりますので、

国際的に金融情報を透明化することによりそれを防ごうというものです。

夏美
それも難しそう。
吉永所長

当然これらを実施するには、世界各国の主要国がきわめて高いレベルの国際協調を実現し、

税率やその分配方法などについて合意する必要があり、今のところそれが実現する見通しは低いです。

涼子さん

では理想で終わる可能性が高いですね。

吉永所長

現状ではそうですが、

金融の透明化は以前から言われていて

海外に資産を持つ日本人は大勢いますので、

今後そういった傾向が強まる可能性は大いにありますね。

涼子さん
いつかはそんな時代がくるかもですね
吉永所長

また、タックスヘイブンなどを使ったシャドウバンキングは金融危機の原因にもなります。

これを規制して健全性を保つことは、金融システムを守る上で重要とも言われます。

夏美
なんだか複雑だな~~
吉永所長
この分野は、これからますます変化していくので要注意ですね!
涼子さん
今回のお話で

世界的な資本に対して累進課税を課すというのはわかったのですが、

日本の場合はどうなのでしょうか?

吉永所長

では次回は、日本の格差の現状についてお話しましょう。

▼続きはこちら▼7/4 16時公開

【知らないと危険】日本に格差は存在する?ピケティが述べる真意とは

 

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
1228
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪1228≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
後藤恭兵
後藤恭兵
一部上場企業で働く傍ら「お金の守り方」を伝えるファイナンシャルプランナーとして活動中!正しい金融知識を知らず全財産を失った経験から、お金を「稼ぐ」ことよりも、お金を「守る」ことの大切さに気付かされる。その後、株式会社Thousand Venturesで「正しいお金の知識」を習得。現在は学びながら、世界中に『幸せなお金持ち』を増やすべく、家族や友人、ご紹介頂いた方々へと「正しいお金の知識」を知るきっかけを提供している。