「夫が病気で入院した時。お金はどうするの!?」
最近、CMでもよく見る就業不能保険。
CMでよく見るからといって、それが
本当にあなたにとってベストな保険でしょうか?
今回は就業不能保険の押えるべき7つのポイントをご紹介します。

このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します。

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然
右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)
就業不能保険って何?


人気のタレントさんが出てるやつですよね?

僕も仕事ができなくなって収入が途絶えちゃったらどうしようって不安になったんだよ。
僕もあの保険に入った方がいいのかな?

CMでよく見るからってすぐに決めては危険です!
本当に自分にとってベストな保険かどうかよく考えないといけませんよ!
でないと余計な保険料を払って損してしまう可能性があります。


吉永さん、詳しく教えて下さい!!

そもそも就業不能保険とは、怪我や病気で働けなくなった場合に、給料のように月々の生活費をサポートする保険です。

病気になった後は、保障内容によりますが、保険会社から毎月10〜20万円の給付金が振り込まれます。
生命保険の就業不能保険は以前からありましたが、2010年にライフネット生命が「働く人への保険」を販売してから徐々に他の保険会社も取り扱いを開始して、1つの商品ジャンルとして広がっています。

- ライフネット生命 「働く人への保険2」
- チューリッヒ生命 「くらすプラス」
- アフラック 「給与サポート保険」
- 東京海上日動あんしん生命 「家計保障定期保険NEO 就業不能保障プラン」
- 住友生命 「生活障害収入保障特約・生活障害終身保険特約」
- 太陽生命 「保険組曲Best 働けなくなった時の保険」



僕もそれで知りました。

ではこの保険、どこに気をつけないといけないかお伝えします。
就業不能保険の7つの落とし穴!


上の6つの会社で精神疾患(うつ病など)が適用されるのは、チューリッヒの「くらすプラス」のみ。
基本的には5疾病(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全)が原因でないと保険金がおりません。
もちろん、妊娠・出産による就業不能は適用外です!


日本人の75%が精神疾患が理由で休職してるんです。
精神疾患はうつ病、統合失調症、摂食障害など分類が細かいので、そこも要チェックですよ!


この60日または180日は選択になりますが、支払対象外期間として明記されてます。

この期間は払ってもらえないなんて…

基本的に、働いている間に病気・怪我になったら保障するという性質のため、65歳ごろに保障が終わります。


保険を見る上で保障期間は何歳まであるかも重要ですよ!


先ほど言いましたが、基本的に対象となる疾患は5疾病(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全)です。
この時は入院または在宅療養で適用ですが、障害等級1級・2級に相当する状態、または要介護2以上でないと保険金が下りないケースが多いです。


なので在宅でパソコン業務できるレベルは適用外なんです!

要介護2も普通の生活(日常生活動作)に常に介護が必要な状態を指します。
ちなみに障害がある人はやはり65歳以上の方が多いですね。

引用元;内閣府 障害の発生年齢及び原因

収入保障保険との違いは?

6つ目が病気や怪我になり保障対象になったのに保険料が免除にならず払い続けないといけないことです。
6つ目は会社によるので要注意です!


障害に対して保険金は出ますが、死亡時は出ないので別の保険に加入しないといけません。




名前的に同じ内容だと思っていたな。
就業不能保険はどういう人におすすめ?

《7つの落とし穴》
- 精神疾患、妊娠は適用外(会社による)
- 60日または180日過ぎないと保険金は出ない
- 保障は一生涯ではない(会社により保障年齢は違う)
- 重い疾患、障害でないと保険金は出ない
- 仕事に復帰すると保障は終了
- 病気、障害になっても保険料を払わないといけない(会社による)
- 死亡時保険金は出ない

しっかりどんな保障があるか、どんな時に保障が出るか、いつまで保障されるかを確認しないといけないんですね!
ちなみに、どんな人が入った方がいいとかありますか?


なぜかというと、会社員は病気などになった際に傷病手当金、有給の使用、障害厚生年金・障害基礎年金が保障されますが、自営業は障害基礎年金しか出ません。
会社員より何かあった時の保障が充実してないんです。


ちなみに傷病手当金は最長1年6ヶ月しか出ないので注意です。

また2017年4月から保険の予定利率が低くなってしまったので、保険で全て補うのは厳しくなっています。
他に収入保障保険や積立投資など組み合わせることが大事です。
保険の組み合わせで相談していことがあれば相談してくださいね。

Thousand Ventures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
↓↓↓ここをクリック↓↓↓

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0714
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0714≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません