マイクロファイナンス

【貧困層を救う新しい金融】グラミン銀行は普通の銀行と何が違うの?

止まらない貧富の格差に光明をもたらしているマイクロファイナンス。

今回はマイクロファイナンスの代表機関をご紹介します!

▼前回までの記事はこちら▼

https://money-secret.thousand-ventures.jp/10915

 

グラミン銀行って一体何?

涼子さん
マイクロファイナンス、凄いなぁ

夏美
経済的な支援で自立を促せるのが素敵ですね

涼子さん
もっとマイクロファイナンスのことが知りたいですね!

吉永所長
そこで、今回はマイクロファイナンスの中で最も成功したと言われている機関をご紹介しましょう!それが、バングラディシュのグラミン銀行です。
1120547874_4c945a49c2_z

涼子さん
銀行なんですね!

吉永所長
はい。1983年にバングラディシュで設立されました。

夏美
バングラデシュも貧困で苦しんでいたんですか?

吉永所長
そうです。

インドの東に位置するバングラディシュは、一人当たりのGNIが約500米ドルと世界で最も貧しい国の1つと言われてました。

夏美
GNI、つまり国民総所得ですね。

吉永所長
そうです。ちなみに日本のGNIは、世界24位。

1人当たりのGNIは36,680米ドルと言われてます。

涼子さん
それは凄い差ですね!

吉永所長
1億5千万人以上の人口を抱えるも、その多くが絶対的貧困に苦しんでいる国です。

その貧困を無くすべく立ち上がったのが、バングラディシュのチッタゴン大学・経済学部長であったムハマド・ユヌス氏です。

2195112256_f5acd7d652_z

涼子さん
ムハマド・ユヌス?聞いたことがあるような・・・

吉永所長
彼は2006年にノーベル平和賞を受賞したことで、日本でも一躍有名になりました。

夏美
ノーベル平和賞!どんな方なんですか?

吉永所長
ユヌス氏は、貧困は本人達の問題ではなく、政治や社会によって生み出されたものだと述べています。

しかし同時に、単なる施しでは貧困層が堕落するだけであり、彼らが意欲的に生きていける為のシステムが必要だと考えました。

涼子さん
確かに与えられるだけだと自立する力はつかないですね

吉永所長
この理想を追求した形が、グラミン銀行の設立と、同行による貧困層への小口融資=マイクロファイナンスです。

夏美
方法も手段も作り出した方なんですね!すごい!

成功の秘訣は連帯感にあり!グラミン銀行の仕組み

グラミン銀行の仕組み

涼子さん
グラミン銀行って具体的にはどんな仕組みなんですか?

吉永所長
グラミン銀行の融資は、主に5人一組のグループを組ませます。

グループは同一地域の人間で構成され、そのうち97%が女性です。

microfinance-storypic

夏美
すでに女性が97%!?当初から女性に焦点を当ててらっしゃるんですね

吉永所長
そしてグループで一人ずつ順番に融資され、一人が返済を終えないと、次の人は融資を受けられません。

グループで連帯責任は負いますが、債務を肩代わりする「連帯保証」ではありません。

夏美
なるほど!つまりこれこそが無担保融資にも関わらず高い返済率(=低い貸し倒れ率)を実現する秘訣ですか?

吉永所長
その通りです。

貧困層のほとんどが農村の村社会で生活しているので、仲間に迷惑を掛けては生きていけない・・・というプレッシャーが、返済意欲の源泉となるのです。

涼子さん
確かに、女性は何かと横のつながりが絶えないので、より責任を感じますもの。

吉永所長
グラミン銀行の貸し倒れ率は0.5%を切っていると述べています。その根拠こそが・・・

夏美
5人1グループの連帯責任制!なんですね

吉永所長
その通りです!!!

そして、貸出金利は20%と一見高そうに見えます

しかし、バングラディシュではインフレ率も10%近くあるので、額面ほど負担は大きくありません

また、一般の貸出金利は20%ですが、教育ローンは無利息で行うなど、貧困層に配慮した制度も備えています

涼子さん
なるほど、他の面でもサポートが厚いんですね

吉永所長
はい。

こうして貧困層に対して、無担保で小規模なローンを普及させたんです!

その結果、バングラディシュでは累計5000万人が利用し、

多くの人が絶対的貧困から抜け出せたといわれているんです。

夏美
5000万人!人口の三分の一ですね!

▼グラミン銀行のまとめ▼

無題

慈善団体とグラミン銀行の3つの違い

microfinance
涼子さん
貧困で苦しむ国々への支援って、こんな方法もあったんですね。
吉永所長
支援というと現地ボランティアなどのイメージが強いですが、経済の力で支援もできるのです
涼子さん
マイクロファイナンスだと生き抜く力が付きそうですね!
夏美
ちなみに、慈善団体とグラミン銀行の違いはあるんですか?
涼子さん
確かに、同じ目的ですよね?
吉永所長
その点に関しては勘違いしている方も多いので、しっかり見ていきましょう。

まず覚えてほしいことは、グラミン銀行は営利目的を放棄した「慈善事業団体」ではありません。

その理由は次の三つです。

まず一つ目、事業の永続性を考えた上で運営していることです。

涼子さん
事業の永続性・・・
吉永所長
はい。

満足な教育を受けていない貧困層が相手ですから細かな指導・アドバイスが不可欠です。

また借り手の多くが、交通・通信などが不便な田舎に住んでいます。

涼子さん
その状況だと相談に乗るにもすぐできるわけではなさそうですね。
吉永所長
まさにその通りで、一般のローンよりもコストがかかってしまいます。

グラミン銀行自身が、しっかり金利を取って利益を上げ、高いコストを吸収していかなければ、継続的な事業が行えないのです。

吉永所長
二つ目はNPOのような非営利法人にした場合、融資の元手となる資金繰りで、様々な制約が出てくるからです。

一方、銀行の形式だと、株式や社債を発行することで資金を集めたり、預金を元手に融資を行うなど、自由度が高まります。

そのため、現在のグラミン銀行は、資本の94%が借り手の預金(借り手が得た利益を預金に回す)で賄われるまでに成長しています。

夏美
94%!?ほぼすべて預金でできているんですね!

まさに独立です。

吉永所長
3つ目は、しっかりと利息を取って銀行が利益を上げることで、

借り手である貧困層に、資本主義経済の仕組みを体感させ、

その中で生きていく必要があることを理解させる意味もあります。

夏美
単なる施しでは貧困層が堕落するだけという事ですね。
吉永所長
そうです。

彼らが自発的に経済活動を行い、自分の力で貧困から抜け出す「意欲」を持たせることが貧困の連鎖を断ち切る為には不可欠なんです。

涼子さん
まさにその連鎖を断ち切るためにできた物がマイクロファイナンス、そしてグラミン銀行なんですね
吉永所長
そうです!自立を考えるのであれば援助で甘えさせるのではなく、資本主義経済の仕組みの中で彼らを自立させる必要があるのです
img_a_039_01
夏美
マイクロファイナンス、まさに世界を救う光ですね!!

所長、質問です!以前ニュースでシャドーバンキングという貧困層向けの融資制度があると聞いたのですが、マイクロファイナンスとは違うのですか?

吉永所長
おぉ!夏美さん、良い質問ですね~。

確かにマイクロファイナンスと同様にシャドーバンキングも貧困層向けの制度ですが、違いがあります。

その違いは次回、じっくりみていきましょう。

涼子さん
シャドーバンキング、どんな仕組みなのか楽しみです!

気になる続きは7/18 16時公開予定

シャドーバンキングとマイクロファイナンスの違いとは?!

Thousand Ventures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★

≪クーポンはこちら≫
0920

≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93

こちらは誰でも申し込み時に
この≪0920≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
菊池友子
菊池友子
宮崎県出身。元天文台職員。Thousand Ventures公認講師。 家族の保険事情から、ごく身近な所で多額の損をしてしまう事を痛感。 金融知識を通して女性の自立を応援するため、Thousand Venturesマネースクールで「お金の知識」を伝えている。