こんにちは。
OL投資家の吉田恵美です。
今回は私が投資家になる前に実践をしていた「貯めワザ」についてお伝えしていこうと思います。
よくお聞きするのが、
「お金がたまらない」
「知らないうちに無くなっている」
本当にそうでしょうか?
私が実践した貯める方式を使えば、
誰だって貯めることができるはず!!
読んだら実践してみたくなること間違いなしです♪
みなさんも「貯め上手」の一歩を踏み出してみましょう♪

このブログはFP事務所を舞台に、
3 人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します 。

左 ✩ 吉永所長 … 真面目で腕利きのFP事務所所長
中 ✩ 夏美ちゃん … 新米FP。明るく元気でちょっと天然
右 ☆ 三好さん … ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘 4 歳)
お金が貯められないのは意志が弱いから?


怖い声出してどうしたの?

通帳のお金がどんどん貯まっていて、ニヤニヤが止まらないんです♪

それはどういうことだい?
僕んちの通帳なんて・・・どんどん寂しくなっていくのに・・・


聞いてくださいよ!
夏美ちゃんからどんどんお金が貯まっていると自慢されたんです。
私なんて、家族のために一生懸命働いるけれど、どうやっても通帳の残額が寂しくなっていくんですよ・・・
やっぱり意思が弱いから貯まらないのかな…


お金が貯まるのには
意思が強いとかは関係ない
んですよ!


実はたまらない人って頑張りすぎてしまう人が多いんです!
最初に意気込みすぎて自分自身を追い詰めたり、考えすぎたりすることでうまくいかなくなっているんですよ!


そしたら、みるみるうちにお金が貯まっていきます♪



頑張りすぎないで、着実に貯める方法を教えてくれないかい?


「貯め上手」になるための6つのステップ



どれだけ貯めるかよりも、
「どれだけ冷静に自分自身をコントロールできるか」が
揺るぎない貯金力をつける鍵になります!!

貯めるということより、冷静に自分自身をコントロールするかということが近道なんだね。

そして6つのことを意識して、お金と自分自身に向き合いながら、貯金の達人を目指しましょう♪

その6つのステップってどんなものなんだい?

1つずつ解説していきますね♪
貯め上手のための6つのステップ
①自分の性格とお金の使い方のクセを知る
②無理なくできる支出をカットする
③今の固定支出を疑う
④貯蓄目標とお金以外の楽しめる行動目標を持つ
⑤今貯金できる環境か判断する
⑥期間設定と数字で自分を知る
①自分の性格とお金の使い方のクセを知る


ちなみに三好さんは、
「自分の給料はいくらか。」
「その中のいくらまで自由に使うことができるのか。」
「使えるお金はどういうものにお金を使いがちなのか」
を話せますか?


私もすぐには話すことができませんでした。
だからこそ、話すことができるようにひとつひとつ見直しをしていったんです!

30代前半の子供が1人いる家庭の平均月収は32万円くらいですよ。




消費の金額を引いたもの
になりますよ。


例えば家賃や水道光熱費など、俗に固定費と言われるものがそれにあたります。


この固定費以外のものが自由に使えるお金ということですね!

固定費以外の金額をまた分けて考えるんですよ。



先ほど言っていた、
生きるために必要なお金=「消費」
以外にもあるの?



イメージとしては浪費は悪いな。
投資はやったことがないから、怖いイメージですね。

でもこれは本当に大切な使い方なんですよ。
まず浪費ですが、こちらは多すぎるのは確かによくないです。
自分の趣味などに多く使いすぎていると家計を圧迫しますし、悪いイメージを持ちやすいかもしれません。

でも浪費ってなくてはならいないものなんですよ。







確かに多く使いすぎるのはよくないですが、人生を豊かにするために必要なのもこの浪費なんですよ。
ですから適度に浪費をすることはとてもいいことなんです。

ちなみに投資って株とかそういうのが該当するのかな?

文字通り投資というのもありますし、習い事などの「自己投資」もありますね。
自分の成長やお金の状態などよくするために使うお金が「投資」です。


自分がどれだけ投資をしているかも、貯め上手の指標になりますね。

だからその中のいくらまで自由に使うことができるのか。
また使えるお金はどういうものにお金を使いがちなのかを知ることが必要なんだね。
このお金の使い方3種類に分類すると自分がどの使い方をしているかよくわかりそうだ!!
②無理なくできる支出をカットする



今はアプリなどを使って節約をしたりすることもできますし、いろいろな雑誌に書いてあるものを頼りにするのもいいと思います。


③今の固定支出を疑う


毎月の支払いで本当に必要なものか、金額は妥当か再考するんですよ。
例えば、携帯電話代金だったり、光熱費だったりですね。




私なんて月2,000~3,000円ですよ。





会社比較などをすると面白いかもしれないですね。
ちょうど電力自由化やガス自由化など、光熱費を安くするチャンスが多いので、それをうまく利用していきたいですね。
こちらなど参考にしてみてくださいね。
https://money-secret.thousand-ventures.jp/10892
https://money-secret.thousand-ventures.jp/11100

よし!早速見直しだ!!
④貯蓄目標とお金以外の楽しめる行動目標を持つ


終わった後は貯金目標とお金以外の楽しめる行動目標を持つんですよ!!
これは目標金額だけでなく、やりたいことや夢、息抜き、楽しみなどを挙げることです。

ただひたすらに貯めていくのはダメなの?

人間はただ淡々とやっていくことはできないですよ。
いつかは飽きてしまいます。
だからこそ、息抜きが必要なんです。

だからお金以外のところにも目をむけて息抜きをしていく必要があるんですね。
⑤今貯金できる環境か判断する



借金やリボ払いなど先送りにしているお金はないか、
安心して貯金できる状況か確認します。


そのまえにまず借りたお金を返すのが筋ですよね。

借金はきっちり返してから貯金を始めなきゃですね!!
⑥期間設定と数字で自分を知る



3カ月自分がいつも使うお金の10%を貯金をしてみてください。
例えば一日4000円使っている場合は、400円を貯金していきます。
そして成果を振り返ってみましょう。
初めて貯金をきっちりと行う場合、期限を決めたほうが逆にやりやすいので、「やってみる」、そして「それからの振り返り」が大切です!
そして貯金プログラムは1回で終わりにせず、最低2回は取り組んでみてくださいね。
そうすれば貯める習慣ができているのでいいですよ!


もし辛くても、その期間だけ頑張ってみようという指標にもなりやすいし。

一カ月でいくら使っているかを確認して、
先に10%を貯金することでも大丈夫です!
それで貯めていけば、だんだんとお金がたまっていきますよ♪
そしてもう一つ!
この貯めたお金の預け先も実はポイントです!!
貯めたお金はどうやって預けるか?


貯めることができたとしても、やっぱり色々な誘惑があったりすると心が揺らぎますよね?
なので3つの口座できっちり管理していくとより貯めやすくなりますよ!


どういう風にわければいいんだろう?

一つ目は、普段出し入れするお財布代わりの口座です。
ここには、給料の1.5カ月分程度のお金を入れておきます。
二つ目は貯蓄口座です。
これは生活防衛資金としての口座でもあります。
給料の6カ月分、その他に教育資金やマイホーム資金、マイカー資金などを貯めていきます。
またこの貯蓄口座は定期預金などを使って、引きだしにくくすることも忘れずに行いましょう。
銀行によっては、普通口座から自分が決めた日付で勝手に定期口座に決められた額を移動してくれるサービスもあるので、うまく使っていくのがいいですね。
三つめの口座は増やす口座です。
これについては証券会社で口座を増やしたり、海外の貯蓄用積立だったり、その人に合った増やすための口座です。

②守る
③増やすの口座を持つ
ということですね。
でも①②はなんとか自分でできそうですけど、③の増やすってなかなか難しいし、どういうものを選べばいいかわからないですよね。

信頼できるプロに聞いたり、一度セミナーに行って、情報を仕入れて自分に合った増やし方も見つけていきましょう♪

よ~し、早速実践して「貯め上手」になるぞ~!
ThousandVentures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
セミナー割引クーポンをプレゼント★
0925
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
この≪0925≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません
お金がたくさん貯まっていって嬉しいな