節約術

【電気代節約】即実践で10,000円得する㊙光熱費節約術まとめ

「光熱費、意外と今月も高い…

   もっと安くできないかなぁ」

と思ったそこのあなた!!

今回は、簡単に光熱費を安くする

㊙︎テクニックをたっぷりお伝えします♪

是非すぐ実践してみてくださいね♡

集合写真(夏美ver.)

このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。

左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん

中✩吉永所長…FP事務所所長。30代前半真面目な実力派FP

右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

やっぱり知りたい!光熱費節約術

夏美

うーん・・

どうやったら一人暮らしの光熱費を下げることができるのかな?

涼子さん

夏美ちゃんどうしたの?

夏美

電力自由化やガス自由化でプランを変えたけど、もっと光熱費を安くする方法はないのかなって思っていまして…

涼子さん

たしかに、出来るならもっと安くしたいわね!!

吉永所長

たしかにプランなどで安くするにも限度がありますよね。

そんな二人に今すぐ実践できる節約術をお教えしましょう

涼子さん

よろしくお願いします!

実は一番電気を食うのはあの家電

吉永所長

涼子さん、家にあるもので

一番電力を消費するものって何だと思いますか?

涼子さん

ん~照明ですかね?

数が多いですし、つけてる時間も長いですし

夏美

私はエアコンだと思います!

吉永所長

二人ともいいところを突きますね♪

でも正解は冷蔵庫なんです

article15_2 

涼子さん
!!確かに24時間使い続けていますもんね
吉永所長

そうなんです。

夏や冬の短期間で見ればエアコンが大きな電力を使うこともあるんですが、通年で見ると、冷蔵庫が1位になるんです。

ダウンロード
涼子さん

なるほど。この表を見ると、冷蔵庫、照明器具、テレビ、エアコン等が消費電力の3分の2を占めているのね。

この3分の2の家電の電力を安くすることができればかなりの節約になりますね

吉永所長

その通り!!

それでは、まずはじめに契約アンペアを下げることで節約してみましょう!!

涼子さん
契約アンペアですか?
吉永所長

そうです。契約アンペアというのは同時に使用できる家庭の電気量になります。

10アンペア基本料金を下げると、年間で5000円以上の電気代を節約することができるんですよ

ampere-0523-2
夏美
それはいったいどれくらいなんですか?
吉永所長

夏場であれば、クーラーとドライヤーを一緒に使うとブレーカーが落ちるくらいと思ってもらえればいいです。

涼子さん

どうやってアンペアを下げることができるんですか?

吉永所長

手続きはとっても簡単なんですよ。電力会社に電話すればすぐに対応してくれます!

だいたい契約を30アンペアぐらいにするのが普通ですね。

もっと安く抑えたい方は20アンペアに挑戦するもいいかもしれません。

ただ20アンペアは炊飯器を炊きながら、エアコンをつけるとブレーカーが落ちてしまいます。

自分にとって最適なアンペアを選ぶことが必要です。

夏美

一人暮らしだったら20アンペアにしてもいいかもしれませんが、家族単位だったら30アンペアにするのがちょうどいいかもしれませんね。

吉永所長

次に、電気代が一番かかる冷蔵庫の電気代を節約する方法を見ていきましょう。

冷蔵庫の電気代節約術

yjimageAHEKY65I
夏美

冷蔵庫の電気代を安くすることができれば、かなり節約になりますね♪

吉永所長

それでは冷蔵庫の電気代を節約する大ルールを発表します

①冷蔵室は7割収納

詰めすぎは冷却効率DOWN

②定位置を決める

食材をそれぞれ適した収納室に

置くことで無駄な冷やしすぎを

防げるうえ、定位置を

決めておけばドア

開けておく時間の短縮に!

涼子さん

各スペースのオススメ食材とかはありますか?

吉永所長

ありますよ♪こちらがオススメ食材です

冷蔵室・・すぐに使う食材やお惣菜の残りなど

ドアポケット・・温度が高めなので、調味料などの温度に左右されない食材を

ミニ冷凍室・・炊き立てのご飯など、普通の冷凍室には入れられないものや乾物

チルド室・・冷蔵室よりも低めなので、肉や加工食品、ビールを

③冷蔵庫の上にはレンジを置かない

1人用などのミニサイズは高さが低いため、

上に電子レンジなどを置いている人もいるかもしれません。

冷蔵庫は天板からも放熱しているので乗せるのは×

乗せたい場合はスノコなどを敷いて隙間を設けて

④設定温度は「中」

庫内にゆとりを持たせていれば中でも十分。

夏以外は弱でも可

⑤冷凍室は隙間ゼロで

凍った食材同士で冷やしあうので、

詰め込む方が無駄なパワーを使わずに済む

⑥壁に寄せない

冷蔵庫を壁に寄せすぎると、

熱が逃げるスペースがなくなり、効率ダウン。

本体横と後ろに数センチの隙間を作るだけで

年間最大1200円の節約に

涼子さん

今すぐ始められそうなコツがたくさんですね!

まもなくシーズン!エアコンの節約術

夏美

エアコンの節約術はありますか?

私夏も冬もつけているので、かなり電気代が高いんです・・

これから来る夏に備えて知っておきたいです!!

吉永所長
エアコンの節約でズバリ大切なのは

「つけっぱなしがよい」ということです

yjimage7UD27L6B
夏美

え~!私、もったいないと思って、部屋が冷えたらすぐ消してました・・

吉永所長

実は電源のこまめなオンオフは逆効果なんです

エアコンが最も電力を消費するのは起動時。

立ち上がりは1時間で22円になりますが、温度が安定すればわずか2円。

毎日8時間使うとしたとき、毎日8回起動するのと、2回起動するのを比べると月に3000円の差が出てきます。

もちろん2回起動の方が3000円安いということですよ

夏美

そんなにですか?

うわ~今まで本当に無駄遣いしてた…

吉永所長

なので、今後は外出時以外はつけっぱなしにするのをオススメします!

あとは設定温度ですね。

+1度の設定で10%電気代節約になります。

またフィルターを1ヶ月に一度掃除することも電気代節約に効果がありますよ。

yjimageT43TZLML
涼子さん

他にもエアコンに関しての節約法ありますか?

吉永所長

エアコンを新規購入する際ですが、

ネットで購入するより、

お店で購入するのをオススメします

涼子さん
ネットで買ったほうが安上がりじゃないんですか?
吉永所長

確かにエアコン本体自体は、ネットショップのほうが安いことが多いです。

しかし工事手配なしという点や追加工賃などのことを考えると、全てコミコミの家電量販店の方が結果としては安く収まります。

リサイクル搬送は別途というネットショップも多いですし。

エアコンは長期間使う家電なので、費用だけで安易に決めるのは危険です

slide_8b25abb4

電気だけじゃない!ガス代の節約術

涼子さん

なるほど~

他にも節約するところはありますか?

吉永所長

そうですね。他では、ガスの節約をするのが良いのではないでしょうか

夏美
ガスの節約術ですか?どんなものが当てはまるんだろう
吉永所長

例えばお風呂の節約などはあげられます。

追い焚き機能が付いている家庭でよくあるのが、一度お湯を沸かしてもすぐにお風呂に入らず追い焚きで何度も温めなおしてしまうことです。

yjimageFZPFJ4BS
夏美

確かに!実家にいた時はよく追い焚き機能が働いてました

吉永所長

仮に浴槽200リットルの水を1度上げるだけだとしても、3円の必要になります。

1日1回、10度分の追い焚きをやめるだけで、1ヶ月1000円の節約になります

涼子さん

なるほど。 電気やガスをいかに少なくするかで節約ができるんですね!

夏美

どれも簡単なものばかり!!早速即実践してみます!!

今回紹介した節約術まとめ

★冷蔵庫

①冷蔵室は7割収納

②定位置を決める

③冷蔵庫の上にレンジを置かない

④設定温度は「中」

⑤冷凍室は隙間ゼロで

⑥壁に寄せない

★エアコン

起動時に電気を使用するので、

つけっぱなしに!!

★ガス

1カ月1,000円ダウンの秘訣は

追い焚きを使わないこと

関連リンク

光熱費ダウンにはコチラの記事もオススメ▼

https://money-secret.thousand-ventures.jp/11100

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0925
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0925≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
吉田恵美
吉田恵美
Thousand Ventures公認講師。 『幸せなお金持ちを増やす』という会社理念のもと、一般の方にお金の守り方を教えるマネースクールの講師、FPとして活躍中。 特に自らが実践した「OLでも投資家になれる方法」「節約術」などの授業が好評を博している。