ライフプラン

【35年間で15倍に!】増える学費と奨学金の返済の現状がヤバイ

突然ですが、あなたは大学を卒業していますか?

そして、大学の学費(入学費、授業料など)が総額いくらだったか覚えていますか?

全然気にしたことがないという方もいれば、

今、奨学金を毎月返済しているという方もいると思います。

実は現在の大学の学費、昔の倍以上の値段になっています!

今回は変化する大学の学費と、その学費が生活に及ぼす影響についてお伝えします。

money_syougakukin_syakkin 

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがお金や

経済の知識を易しく解説します。

3%e4%ba%ba%e9%9b%86%e5%90%88

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長

中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然

右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)

シリーズを最初から読みたい方はコチラ

値上がりし続ける大学の学費

三好
夏美ちゃん、やっぱり子供って将来大学行かせた方がいいよね…
夏美
三好さん、またお悩みですか?

まぁ今は大学進学が当たり前ですよね。

三好
僕は親に学費を出してもらったけど、今度は自分が娘の学費を払わないといけないかと思うと今から心配で…
吉永所長
三好さん、お悩みですね。

人生の3大支出は「住宅費」「老後費用」「教育費」です。

大学の学費は「教育費」の中でも額が大きく悩みの種ではあります。

ところで、三好さん。

今と昔では大学の学費はどのくらい違うかご存知ですか?

三好
学費が上がった話はよく聞くけど、いくらぐらい上がったんだろう?

3倍くらいかな?

吉永所長
少なすぎます!

実は、国立大でも、授業料は1975年(昭和50年)と2009年(平成21年)の34年間で「授業料」は約14.9倍、「入学料」は約5.6倍にまで上がっているんです!

国立大の授業料は昭和50年当時は3万6000円でしたが、2009年では53万5800円まで上昇しています。

スクリーンショット 2017-06-22 1.33.06 スクリーンショット 2017-06-22 1.56.41

引用元;大学の「学費」の今と昔!

※授業料の単位が100円のため注意

三好
国立大でも、初年度は約100万円、授業料は4年間でおまけに生活費もかかる…とほほ。
夏美
私立大はピンキリですから200万円以上だったり、医学部は500万円かかるみたいです。
吉永所長
学部によって違ってきますが、学費は値段が100万円以上が当たり前になってきました。

おまけに今は少子化。

大学に入る子供が減って、大学は多く残っていると、大学側は何をすると思いますか?

三好
子供が少ないってことは大学に入るお金が減ることだから…
吉永所長
そう、学費の値上がりです。

もしかすると、定員が入らない大学は閉鎖する数が増えてくるかもしれません。

1
三好
娘が大きくなる時はどうなってるんだろう…
夏美
心配はそれだけじゃありませんよ!

卒業して社会人になってからも苦しめられる制度があるんです。

奨学金を返せない!困った現状

吉永所長
学費の値上がりとともに、問題になっているのが奨学金です。

奨学金とは、経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸付を行う制度。

「貸与型」の奨学金と、「給付型」の奨学金がある。

詳細は独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)へ。

吉永所長
JASSOによると平成27年度には132万人の学生に約1兆638億円の奨学金を貸付しました。

また平成27年度では38%、2.6人に1人が奨学金で大学に通っています

スクリーンショット 2017-06-22 2.35.54

引用元;奨学金事業の理解を深めていただくために

夏美
約10年間でどんどん貸与金額と貸与者数が増えていますね!
吉永所長
また、問題になっているのが奨学金の延滞です。

平成27年度では約880億円が手続きもないまま滞納しています。

また住所不明になった人は年間23万7000件です。

三好
そんなに払えてない人が多かったなんて!
吉永所長
奨学金は機構で借りると有利子なので、さらに負担は大きいです。

貸与時期でも変化しますが、貸与利率は月々約0.2〜1.7%なんですよ

三好
月1%だとしても年に12%!?

なんて高いんだ…

夏美
こんな現状もあります。

Aさん(26歳の女性):私立理系の大学から国立の大学院に進んだ会社員 

一人暮らしをしていたが、歳の近い兄もいるため仕送りが厳しくなり途絶えたことも。

親は自営業。相談し月7万円の家賃だけは支払ってもらい、週5日6時間レストランでのバイトをし、さらに週1で事務のバイトをして生活費を稼いでいた。

大学院生では授業料免除も受けたが、返済が必要な奨学金は約500万円、返済年数は30年間。

月に約1万4000円の返済を会社員になった今でも続けている。

1
三好
返済年数30年か…

これ毎月の返済額を増やした方がいいんじゃないのかな?

吉永所長
それは早計ですよ。

女性は、妊娠・出産で働けなくなる期間があるので、返済スケジュールは気をつけないといけません。

将来の子供への教育費を今から作る

三好
吉永さん、僕は娘に奨学金で苦労させたくありません。

大学に行かせるためには何をすればいいですか?

吉永所長
肉体労働だけでは、倍になる教育費を賄うことはできません。

かといって自分達の生活費・老後費用を後回しにするのも危険です。

大切なのは投資です。

自分以外にお金に働いてもらうことが大切です。

yjimage72X9LFKY
三好
お金に働いてもらう…

具体的には何をすればいいんですか?

吉永所長
お金に働いてもらうためには、お金のかけ方や預け先を変えることが必要です。

お金の預け先は投資信託や不動産、株、暗号通貨など多岐に渡ります。

ですが、最適な預け先は「自分に何があっているか」、「どんなライフスタイルにしたいか」によって異なります。

その都度プロに相談して、効率的にお金に働いてもらえるようにしたいですね。

夏美
あと、投資するためのお金(元資)を稼ぐことも大切ですよ!
三好
確かに、少ないお金だと投資の利益も少ないですよね。

よし!娘のために頑張るぞ!


Thousand Ventures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★

≪クーポンはこちら≫
0714

≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93

こちらは誰でも申し込み時に
この≪0714≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
阿部奈々子
阿部奈々子
【お金の喜びサポーター】阿部奈々子 9年間、がん拠点病院にて外科、緩和ケア病棟に勤務しがん治療に携わる。 患者の看取りを続ける中で「自分らしい生き方」について考えた結果、悔いの残らない人生を送るためには「お金の知識」が不可欠と気づき、金融について学びを深める。 現在では、看護師を自由な勤務状況にしながら、多くの方のお金の悩みや不安を解消し、お金で困らず笑顔で生きられるようなサポートをしている。