保険

【あなたの生命保険はかけすぎ!?】亡くなる時に必要なお金の実態

【あなたの生命保険はかけすぎ!?】亡くなる時に必要なお金の実態

初めまして。

看護師お金の守り方を教えるマネースクール講師もしている

阿部奈々子です。

日本人の9割が加入している保険。このブログを読まれている方も生命保険に

加入しているのではないでしょうか?

私から1つ質問です。その生命保険、かけすぎではないですか?

正しく見直さないと人生で約1400万円損してしまいます!

今回のブログは、日本人が加入している生命保険の現状国の保障、新しい形である収入保障保険について説明していきます。

0ada8f0c4a8f572706f5c1a9c74f6aa5-e1458581087420-1024x331

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがメインとなって、

お金や経済の知識を易しく解説します。

3%e4%ba%ba%e9%9b%86%e5%90%88

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長

中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然

右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)

シリーズを最初から読みたい方はコチラ


part1 生命保険料の適正価格は

9357c0c89dd7ce52afdc5b3a8a16955c

三好
どうしよう…どうしよう…

夏美

三好さん、どうされたんですか?

三好
あ!夏美ちゃん!実は、生命保険を見直そうかと思って。

最近事故とか物騒な事件が多いから、もし自分が突然死んでしまっても残された家族が困らないよう、お金を残したいんだ!

でも終身保険っていっぱいあるし、保険料が高いし、生活がキツイし、どれを選べば良いかわかんないんだよ

ea084d9c685e2b7dd15e6f7f570fd2fc
吉永所長
三好さんお困りのようですね!

  そもそも日本人は生命保険をかけ過ぎなのご存知ですか?

  生命保険料総額では、世界1位がアメリカ、

  2位が日本、3位がイギリスですが、

  死亡保険、がん保険、医療保険のような

  保障系の生命保険は日本以外ではほぼ売れてないので

  実質的には、

  日本が世界トップの

   保障保険大国なんです!

 %e5%9b%b31

三好
ええ!?そうなんですか!?

   なんでそんなに日本人は生命保険かけ過ぎなんですか?

吉永所長
こうなってしまった理由が3つあります。

①バブル時代、経済的余裕ができて保険に入ることができた。

②日本には中間所得者が多く、その人達が入り始めると、周りも「自分も入らないと」と思った。

③保険を売る人からの情報を鵜呑みにして、勧められるがまま加入している

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89
三好
確かに、保険=入るものっていうのが常識になってますよね
吉永所長
そうですよね?内容もよく理解しないまま、勧められるがまま加入して、その保険がそもそも何のために必要なのかさえ分かっていないのです。
夏美
保険は金融商品ですから不要な保険に入ると、その分家計が圧迫されちゃうのに保険料に無頓着な人が多すぎですよね
pixta_10845705_m
吉永所長
なので、今週は、生命保険料の見直しを皮切りに、生命保険が必要なとき、つまり亡くなる時に必要となる情報として遺族年金葬儀遺産問題についてお話します!
三好
それは助かります!!
吉永所長
ではまず生命保険についてお話ししましょう。

三好さん、保険料の平均額ってご存じですか?

年間平均保険料のデータには男性が24.1万円女性が18.2万円払っているとあります。これは月払いにすると、男性が約2万円女性が1万5000円払っている計算です。

この数字には、個人年金の保険料も含まれてはいますが、それ以外にも医療保険、学資保険など複数の保険に加入している人が多い証拠です。

9bcc01e5e0cca044d290f98105780bbd

三好
確かに僕もそのくらい払ってます…
夏美
ちなみに、世帯別にみると、50代の振込保険料が最も高く月額4万円を超えてるんです。
images %ef%bc%91%e2%88%92%ef%bc%96
吉永所長
未来のためにお金を貯めているのに、今の生活が苦しくなっては、元も子もないですよね。しかも保険での年金では将来の物価上昇には勝てずお金の価値が減ります

また保険の組み方で一生涯払う金額が約1400万円損する場合もあります!

保険セールスの言うことを鵜呑みにせずプロのFPに相談してみるのがオススメです。

★ファイナンシャルプランナーって何?のページはこちら

三好
保険料を払いすぎている可能性が高いことは分かりました。

じゃあ、一体いくらくらいが適正なんですか?

吉永所長
一家の大黒柱が亡くなった場合に備えておく必要保障額は以下の様に算出します。

amount

遺族の支出は、現在の支出をベースに考え、

現在の生活費用から大黒柱が亡くなった後は不要になる費用を引きます。

夏美
ということは、三好さんの現在の月々の支出が35万円で、そのうち三好さんのお小遣いや食費などで5万円かかっていた場合なら、遺族の支出は月々30万円(35万円-5万円)ってことですね!
吉永所長
その通りです。この遺族の支出から遺族の収入を引きます。
三好
働き手の僕がいなくなったら、ほとんど収入なんて無いんじゃ…
吉永所長
そんなことはありませんよ!

遺族に対する国の社会保障が手厚いので、遺族年金母子手当も合わせると約20万円近くもらえます。

images

遺族年金などを受け取り、奥様が働けば、かなりの収入が見込めます。

夏美
じゃあ、仮に遺族年金と妻の勤労収入で月々20万円を見込めるとすると、(遺族の支出30万円-遺族の収入20万円)だから、月々の必要保障額は10万円ですね!
吉永所長
そう!そして、その金額に保障が必要な期間をかけて必要保障額は算出できます。子どもが社会人になるまでの20年は必要と考えるなら、

必要保障額は2,400万円(月々10万円×12か月×20年)となります

三好
やっぱり結構大金ですね…とてもじゃないけどこんな金額貯金できていませんよ(泣)
吉永所長
そこでオススメなのが収入保障保険です!
01
吉永所長
これは、契約時に決めた保険期間内に、三好さんが死亡ないし重篤な障害を負った時に遺族が一括ではなく、分割で保険金を受け取ることができる保険です。
%ef%bc%91%e2%88%92%ef%bc%98
吉永所長
しかも月額3000円で済むものもありますので、お財布にも優しいですよ。

★詳しくはコチラ「保険料を半額にする方法とは」

夏美
収入保障だと月額を安く抑えられて保障も安心なんですね♪
吉永所長
そうです!なのでしっかり見直すのが重要です。
三好
吉永さん、ありがとうございます。

恥ずかしながら、遺族年金なんて知らなかったです。日本は残された家族に手厚い国なんですね!

吉永所長
では次回は遺族年金や国からもらえるお金について学んでいきましょう。
夫婦 貯金2
ABOUT ME
阿部奈々子
阿部奈々子
【お金の喜びサポーター】阿部奈々子 9年間、がん拠点病院にて外科、緩和ケア病棟に勤務しがん治療に携わる。 患者の看取りを続ける中で「自分らしい生き方」について考えた結果、悔いの残らない人生を送るためには「お金の知識」が不可欠と気づき、金融について学びを深める。 現在では、看護師を自由な勤務状況にしながら、多くの方のお金の悩みや不安を解消し、お金で困らず笑顔で生きられるようなサポートをしている。