皆さん、この人物をご存知でしょうか?

そう、皆さんが大好きな1万円札のあの人!
日本で知らない方はいない「福沢諭吉」です。
でも「有名だけど、実は何をした人なのか知らない…」という方も多いのでは?
今回は「福沢諭吉」にまつわる豆知識をご紹介します♪
このブログはFP事務所を舞台に
3人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します。
-300x199.png)
左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
中☆吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長
右☆夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然
福沢諭吉ってどんな人?




何だかご利益感あふれる『壱万円お札せんべい』です!

どこのお土産なんですか?

先週、うちの事務所の研修旅行で行ってきたんです。

(おせんべいを食べながら)
ところで、福沢諭吉ってどうして1万円札に載っているのかしら?
多分すごいことをしたからだと思うんだけど、全然知らないわ。

知らない人はいないほど有名なのに、実際に何をしたのかはあんまり知られていないですよね


それでは、諭吉さんも財布に住みつかなくなってしまいますよ


吉永さんどうにかしてください

今日は「なぜ福沢諭吉が日本の最高額のお札に描かれる人物なのか」をご紹介しましょう
豆知識① 諭吉は貧乏だった!

略歴
1835年 中津藩 蔵屋敷で生まれる。
1858年 藩命で江戸へ。中津藩中屋敷に蘭学塾を開く。(慶應義塾の起源)
1860年 咸臨丸で渡米。
1862年 ヨーロッパ各国をまわる。
1866年 欧州諸国を廻り見聞したことをまとめた『西洋事情』初編を刊行。
1868年 時の年号にちなんで塾名を「慶應義塾」と定める。
1872年 『学問のすゝめ』初編を刊行。(明治9年の17編で完結)
1901年 永眠


大分市からちょっと離れていて、福岡県寄りなんです。
北九州空港から車で1時間くらいで到着です。






福沢諭吉は幼少時代、蔵の2階で読書に励んだそうです。

武士なのにこんなに小さい家なんですか?

さらに2人の扶持(現代でいう従業員)を抱えている状況だったんです。

たったそれだけ?



この時の苦節の想いが「学問のすすめ」につながったとも言えます。



23歳には江戸幕府によばれ、東京で「蘭学塾」を開きます。
この塾が、1868年(慶応4年)に、年号にちなんで「慶應義塾」となったわけです。



さらにアメリカに2回、ヨーロッパに1回留学をしています。


福沢諭吉は翻訳をしていたことで実力が認められ、学問による人脈もありました。


1万円札の顔になるだけありますね!

ちなみに、慶應義塾のライバルといえば早稲田大学ですが、早稲田大学創立者の大隈重信と福沢諭吉はとっても仲が良く、お互いを盟友と言っていたそうです。


豆知識② 諭吉が海外から持ってきたスゴイものBEST3




もちろん「お金」に関わるものも日本にもたらしているんです。
その中からスゴイものを3つご紹介しましょう!
1つ目は…銀行です!!









会社の経理はほぼこの複式簿記で計算されています。
この方式を使うと、会社の資産状況や、利益がすぐまとめられるんですよ。






著書「西洋旅案内」で、
生涯請合(生命保険)、火災請合(火災保険)、海上請合(損害保険)の3種を紹介しています。

師匠の教えを体現したんですね。
豆知識③ 人は不平等であると主張していた!?

私、学問のすすめしか知らなかったです。










「学問のすすめ」の題名はそこなんですね



また、福沢諭吉は【学びて富み、富みて学ぶ】と書いています。
意味は、「稼いだお金は、自己投資に使え。学んだ人ほどお金持ちになり、お金持ちほど学ぶ」ということです。
学んで人生を変えていく人がお金持ちになっていく。
学校のように学ぶものが決められていないからこそ、自分から学びに行くという姿勢が大切なんですよ

だって、ここで教えてもらった「お金」の学問。
保険や資産運用、ライフプランニング・・・いろんな面で使えている事がたくさんありますもの!




Thousand Ventures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
↓↓↓ここをクリック↓↓↓

こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0920
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0920≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
注●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません