サラリーマン向けお金の知識

TVやマネー誌の銘柄予測を信じても絶対に一攫千金できないワケとは?

こんにちは。

皆さんは占いを信じますか?

誰にも分からない未来を言われて、それがもし当たれば嬉しいですが、期待していたのにハズレた時はとってもがっかりしますよね。

今回は、入ってくる情報を信じすぎてしまって起こる悲劇とそれを回避する方法についてお伝えします♪


このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターが、

お金や経済の知識を易しく解説します。

吉永涼子三好

左✩吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長

中☆涼子さん…最近お金のことを学び始めた新婚さん

右☆三好くん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)

シリーズを最初から読みたい方はコチラ

信じすぎて起こった悲劇とは?

三好
はぁ〜〜〜!!!

なんなんだよー!もう!!

涼子さん
ちょ、ちょっと三好さん!

一体どうしたの?!

三好
涼子さん!聞いてくださいよ!

この間、テレビで経済評論家が「この株の銘柄は上がる!」と力説してたから買ったんですよ!

そしたら全然上がらなくて、むしろ下がりまくりで。

一体どーゆーことだーーーーってなってるんです・・・。

経済評論家
涼子さん
そんなことがあったの~

確かに株価が下落したのは残念ね・・・。

三好
本当ですよ!

このイライラをどこにぶつければいいのか分かりません!

吉永所長
おやおや。

涼子さんと三好さんじゃないですか!

一体どうしたんですか?

涼子さん
あ、吉永さん!

実は、三好さんが経済評論家の言う通りに株を買ったら、損をして、荒れているんです

三好
そうなんですよ~

吉永さん、経済評論家が言うことって正しいんじゃないんですか?!

吉永所長
では、可哀そうな三好さんのために、今回は

「マネー誌や経済評論家などの金融のプロの予想は鵜呑みにしてはいけない」ということをお話ししましょうか

鵜呑みNG
三好
え?!鵜呑みにしてはいけない?!!
涼子さん
私も三好さんみたいに失敗したくないので、ぜひ教えてください!!
三好
・・・。

あなたが編集長だったら、どうする?

吉永所長
早速、三好さんに質問です。

今回、なぜ三好さんは株を買おうと思ったんですか??

三好
うーん。

最近、本屋の雑誌コーナーでも株について特集してるし、この間久しぶりに日経平均株価も2万円台(※)を突破したって言ってたし、気になってたんですよ。

※2017年6月2日に1年半ぶりに2万円台になりました。

涼子さん
確かに本屋さんへ行くとそういう雑誌が目につくわね。
本屋さんの雑誌コーナー
三好
そうでしょう?

その時ちょうどテレビで有名な経済評論家が、●●って銘柄は絶対に上がるって言ってたから、買ってみたんですよね

吉永所長
実は、この雑誌コーナーこそ落とし穴だったりするんです!
涼子さん
えーーーー!

一体どういうことですか?!

吉永所長
株や投資情報が載っているマネー誌は、株価が上昇傾向にあると、よく人気企画として「株式の個別銘柄特集」というものを行う傾向にあります。
涼子さん
確かによく見かけますよね~

でも、特集というだけあって量が多すぎてよく分からないんだけど・・・

吉永所長
そうなんです!

涼子さんが仰ったように、初心者の方にとっては、銘柄が100個以上もオススメされていても、どれを選べば良いのか分からないのが現実です。

さて、涼子さん。もし自分がこのマネー誌の編集長だったら、どんな基準で銘柄を選んで、特集をくみますか?

涼子さん
え?

私だったらそうですね・・・読者に批判されないような銘柄を選ぶ思います。

編集長
三好
確かに!!

知ってる人が少なそうなマニアックな銘柄を出して、万が一悪かった場合は批判が来ますよね。

つまり、僕がそんな感じだったんですけど。

吉永所長
まさにその通り。

マネー誌側からしたら批判が怖いわけですから、マニアックな銘柄を推奨して、その会社が倒産すれば大変なことになります。

そう考えると、誰もが知ってるような無難な銘柄を特集でくむほうが安心なんですよね。

三好
そういうからくりだったのか・・・

確かに、有名なコンビニや自動車メーカーとかよく出てるもんなぁ。

吉永所長
それは、有名で倒産しなさそうな手堅い銘柄を持っていれば、万が一に株価が下がっても長期的に持っておけばまた戻る、という風に記せば読者にもわかってもらえるからです。
万歳画像
涼子さん
そういう予防線を張っているってワケなんですね。

でもそれだと一攫千金というより、ローリスク・ローリターンって感じですね。

吉永所長
本当に資産を増やしたいと思っているのであれば、ローリターンなものですと成果は当然上がりません。

なので、そのあたりはしっかりと見極めるべきだと思います。

未来の予想は難しい?!

三好
マネー誌の裏側は納得しましたけど、経済評論家の言うことは鵜呑みにしてはいけないっていうのはどうしてですか??
吉永所長
それはですね、基本的にはマネー誌と同じ考え方なんですよ。
三好
マネー誌と同じ?

つまり、無難なことを言っておけばいいということですか?

吉永所長
悪く言うとそうですね。

株式というのは、やはり人間が簡単に未来を予測できるものではありません。

先を考えることが本当に難しいものなのです。

いくら経済評論家や株式投資評論家といえど、確実にピンポイントで当てるということはまず厳しいと言えるでしょう。

占い師
涼子さん
経済の動きに詳しいと言っても、いつどこでどんなニュースが起こるかはわからないですもんね。
三好
確かに。天災と一緒で経済も分かりませんね。
吉永所長
そうなんです。

なので、経済評論家や株式投資評論家が「この銘柄は絶対に上がる!」と言ったとしても、絶対ではないのです

もちろん、まれに当たることもあります。

その当たったところだけにメディアは注目をするので、テレビを見ている人や雑誌の読者などは影響を受けてしまうことが多いのです。

三好
まさに僕はそんな感じでした。

自分が素人だから、立派な経歴の専門家に断言されるとつい信じてしまうんですよね・・・

吉永所長
では、ここまでのまとめをしていきましょう。

【まとめ】

  1. マネー誌の情報は、批判が来ないために無難な銘柄が多いと思うこと。
  2. 人間は未来を「完璧」に予測することはできないのであてにしない。
  3. 雑誌やネット、メディアの情報は参考する程度にとどめる。
三好
うう・・なんて分かりやすいんだ・・・。

もっと早くこのポイントを知っていれば、僕はあんな失敗しなかったのに・・・。

涼子さん
でも、もうこれで失敗しないじゃない!!大丈夫よ!!
三好
涼子さん・・・泣

ありがとうございます!!!

吉永所長
失敗は成功の元と言いますしね。

これからは、マネー誌や経済評論家などの情報は、情報の一部として捉えてもらって、鵜呑みにしないというとを心がけましょうね!


 

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0101
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この≪0101≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません