ライフプラン

フリーのSEになるための3つのステップー②●●を作る!

▼前回の話はこちら▼

https://money-secret.thousand-ventures.jp/11056

前回は、フリーランスエンジニアとして活躍するにあたって有利となる資格と、取得タイミングなどについて説明しました。

フリーランス」として独り立ちする前の準備3STEP

今回はSTEP2「副収入を作る」についてお話しします!

意外と盲点!?退職後にかかるお金のあれこれ

三好
フリーランスエンジニアになるための3ステップのステップ1として、【自分の進む道に必要な資格を取得すること】を学びました。

次は何が必要なのでしょうか?

吉永所長
次のステップはずばり収入源を増やすことです。
夏美
つまり、副業や副収入という事ですか?
吉永所長
その通り!まずは、本業+副収入により、半年くらいエンジニアとしての収入が無くても生活できる位の額の蓄えを用意しておく必要があります。
三好
半年~1年分となると結構な金額ですね!

何故そんなに必要なんですか?

吉永所長
これまでお話ししてきた通り、フリーランスエンジニアは、自分でお客様との契約を獲得してこなければならない為、軌道に乗るまでは収入は安定しません。
今月と同じように来月も仕事が舞い込んでくるとは限らないので貯金は必須です。
20160519225840
夏美
病気やけがなどで働けなくなる可能性もありますよね。
吉永所長
そうです。

それに、会社員としてSEをしていた時と異なり、税金や保険料の支払いも自分でやらなければいけなくなります。

1499697306347
三好
こうしてみると、退職後にこそ色々お金がかかりますね。滞納しそうで恐ろしいです。

「会社の信用」を利用した副収入の得方

吉永所長
退職後に控えた様々な支出に対抗するために、退職前に蓄えが必要な理由を述べました。

次は副収入の得方について解説していきます。

三好さんは「副収入」と聞いて、何を思いつきますか?

三好
本業での収入以外に増やすとなると…
 ・株
 ・FX
 ・投資信託
 ・国債
 ・業務時間外にバイト
等でしょうか?
吉永所長
なるほど。
株やFXは、正直、僅かな時間に大幅な価格変動が起きるなどリスクが高く、張り付いていなければいけない割に収入を見込めないどころか、逆にマイナスに落ち込んでしまう可能性が高いです。
投資信託・国債は、選ぶ銘柄によっては安定はしていますが、今の経済状況では殆ど増えないので、分散投資の観点で持っていてもいいですが、増やす目的では、別の投資方法を選ぶべきです。
バイトに関しては、ただでさえ忙しく体力を削って仕事をしている会社員SEでは、そのうち倒れてしまう可能性が高く、また会社にバレると問題が起きかねませんのでお勧めできません。
では、夏美さん、会社員SE、つまりサラリーマン・OLの場合、どのような副収入がおススメでしょうか?
夏美
えぇと…サラリーマンであるという特性を最大に生かして「不動産投資」が良いと思います!
吉永所長
ほう、それは何故でしょうか?
夏美
以前取り上げました「キャッシュフロー・クワドラント」で、サラリーマン・OLが当てはまる「E(Employee)」が、「会社」という「信用」を持っているため、ローンの審査が下りやすく、不動産を購入しやすいという観点から、不動産投資がよいと考えました。
キャッシュフロー・クワドラント
吉永所長
大正解です!
会社員は属性が「E」にあたるので、フリーランスエンジニア(=S)よりは勿論、上記4属性の中で一番「信用力」が高く審査が下りやすいのです。
更に言うならば、キャリアを積んだSEであれば、年収は普通のサラリーマン・OLよりも高くなりますので、ローン金利も通常よりも抑えることができます。
三好
なるほど!会社員というステータスを生かした内容で凄く良いですね。
不動産を購入するメリットは他にもあるんですか?
吉永所長
もちろんです。不動産を購入することで、「団体信用生命保険」に加入するのですが・・
団体信用生命保険
夏美
あれ?この形…「収入保障保険」にそっくりですね!
収入保障保険
吉永所長
夏美さん、鋭いですね!そう、不動産投資物件における「団体信用生命保険」と「収入保障保険」は、残された家族にとっては、性質が同じものなんです。
そこで、現在何らかの生命保険に加入している場合は、上記のように同じような保障内容の保険に加入している可能性がありますので、今の加入内容・補償内容について一度我々プロに確認の上、保険についても見直してみると良いと思います。
三好
つまり、見直した結果、過剰な保険がスッキリして、支払う保険料を抑えることができると、資金の余剰が生まれる訳ですね!
吉永所長
三好さん、その通りです! 更に、不動産投資の場合、額はそれほど大きくないものの「家賃収入」から「毎月のローン返済額」を引いた収入がありますので、保険料を押さえられたばかりか、副収入を得ることが可能となります。
そうして、今の給与所得から投資にあてる金額を変えることなく生まれた余剰資金を別の投資に割り当てる「ユダヤのコップを行うことができるのです。
三好
わかりました!SEの友人がどんな保険に入っているか、確認してみます!

これで収入に関しては不安が減ったわけですが、最後のステップ3は一体なにをすればいいんですか?

吉永所長
ステップ3は、「攻める(稼ぐ)」意味では一番重要な要素になる内容ですよ。そこは、また明日話すこととしましょう。

次回「フリーのSEになるための3つのステップーその37/12 16時公開予定

ThousandVentures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@
 
こちらの記事を読んでいただいた方に
セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
0730
 
≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
こちらは誰でも申し込み時に
この《0730》を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

 

ABOUT ME
小原行順
小原行順
元金融系SE。 2016年、不動産投資でトラブルに巻き込まれそうになった時に、マネーリテラシーの重要性を痛感し、「正しいお金の知識」と「ビジネスに必要なスキル」を学び、実践している。 学んだ知識をキャリアアップに活かし、今春転職。現在は、自身でも投資を行いながら、多くの方にマネーリテラシーの大切さを伝える活動をしている。