もらえる手当

【死後もらえるお金はこんなにある】遺族年金&葬祭費&埋葬費とは

【あなたの生命保険はかけすぎ!?】亡くなる時に必要なお金の実態

前回のブログでは日本人が加入しているほとんどが生命保険をかけすぎている

現状についてお伝えしました。

かけすぎてしまうと約1400万円人生で損してしまうので注意ですよ!

今回のブログでは死亡時に国からもらえる手当(遺族年金、葬祭費、埋葬費)についてお伝えします。

国からの手当なので必見です!

0ada8f0c4a8f572706f5c1a9c74f6aa5-e1458581087420-1024x331

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがメインとなって、

お金や経済の知識を易しく解説します。

3%e4%ba%ba%e9%9b%86%e5%90%88

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長

中☆夏美さん…新人FP。明るく元気でちょっと天然

右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)

シリーズを最初から読みたい方はコチラ


part1 【あなたの生命保険はかけすぎ!?】亡くなる時に必要なお金の実態

part2 【死後にもらえるお金はこんなにある】遺族年金&葬祭費&埋葬費とは

%ef%bc%92%e2%88%92%ef%bc%92 

三好
吉永さん!亡くなったあと国からお金が出るんですか!?
吉永所長
そうなんです!遺族年金と言う公的年金があるんです!

遺族年金は、大黒柱を失った遺族が路頭に迷わないように設計され1986年から施行されている制度です。

%ef%bc%92%e2%88%92%ef%bc%94

三好
どんな人でももらえるんですか?
吉永所長
もちろん条件があります。

まず、前提として、全ての日本国民は国民年金に加入しています。

161011_item5
吉永所長
会社員の人は国民年金にプラスして厚生年金にも加入していますが、遺族年金も同じように国民年金介入者(自営業など)には遺族基礎年金厚生年金加入者(会社員)には遺族基礎年金と遺族厚生年金が給付されます。
三好
ふむふむ
吉永所長
遺族基礎年金ですが、国民年金に加入中の方が亡くなった時に、その方によって生計を維持されていた18歳以下の子供がいる配偶者または子供に支給されます。

子供がいない配偶者、18歳以上の子供には支給されないので要注意です

三好
誰でももらえるわけじゃ無いんですね!
夏美
それに、支給金額も子供の人数に伴って変化するんですよ。

<子のある妻の場合(平成28年度)>

子供

1人

780,100円+224,500円

1,004,600円

子供

2人

780,100円+(224,500円×2)

1,229,100円

子供

3人

780,100円+(224,500円×2+74,800※)

1,303,900円

<子のみの場合(平成28年度)>

子供

1人

780,100円

子供

2人

780,100円+224,500円

1,004,600円

子供

3人

780,100円+(224,500円×2)

1,229,100円

子供

4人

780,100円+(224,500円×2+74,800※)

1,303,900円

※1人増えるごとに「74,800円」を加算します。

三好
月々65000円くらいかー
吉永所長
遺族厚生年金はもらえる条件が少し違っていて厚生年金加入者が在職中に亡くなった時はもちろんですが、勤務先を辞めるなどして厚生年金を止めた後に、厚生年金加入中に初診日から5年以内に怪我や病気で死んだ時ももらえるんです。
三好
厚生年金を止めた後でも支給されるケースがあるのは嬉しいですね!
吉永所長
しかし、ここで注意!

死亡日の前々月までに保険料納付済期間が国民年金加入期間の3分の2以ないといけません!

なので、去年までフリーターで国民年金をずっと滞納していたが、今年から会社員になって亡くなった場合は国民年金の滞納により遺族厚生年金はもらえません

xf4595128054w
三好
2つとも、ちゃんと国民年金を払ってないともらえないんですね!
夏美
あと遺族厚生年金は、遺族基礎年金と違って、18歳以下の子供を持つ配偶者・子供以外でももらえるんです!
吉永所長
そう、遺族厚生年金は受給順位がこの図のように決まっていて、遺族基礎年金より幅が広く受給できる場合があります。
%ef%bc%93%e2%88%92%ef%bc%92%ef%bc%96
三好
やっぱり会社員の方が亡くなってからも手厚く保障されるんですね!
吉永所長
遺族年金は受給条件が複雑で家族構成・国民年金の加入時期・種類などによっても変化します。また、年金の受給は1人1年金が基本です。なので、老齢年金と障害年金の両方を受け取るといったことはできません
三好
え~じゃあうちの妻子ももらえるのは1つだけなんですか!?
吉永所長
遺族基礎年金と遺族厚生年金は合わせて1つとしてみなされるのでご安心下さい!

image1

いずれにしても自分がどの年金を将来もらえるのかどのくらいもらえるのかを確認することが大切です。

三好
事前チェックは本当に大切なんですね!

でも、欲をいえばもっと欲しいなぁ…

夏美
そうそう !

生命保険の保険金は 忘れずに、生命保険会社に電話して請求して下さいね。

請求しないと何ももらえませんよ~

吉永所長
三好さん…実を言うと、もらえるお金は他にもあるんです!

なんと、国から葬祭費埋葬費が出るんです

%ef%bc%92%e2%88%92%ef%bc%97

三好
そんなものが!?
吉永所長
葬祭費は1〜7万円(市区町村により異なる)、埋葬費は5万円もらえるんです。

葬祭費と埋葬費の請求の仕方は下の通りです。

【葬祭費】

%ef%bc%93%e2%88%92%ef%bc%92%ef%bc%92

【埋葬費】

%ef%bc%93%e2%88%92%ef%bc%92%ef%bc%94
吉永所長
ここで注意しないといけないのが、葬祭費、埋葬費などの社会制度は自分たちで申請しないともらうことができません

基本的には、国や自治体は教えない傾向にはあるので要注意です。

夏美
ここでも知っているか、知らないかの差が出てきますね♪
吉永所長
そうですね。

損をしたくなければ調べたりプロに相談するのが必要です。

葬祭費葬儀を行った翌日から2年以内埋葬費死亡日の翌日から2年以内に申請しないといけないので注意して下さい。

三好
期限があるのか!!いつでももらえるわけじゃないんだな~
夏美
葬儀って良いことではないし、機会も少ないし分からないこと多いですよね~

でも、三好さんの年にもなるとそろそろ自分が喪主になることを考えておかないといけなくないですか?

三好
う…確かに…
夏美
ちなみに日本の喪主の平均年齢は67歳なんです!

男性より女性が喪主になる傾向があります。

高齢化社会だと亡くなる方は80歳前後なんですね。 

吉永所長
2015年平均寿命のデータでは、男性が80.75歳女性が86.99歳で世界ダントツ1位の超高齢化社会になっています。 
gn-20170313-02
三好
グラフで見るとすごい伸びてますね!

それは60歳代が喪主になるわけだ。 

夏美
30歳代の喪主は全体で見ると4.07%で経験している人も中にはいるんですね。
FullSizeRender 21

引用元;喪主の属性

吉永所長
三好さんは、葬儀にかかる費用や、お寺に渡すお金などがいくらかご存知ですか?
%ef%bc%92%e2%88%92%ef%bc%99
三好
え!?…詳しく知りません…
吉永所長
では次回は葬儀にかかる費用とその目安についてお話しましょう。
%ef%bc%98
ABOUT ME
阿部奈々子
阿部奈々子
【お金の喜びサポーター】阿部奈々子 9年間、がん拠点病院にて外科、緩和ケア病棟に勤務しがん治療に携わる。 患者の看取りを続ける中で「自分らしい生き方」について考えた結果、悔いの残らない人生を送るためには「お金の知識」が不可欠と気づき、金融について学びを深める。 現在では、看護師を自由な勤務状況にしながら、多くの方のお金の悩みや不安を解消し、お金で困らず笑顔で生きられるようなサポートをしている。