面白い会社情報

【5時間勤務にフリースケジュール】ユニークな会社の共通点とは?

前回まで、「ユニークな休暇制度」や

「ユニークな社内制度」をご紹介してきましたが、

実はこのユニークな会社制度には

1つの共通点があります!

それが今回のテーマである、

ダイバーシティ

「ダイバーシティ?何それ?」と

思う方も多いでしょう。

しかし、実はあなたの身近でも

着々と浸透しつつあるのです!!

是非今回「ダイバーシティ」を学んでみてくださいね♪

このブログはFP事務所を舞台に、

3人のキャラクターがお金や

経済の知識を易しく解説します。

%e5%9b%b31 

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長

中✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然 左

右☆三好さん…ごく普通のサラリーマン。妻子持ち(娘4歳)

三好
吉永所長!これまでユニークな休暇制度ユニークな社内制度についてお話しを聞いてきましたが、どれも斬新で僕もこういう会社で働きたいなって思ったほどでした。
夏美
そうですね!企業の色が出ていました。ところで、吉永所長がダイバーシティが鍵を握っていると言っていたのが私は気になります!ぜひ今日はそこを教えてください。
吉永所長
では、今日は待ちに待ったダイバーシティについてお話ししていきましょう

 ダイバーシティとは何か?企業や職場の具体的事例を踏まえて

吉永所長
そういえば、最近三好さんの会社に中国人の方が入社されたんですよね。
三好
吉永所長!よくご存知で!

僕が受け入れ担当になって、

彼女の面倒を見ているんですが、

中国語が母国語とあり社内では引っ張りだこ。勤務態度も良いし、成績も優秀です。

企業としても僕個人としても大変助かっているんですよ。

a379a0ae3b872518fa3d1b66f4ece93d_s
夏美
外国籍の方が日本で働くことは今やそんなに珍しいことではありませんよね。

所長、これダイバーシティと何か関係あるんですか?

吉永所長
元々ダイバーシティとは、「多様性」を意味します

「Diversity&Inclusion」を省略したものであり、この意味は「多様性の受容」です。

夏美
「多様性の受容」・・・つまり中国人のように多国籍の就労者を受け入れるということですか?
吉永所長
あながち間違いではありませんが、「多様性」とはもっと広い意味で考えることができますね。

まず「多様性」は、2つに分類できます。

「属性」の違い「働く条件」の違いです。

◆「属性」の違い

◎ジェンダー(性別)の違い

「男性」⇔「女性」

◎身体状況の違い

「健常者」⇔「身体障害者」

◎人種・国籍・民族・宗教の違い

◎世代の違い

「高齢者」⇔「若年者」

◆「働く条件」の違い

  • 働き方の多様性(在宅勤務、短時間勤務、フレックスタイム、育児休業・介護休業の取得など)
  • 雇用形態の多様性(正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト・パート社員、再雇用制度など)
  • 働く場所の多様性(在宅、地域限定社員、転勤前提の正社員など)

(引用 日本の人事部

夏美
国籍だけではなく、身体症状やジェンダーの違い、世代の違いも「多様性」には含まれているんですね。
三好
「働く条件」の違いというのも頷けます。

今や日本を代表するトヨタですら、在宅勤務を推進しているというニュースを昨年見ましたね。

スクリーンショット 2017-05-14 8.34.46

(抜粋 日本経済新聞2016年6月9日)

吉永所長
その他にも、ユニークな勤務形式が話題となった会社はありますよ。

港区にある株式会社フューチャーイノベーションでは、スタッフが成果を出しやすい環境を整えるため、「全スタッフ13時~18時の5時間勤務」を導入しています。

また、大阪にある水産加工会社の「パプアニューギニア海産」は、『働きたいときに会社に来ればいい、休むときも連絡しなくていい』というフリースケジュール制です。

三好
5時間勤務にフリースケジュール制!?

ものすごく羨ましい…

日本でも「働く条件」の多様性という考え方が広がりつつある、そういうことですね。

160215-B2B-Article-Cultural-Considerations-in-The-Workplace-USE
夏美
でも所長!どうしてこれからの日本企業には「ダイバーシティ」の考え方が必要なのでしょうか
吉永所長
夏美ちゃん!よくぞ、聞いてくれました!それについては次のページで見ていきましょう!!

次のページ  日本にダイバーシティの考え方が必要な理由!これまでの日本と現在の日本の課題

1 2
ABOUT ME
阿部 詩音
阿部 詩音
「生きることにお金はつきもの!」をモットーに、生き方と働き方にまつわる「お金の知識」を分かりやすく解説している新米コラムニスト。 サービス業に従事している経験を活かし、ホスピタリティに満ちた分かりやすいコラムを得意とする。