妊娠・出産

健康保険からもらえる出産マネーまとめ

ポイントは出産日!? 

産休・育休の真実編⑤

saving-money-on-maternity-leave
 
このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。
 
左✩吉永所長…真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然
 

シリーズを最初から読みたい方はコチラ

part1 妊娠したら仕事って辞めても良い?

Part2 産休と育休ってどう違うの?

Part3 出産したらもらえるお金って?

part4 退職してもお給料が貰える方法って?

Part5 健康保険が妊婦さんにくれるお金まとめ

forsight2

 

吉永「今週は、妊婦さんが受けられる

   健康保険の保障について

   お話しました。早速

   おさらいしていきましょう!

   まずは育休と産休の定義から。

産休・・・

・産前休業(出産予定日の6週前から。多胎の場合は14週前から)

・産後休業(出産日から8週間)

%e8%8f%8a%e6%b1%a02-3

夏美早く復帰したい場合は

   産後6週間を経過した時点で、

   医師の許可を取る必要がある

   んですよね

涼子産前産後で取得するのが産休

   と。メモメモ。」
 
 
吉永「はい。そして育児休業(休暇)”
   いわゆる育休です。

育休・・・産後休業後に取得する休業。子供が1歳になるまで休業できる

 %e8%8f%8a%e6%b1%a02-2
 
夏美公務員なら子供が3歳になるまで
   育休を取れるんですよね?」 
 
吉永「そうです。
   しかし、公務員でなくても
   育休の延長は可能です。

1歳になった日の時点で

①保育園に入所申請を

しているが、

入れていない場合

   もしくは

②子育てをしている配偶者が

やむを得ない事情で

育てられない場合

   であれば、

1歳になった日の翌日から

1歳6か月に達する日まで

育休を取り続けられます」

 

family(mama&baby)
涼子「今は待機児童が多いから
   1年以上育休の人も多そう~」
graph_q14
   
吉永「産休と育休の違いは
   期間だけではありません。

産休の対象者は

出産前後の女性労働者

です。が!

育休は、

一歳未満の子供を養育する

男女の労働者が対象です」

涼子夫も休みが取れるのは

   嬉しいです♥」

%e8%8f%8a%e6%b1%a02-4
 
夏美「しかも、今は

パパ・ママ育休プラス

        という制度がありますから、

  夫婦が協力して

  子育てできますね♪」

160825childcare-leave-icatch

パパ・ママ育休プラス・・・

両親がともに

育児休業をする場合、

1歳2か月になるまで

 育児休業を取得できる制度

涼子「ただ、産休育休はあくまでも

   休める権利ですよね。」

吉永「そうです。

   休みなので

   会社からの給料はありません。

   それを補填するための

   制度というのが…」

涼子「それは覚えてます!

   まずは出産育児一時金

   子供1人につき42万円が

   支給されるんですよね?

吉永「そうです!
   双子や三つ子の場合は、
   2倍、3倍になります。
   赤ちゃん1人につき
   42万円です。」
 column_t_clm02_article04_01

夏美「そして、もらえる条件は

  1. 国民保健、健康保険に加入してること

  2. 妊娠85日以上(妊娠4ヶ月以上)で出産している

     ですよね。」 

涼子妊娠85日を過ぎていれば、
   死産や流産でももらえる
   というのには
   驚きでしたね~」
 
吉永「死産や流産でも
   出産する必要が
   ありますからね。
   なお、
   もらうには申請が必要です。

出産育児一時金は、

一度立て替えてから

産後に申請して

振り込まれる方法と、

syussannikujiitijikinn1

健康保険から産院へ

直接支払われる方法を

選ぶことができます。

syussannikujiitijikinn3
   後者のものを

「直接支払制度」といい、

   現在ではこちらを
   利用する場合がほとんどです。」
 
涼子「直接支払制度を使うには、
   出産前に、
   一時金を支払ってほしい
   病院を決めて、
   健康保険へ申請&
   分娩予約をした産院にも
   健康保険証を提示して、
   直接支払いに関する
   必要書類にサインする
   んですよね?
   帰ってすぐやります!」
 
吉永「完璧ですね!
   まれに直接支払制度が使えない
   産院もありますので、
   しっかり確認しましょう」
 
夏美「この制度を使えば、

出産育児一時金の

42万円を超えた額だけを

支払えばいい

   から安心ですよね♪」

涼子「しかも分娩費用の総額が
   42万円を超えなかった場合は
   差額分もらえるしね♥
 
吉永「お二人ともよく覚えましたね!
   では、
   もう1つの保障は何ですか?」
 
夏美「はい!出産手当金です。
   産休中の手当として
   配当されます。」
 

吉永「その通り!

出産手当金は月給のおよそ

3分の2が支給されます。

img_benefit_cat09_fig01

   出産手当金に関しては

   条件がいろいろと難しいので

   要注意です。」

夏美「なので、一覧表に

   まとめてみました。」

%e8%8f%8a%e6%b1%a05

涼子「夏美さん、いつの間に!?」

吉永「さすがですね!!」

夏美「ありがとうございます♥」

吉永「表にもありますが、

   継続して会社の健康保険に

   加入していることが

   条件の1つです。」

夏美「つまり、妊娠中に転職して

   健康保険組合が変わっても

   もらえないという事ですね。」

吉永「そうです。そして

   扶養に入っていても

   もらえません。」

涼子「安易に主人を頼って

   退職しちゃダメなんですね」

夏美「でも、

   退職しても出産手当金を

   もらえる場合がある

   じゃないですか!」

涼子「そうだった!たしか、

①退職まで1年以上継続して

 健康保険に加入し、

 保険料を支払っている
②退職日から42日以内に出産予定

③退職日に出勤していない

   これを満たせば

   出産前に退職しても

   お給料の3分の2が

   もらえるんですよね?」

吉永「そうです。

   なので辞める場合は

   しっかり退職日を計算して、

   会社と相談してくださいね」

%e5%87%ba%e7%94%a3%e6%89%8b%e5%bd%93%e9%87%912

涼子「妊娠したからって安易に

   仕事を辞めちゃうのは

   キケンなんですね…

   出産などのライフイベントを

   迎えた時こそ、

   冷静に条件を見て

   しっかり計画を立てようと

   思いました。」

吉永妊娠中期から出産後までの

   お金の事や働き方をどうするか

   ご主人とじっくり話し合って

   みてくださいね」

涼子「はい!

吉永転職や退職を考えるのは

   それからです。」

涼子「そうですね。

   30歳転職限界説は衝撃でしたし

   甘い考えだと思いました。」

吉永「30歳転職限界説は現実ですが、

   一人ひとり違う経験やスキルが

   あります。

   今まで培ったものを

   収入に変えていける

   働き方も考えてみるのも

   手段の一つですよ。」

涼子「経験とスキルを収入に!?

   考えたこともなかったです!」

吉永「無いように見えて

   色々な選択肢があるんですよ。

   ただ、何も知らなければ

   変えようがありません・

   学んだことを知恵に変え、

   安心して出産に臨めるように

   したいですね」

涼子「頑張ります!」

★経験とスキルを収入に変えたい方はコチラをチェック★

ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。