転職

再就職後もお金がもらえる!雇用保険でトクするテクニック大公開

前回は、基本手当と再就職手当によって受け取れる金額やその給付条件などについて、詳しくお伝えしていきました。

知識がない、申請をしない、給付金をもらい損ねる。

これらが、どれだけ損かということを実感いただける内容だったのではないでしょうか。

今回は、ここからさらに活用していけるかもしれない雇用保険の更なるメリットや、

スムーズに給付を受け取るための準備のコツなどについてお伝えしていきます♪

 

Part 1:転職前に確認しておかないと絶対損する『雇用保険』のヒミツとは

Part 2:【転職志望者必見】給料1ヶ月分!?の再就職手当をもらう方法とは

転職後までも味方でいてくれる雇用保険の更なる手当とは!?

涼子さん
基本手当と再就職手当、転職を考えるにあたって知っておくと、気持ち的にもだいぶ違ってきますね☆
thx8ftmrbj
吉永所長
涼子さん、雇用保険の活用法、実はまだ続きがあるんです
涼子さん
え?!これ以上にまだもらえるんですか?!
吉永所長
そうなんです。再就職後にも「就業促進定着手当」と呼ばれるものや、基本手当の支給を再び受けられるケースがあります
夏美
雇用保険て、本当に手厚く転職者を支援してくれるものなんですね!

就業促進定着手当というのは何ですか?

吉永所長
再就職手当の支給を受けた人が、引き続きその再就職先に6カ月以上雇用され、かつ再就職先で6カ月の間に支払われた賃金が、雇用保険の給付を受ける前の賃金に比べて低下している場合に受けることができる支給が、就業促進定着手当です。
涼子さん
支給される金額や日数は、これまでと同じく人によって異なってくるのでしょうか?
吉永所長
勘が良いですね、その通りです。
涼子さん
ありがとうございます♪

基本手当を再び受けられるケースというのは、どういうことですか?

吉永所長
はい、こちらは最初の基本手当の支給残日数を残して就職した後、受給期間内に再び離職した際には、受給期間が満了するまでの間に、支給残日数の範囲内で再び基本手当を受給できるというものです。
夏美
再就職した後のことまで対応してくれるなんて。

雇用保険スゴすぎます!仕事を辞めたらすぐに申請に行きます!

吉永所長
夏美さん、今それ、すごく重要なことを言いました。

ただ、もう1つ大事なこともあります。

夏美
ええと…どういうことでしょうか?

 

吉永所長
離職後、雇用保険を活用するにあたって意識しておいた方が良いのが、夏美さんが言っていた、仕事を辞めたらすぐに申請に行くということです。

離職日翌日すぐにハローワークへ行きましょう。

%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%80%80%e9%9b%87%e7%94%a8%e4%bf%9d%e9%99%ba%e2%91%a1005<img class="ranking-number" src="https://money-secret.thousand-ventures.jp/wp-content/themes/jin/img/rank01.png" />
涼子さん
何か急がなくてはいけない理由があるんですか?
吉永所長
前回(Part2)でお伝えしたとおり、失業後の基本手当の支給開始には、申請からいくつかの段階を経ることが必要になります。

必要書類を揃えて申請が通ると、失業保険受給資格決定日が伝えられます。

その日から完全な失業状態を要する待機期間を経て、7日目に待機満了日を迎えます。

th3ta01n5d
夏美
はい、申請から待機期間があることは伺いました。
吉永所長
再就職手当の支給条件の1つに「待機期間が経過した後に職業についたこと」があったのを覚えていますか?
涼子さん
確かに再就職手当を受けるための8つの条件(Part2)の1つにあったのを覚えています。
吉永所長
この待機期間を待たずに再就職となった場合は、残念ながら給付を受けることができなくなってしまいます

早期に転職が決まって、かつ、給付も受けられる、これがベストですよね。

この待機期間を早く経過させておくためにも、離職日翌日には、必要書類を揃えてハローワークへ失業保険の申請へ行きましょう。

涼子さん
早め早めの計画的な行動が大事ですね!
吉永所長
涼子さん、良い事を言いましたね。

給付を受ける上で、もうひとつの大事なことが、退職前から早めに必要書類を準備しておくことです。

離職前にせっかく雇用保険に加入していたとしても、必要書類が提出できなければ、残念なことに受給手続きは行ってもらえません

th4x3ocw33
夏美
離職してからの書類準備では遅いということですか?
吉永所長
申請に必要な書類に、「離職票1」「離職票2」というものがあります。これらは、離職した職場に用意してもらう書類になっています。
4ab628d9b05b0bee7635cb50a693a9301 risyokuhyou-021
夏美
所長の言いたいことがわかりました。

離職した後に、前の職場の方にお願いをするというのは、何かと効率が悪そうです…。

吉永所長
夏美さん、そこなんです。

場合によっては準備に時間がかかり、予想外に受給申請が遅れてしまうことにもつながるので、離職前、余裕を持って担当の方に必要な旨を伝えましょう

夏美
所長、ありがとうございます。

こちらについても知っておけて良かったです。

吉永所長
ちなみに、自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に12カ月以上の被雇用保険者期間を有していることが条件となることを先述しましたが(Part 1)、したがって、その過去12カ月の中で2社以上の勤務経験を有する場合は、その全ての職場へ離職票を準備してもらう必要がありますでの、その点も注意して下さいね。
涼子さん
詳しくありがとうございます!その他に必要な書類はありますか?
吉永所長
はい、下記がその他必要書類になります。

・マイナンバー確認書類

・写真付き身元確認書類…免許証など

・本人の印鑑 ・写真2枚…証明写真用 ・本人名義の預金通帳

(・船員だった場合は、船員保険失業保険証および船員手帳)

夏美
所長、雇用保険について詳しく教えて下さり、ありがとうございました!

さっそく転職に悩んでいた友達に伝えたいと思いますが、今回、自分自身も知れて本当に良かったです!!

吉永所長
雇用保険に加入している場合、私たちは毎月給与からその保険料が控除されいるはずです。ぜひ、給与明細もチェックしてみて下さい。

せっかく保険料を払っているのですから、いざという時に活用できなければ意味がなく、ただの払い損になってしまいます。

しっかりと学び、知識をつけて、損せず得する行動をとっていけるようになりましょう☆

夏美
知ってると知らない、実践するとしないでは、とても大きな差が出てくることがよくわかりました。

自分でももう一度整理してみます♪

吉永所長
それではこれまでの整理も兼ねて、最後にPart4にて、総集編として雇用保険の活用のまとめをしておきましょうか。
涼子さん
ぜひ、よろしくお願いします♪