日本と海外はどんなトコに違いがあるでしょうか?
『日本と海外の金融の違い』
を紐解いていきましょう。【こんなにも違う…】
例えば‥日本の銀行金利は世界で一番低いことはご存知ですか?
先進国の中でも一番低いのは勿論のこと
新興国と比較するとその差は歴然です。

本日は、何故日本がこんなにも世界と金融リテラシーの差があるのかを紐解いていきましょう。
【昔の日本は高金利】
これは、新興国の人口増加や、産業が発達したことによりGDPが上がっていることが比例しています。しかし、かつての日本も同じような、時代があったのです。
かつての日本は定期預金で6%。

普通預金でも3%はあったのです。
更に生命保険の利率も6%もあり
日本国債に至っては、8%もありました。
もっとも金利が高かったのが、郵便貯金の12%です。

このように、金利の高い外資系金融機関は、いくつも日本に進出してきています 。

しかし、これらの銀行の日本国内での金利は日本の法規制で縛られている為に
本国や金利規制が緩やかな国で出しているような金利で営業することは出来ないのです。
その結果、日本国内で外資系金融機関に資金を預けても金利は低いのが現状‥
(政策金利とは国が銀行に貸し出す金利です)
という事は、銀行は国から借りても国民から借りても
ほとんどタダで借りれる
という事になります。 政策金利が0.1%でも、消費者物価指数がマイナスなので 実質金利はマイナス金利という事になります。 もう少し簡単にいうと‥銀行に預けている利率よりも
物価が下がっている利率のほうが高いという事です。
つまり、お金を銀行に預けているだけで‥
その価値が目減りしている
そういう状況なのです。【こんなにも高い法人税】
ところで、日本の法人税率をご存知ですか?
日本の法人税は先進国の中でも一番高い税率です。
どのくらい高いかを比較してみましょう。

最も出しにくい国
なのです。
【法人税がかからない国】
逆に法人税が一切かからない国があることをご存知ですか? その様な地域のことをオフショア地域
といいます。 有名なところですと “マン島、スイス、モナコ、ドバイ、キプロス、香港、シンガポール、バハマ、バージン諸島 などがそうです。 外国の投資家や企業の資産管理に対する租税環境が優遇されている地域を指します。オフショアも本拠地を置く会社や個人は投資や事業によって得た収益に対してほとんど税金がかかりません。
オフショア以外に
タックスヘイブン
とも言われています。 時々、タックスヘブン(税金天国)と勘違いされる方がいますが ヘブンではなくヘイブンです。 「ヘイヴン」 (haven) は、英語で「避難所」の意(wikipedia参照) つまりタックスヘイブンは税金の避難所
という意味です。日本から一番近い香港と比較するとこんなにも違います。

【投資をするなら絶対‥】
更にオフショア地域がすごいのは、圧倒的な資金の多さです。資産家・大企業などの、億単位の資産を持つ会社などが
税金がからないということでオフショアに進出してきているのです。 そうすると圧倒的な資金が‥
すぐに集まる。
また、本格的な金融商品を組むために必要なお金も多額の資金があれば 運用リスクを低くしつつ、高い収益性を確保できます。 小額の資金で運用するより 多額の資金で運用した方が効果が高いことわかります。 もし、貴方が将来の資産や個人年金を作る際 国内か海外どちらの方が利益を得やすそうですか?
【海外には勝てない?】
オフショア地域には日本と比べて圧倒的な資金や有能な人材が集まりやすく 資金がすぐに集まって、資産運用に有利な法律の整備が行き届いているとなると一番大切な人材が集まるのです。

それも金融市場を知りつくした
優秀な金融スペシャリスト達
が世界中から集まります。 億単位の資金をいとも簡単に運用するような人材がオフショア市場の特性に魅力を感じて集まるそうです。 もちろん金融商品も利回りも高くりますし 運用の手腕もすばらしいものがあります。 すると‥お金が更なるお金をよび
人が人を呼び
そして‥運用実績が上がる
資金がさらに集まり、さらに運用実績が上がり
実績があるのでまた資金が集まるという好循環になりやすいのです。
【日本景気は回復は‥】


【では、何をしたら良いか】
