

左✩吉永所長…FP事務所所長。30代前半真面目な実力派FP
右✩夏美ちゃん…新人FP。24歳。明るく元気でちょっと天然
【株と債権】それぞれの仕組みを知ろう!


夏美さんは何に驚いたんですか?

それなのに、企業からもらった優待券で生活できてるなんて・・・
とても信じられません!

夏美さんも≪株のしくみ≫を知ると、どうして優待券で生活ができているのか、分かると思いますよ♪

そういえば、私の友達が「株をやるなら債権のほうが安定だよ」とも言っていたんですけど、≪株と債券≫て何が違うんですか?


しかしこれも≪それぞれの仕組み≫を知ると、それぞれの良さ、というのががよく分かりますよ。

よくTVや銀行で見かけますけど、個人向け国債のポスターが貼ってありますよね?
あれも債権のことですよね?

ではその≪仕組みの違い≫を学んでいきましょう♪
株式とは?



会社にお金を出すということですよね?

会社に対して、出資をすることです。
株式を買うということは、その会社の出資者である
「株主」の一人になることです。

確か、会社のオーナーみたいな感じでしたっけ?

会社の決算の時期などに行われる株主総会という会議に出席ができ、会社に対して意見や要望などが発言できるのです。
また、経営方針や役員の進退などの議決権をもてる権利があります。


会社は業績が良くなると収益が増えますね。
そうすると、株主に【出資してくれてありがとう代】が配られるのです。
それが、配当金です。


自分の出したお金で、会社が良くなるなら、それはすごく嬉しいですね♪

そうなれば、買った時より高い価格で株式を売ることができます。
逆にその会社の業績が落ちて、株価が下がれば、ただの紙切れになる確率や、出したお金が全額戻ってこない確率が高まります。

債権とは?



まだ勉強中で・・・・

例えばですが、家や車を購入する際にまとまったお金が必要になればどうしますか?


通常はローン契約、つまり利息を毎月支払うのと同時に、元本の一部も毎月返済し、何年後かには借りたお金を全て返済しますよね。
では、政府や会社の場合はどうでしょうか?


しかし、政府や会社のように返済力がある場合、銀行から借りるよりも利息が安くて済む方法が【債券】を発行することなんです。

ということは、
債券=借用書
ってことですか?

ただ同じ借金でも、債券の返済方法はローンとは違います。
政府や会社は、利息として毎年一定額の現金を支払います。
これをクーポンといい、毎年2%や5%など、それぞれの政府や会社が決めた利率で一定期間支払うことを約束します。
その期間が終わったときには、借りたお金である元本(額面)をまとめて返済します。


もう1つ質問なんですが、「債券」と「債券」って何が違うんですか?

債券は有価証券のことで、債権は債務を弁済してもらう権利を指します。
つまり「債券」という大きな権利の枠組みの中に「債券」という有価証券で発行された証券があるのです。

比較してみよう!

株式=株主になること
債券=お金を貸すこと
ということですね。

先ほど、株主には、株主総会と呼ばれる会議に出席して意見や議決権がもらえる、と言いましたが、
一方、会社の債券(社債)を持っている人には、そういう権利は与えられません。
債券は、本当にただお金を貸すだけなんです。
そして、株主優待と言って、株を一定数所有する方に、会社独自で割引券や商品が与えられることがあります。
初めのほうで夏美さんが言っていた【株主優待で生活する人】というのはまさにその人のことですね。

私が見た番組のその人は、いろんな会社の株式を多く持っているんですね!
だから、優待券だけで生活できるのかぁ〜

また、株式は会社から発行されるものですが、債券は発行元が会社だけではなく国や自治体に及びますのでいくつか種類があります。
券の種類
国が発行:国債
地方自治体が発行:地方債
企業が発行:社債(事業債)
銀行などが発行:金融債
政府機関や特殊法人などが発行:政府保証債

聞いたことがないのもあります!

他にも、通貨によって分類されている債券を円債や外債と言ったり、
利息の支払い方法によって分類されている債券を利付債や割引債という呼び方が存在しているものもあるんですよ。

債券はたくさん種類があるのが分かりました!
株に関しては種類なさそうですね。

株の種類
普通株式:証券取引所で発行
優先株式:会社の配当金や会社の解散時の財産を優先的にもらえる
後配株式:一般投資家よりも後に配当金を受け取る


私たちが買うとしたら、この普通株式というものになるんですか?

優先株式に関しては、議決権がない普通株式といった感じで売り出している企業もあります。
後配株式に関しては、劣後株式とも呼ばれます。
これは、会社の発起人やその関係者が保有していることがほとんどのため、私たち一般の人が持っていることはまずないですね。

株も債券も≪中身のしくみ≫が違っているし、それぞれの種類も違っているし、とっても勉強になりました!!
吉永さん!どうもありがとうございました!!

次回はもう少し株と債券の深いお話をしていこうと思います。

ThousandVentures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
I↓↓↓ここをクリック↓↓↓
【株主優待券で生活する人】
っていう特集があって、私、びっくりしちゃいました!