皆さんこんにちは。
会社員として働きながら、
お金の守り方を教える
FPをしている後藤恭兵です。
最近は、就職後3年~5年で転職してスキルアップをする人が増えており、
私の周りでも「転職」関連の話題が増えています。
その中の困りごととして多いのが、
転職活動中の生活費用や、急なケガや病気による出費…
そこで、今回は「転職」や「医療費」に対して、
・知らないと「損」!?国からもらえる給付金とは?
・再就職までの生活費を国が負担してくれる?!
・医療費は実は安くなる?
といった部分をお伝えしていきたいと思います!

このブログはFP事務所を舞台に
3人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します。
-300x199.png)
左☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
中✩吉永所長…FP事務所所長。真面目な実力派FP
右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然
国からもらえる給付金は出産・育児だけじゃない!



転職活動するにも生活費が必要で困ってるみたいなの



何とか力になってあげたいんだけど、なかなかいい方法が思いつかなくて。

私も大変だったなぁ


転職活動するにも、生活費が足りず困っている状況なんです・・・

ところで前回、日本には「国からの給付金」が数多く存在するって話したのは覚えていますか??

出産や子育てを支えてくれる給付金をたくさん知りました!
▼前回のお話はこちら▼
https://money-secret.thousand-ventures.jp/12185

おかげで、今後への漠然とした不安が解決できました♪

では、今回は涼子さんのご友人にぜひ伝えてほしい
「転職」に関する給付金と、
急な出費として多い「医療費」に関する給付金
についてお話しましょう!

よろしくお願いします!!
転職時にもらえる給付金

それは失業手当です。




そういえば失業手当もうっかり申請し損ねるところだったんですよね。

日本にはたくさんの給付金が存在していますが、これらは自動的に与えれられるものではありません。
申請漏れで給付されていない場合も多いので、事前に知っておくことと申請し忘れないようにすることがとにかく大切ですよ!



それに私も知識があいまいで上手く伝えられそうになくて・・・
再就職までの生活費を国が負担してくれる?

一緒に「失業手当」について学んで行きましょう!
ところで、失業手当といっても、
全員が同額の給付ではないんですが、
何に基づいて給付額が決まると思いますか?


最も重要なのは雇用保険の加入期間です!


また、退職理由が「自己都合」なのか「会社都合」なのかでも異なってきます!

そんな分け方されてるんですね!

ちなみに、加入期間が1年未満の場合はもらえないので注意してくださいね!
また自己都合の場合は、給付までに3ヶ月待ち時間が付くことも忘れずに!


もう一方はどう違うんですか??



あ、でも定年が近い人は短いんだ・・・

ちなみに、退職時の年齢が65歳以上の方は、退職理由に関わらず、高年齢求職者給付金が支給されます。


なので、やはり重要なのは「手当」の存在を知っていることと、
自分で調べられる状態でいることなのです。

そこから自分の状況でどのくらいもらえるのか調べることが大事!!

これは前回も言いましたが、大事なことなので2回目です!
また、それに付随して障害者や様々な理由で就職困難な方の日数は下記の通りです!


こう見ると日本ってすごくバックアップの体制が整っている国なんですね!
医療費は実は安くなる?

ただ、認知が低いのであまり給付金が使用されていない現実も事実なのですが・・・
ところで、日本のバックアップ体制は、「医療費」に対してもすごいのを知っていますか??

「医療費の7割を国が負担している」くらいしか分からないです(;´・ω・)

夏美さんは、「高額療養費制度」って聞いたことありますか?


「高額療養費制度」とは
月初から月末までにかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、
一定の金額を超えた部分が払い戻される制度です。
この自己負担額は、収入によって限度額が変わり、下記の計算式で計算されてます。

出典:保険の教科書

ダメです、全然わかりません。

年収400万の涼子さんが、仮に1ヶ月100万円の医療費が発生した場合でシミュレーションしてみますよ。
この場合の標準報酬月額は28万円としておきますね。

(いくら位、得できるんだろう・・)

そのうち、自負担限度額は・・・
なんと87,430円!!!

出典:保険の教科書


ただし、しっかり申請してくださいね!
申請しないと適用されないので要注意です!!
また、申請は事前申請をお勧めします。
事後だといったん窓口で3割分を支払う必要がありますからね。

こんな制度があるなんて知らなかったけど、国からの補助ってたくさんあるのね。

ぜひご友人にもお伝えください!

さっそく伝えてみます♪
ThousandVentures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
セミナー割引クーポンをプレゼント★
1228
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
この≪1228≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません