税金

知るだけで節税効果!?今すぐ出来る対策法

 税金から見えてくる日本と世界の金融実情

20120626_tax
このブログはFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。
左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

シリーズを最初から読みたい方はコチラ

https://money-secret.thousand-ventures.jp/7617

https://money-secret.thousand-ventures.jp/7656

https://money-secret.thousand-ventures.jp/7684

Part4 知るだけで節税効果!?今すぐ出来る対策法 

Business man and powerfull magnet with clipping path
夏美「 本日は、税金に関して

   実際に私たちがどんな対策を
   出来るのかをご紹介します♪」
 
涼子「待ってました♥
   世界的な取り組みを知るのも
   勉強になりますけど、
   やっぱり1番気になるのは  
   自分が得できる方法ですよね」
 
吉永「それでは早速 
   知らなきゃ損する
   サラリーマンでもできる
   節税対策を見ていきましょう!    
 
%e5%9b%b341
 
   ところで、涼子さんが  
   初回でボヤいていた    
   『昇級し、給与が上がっても    
   手取りが変わらない』という
   お悩みですが、
  あれは所得税の問題です!」
 
夏美「所得税は字の通り、
   所得に対してかかる税金
   ですね。」
 
涼子「どうして所得税が
   関係するんですか?」
 
吉永「現在日本は
   累進課税という
   システムを採用しています。
   累進課税とは、
   所得が増えるとそれに伴って
   税金も高くなる制度なので、
   たとえ収入が増えても
   比例して税金も高くなり、
   結果手取りは変わらないという
   ワケなんです!」
 
%e5%9b%b342
 
涼子「そんなからくりが!
   どうにかならないんですか?」
 
吉永「どうにかなります!   
   実はサラリーマンの税金は  
   給与額で決まる訳ではなく  
   課税対象額で決まります!
 
  課税対象額とは、
  税金のかかる所得
   のことで、   
   その額に応じて、
   税率がかけられて    
   税金が取られるわけです。
   つまり、  
   この課税対象額が
  少なければ少ないほど 
  税金を取られなくて済む
   のです!」
お金を持って喜ぶ女性
 
涼子「へ~~!   
   どうすれば課税対象額を    
   少なくできるんですか?」
 
吉永所得控除を増やす
   んです。    
   所得控除を増やすことで
   税金が安くなります!」
 
夏美給与ー給与所得額控除
   ー所得控除=課税対象額
   となりますよ」
 
吉永「なお、給与所得控除は、    
   一定の額が
   決められていますので、
   私たちが増やすべきは
   所得控除です!」
 
%e5%9b%b343
 
涼子「どうやったら所得控除を    
   多くできるんですか?」
 
吉永「方法は色々ありますが、
   最もポピュラーであり、   
   涼子さんにも身近であろう 
   扶養控除
   まずはご紹介しましょう」
 
夏美「扶養控除は、 
   扶養家族のための税金を
   控除してくれる    
   制度です!」
rc_system03
 
吉永「例えば    
   涼子さんとお子さんがいれば 
   旦那様は2名分の扶養控除を
   受けることができます!    
   扶養している人、
   1名あたり38万円を
   所得から控除できますので
   計76万円控除できるんです」
 
涼子「1人38万円は大きいですね!」
  
吉永「そうなんです。      
   年収450万円の人に
   扶養家族が
  1名いるだけで  
   節税額はなんと 
  71,000円にもなるんです。」
 
涼子「71,000円!! 
   使わない手はないですね!
   でも、 
   結婚もしてなくて、
   子供もいなかったら    
   この節税対策できないんじゃ?
 x%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%af-1024x683
 
吉永「その点はご心配なく!    
   実は、扶養家族の対象は
   税法上、    
   ・6新等内の血族    
   ・3新等内の姻族    
   ということになっています。
 
img_faq02 
   
   つまり、    
   扶養控除に入られる範囲は 
   かなり広いんです!
 
涼子「そうなんだ~」
 
吉永「具体的な例をあげますと、  
   涼子さんの従兄弟の子供や
   祖父母の兄弟までもが、
   扶養に入れるんです! 」
 
涼子「えっ、同居してなくても
   良いんですか?」
   
吉永「いいんです!!
   勘違いされている方も
   多いですが、
   同居していない家族でも、
   扶養に入ることが
  できるんです!
 
   こう言うと  
   『誰でも扶養に入れてしまえ』
   と考えがちですが、扶養には
   しっかり定義があるので
   注意してくださいね。    
 
   ポイントは、    
 生計を一つにしていること 
   です。」
%e5%9b%b345
 
涼子「確かに明確な定義がないと
   節税目的で
   会ったこともない親戚を
   扶養に入れちゃうケースも
   ありそうですもんね!」
 
吉永「とはいえ、
   具体的な援助額などは法的に
   規定されてはいないので、
   面倒を見ている、    
   面倒を見る可能性が
  あるなら、    
  扶養に入れることが
  実質可能です!
 
夏美「こちらが、
   対象になるかどうかの
   簡単判断シートです」
chart
 
吉永「もし、年金をもらっていても
   公的年金のみの収入が
  ・65歳以上で158万円以下    
  ・65歳未満で108万円以下

   という条件を満たせば    
   扶養に入れます
 
涼子「知らなかった~
   特別なことをしなくても   
   節税って出来るんですね!」
 
吉永「そう、  
   知っているか知らないか 
   の違いだけです!」
 %e5%9b%b346
 
夏美「知識がないと、知らぬ間に 
   損してるなんて
   恐ろしいことですよね」
 
涼子「私もボヤいて暇があれば 
   どんどんお金のことを
   勉強して得できるように
   なりたいです!」
 
吉永「その意気ですよ。もっと一緒に
   勉強していきましょう!
   次回は総集編です」