経済

経済は感情で動くのか?

mig

昨日の記事『ピカソとゴッホから学ぶ経済学』を読んで

結局何を伝えたいの?

と思われた方は多いのではないでしょうか?
 
昨日の記事引き続き
本日は経済学を読み解きながら昨日の記事の意味をお伝えさせていただきます。
 

【経済は感情で動く?】

新刊案内抜粋)
私たち消費者はいつもかしこい選択で買い物をしているつもりだ。
でも、実際はトリックや心理作戦にやられて損な買い物をしていることが多い。
それは学校の成績や社会の地位に関係なく誰もが繰り返す失敗である。
 
どうしてそういう失敗をしてしまうのか、その原因を知ることは賢い消費者になるためにも、営業で儲かるためにもとても有意義なことだ。
そこには従来の経済学が説く合理的な経済人は登場しない。
 
ダイエットをしないといけないのに、パンにクリームをたっぷり塗ってしまうのは、それが人間だからだ。
経済学はもっと人間的で面白い学問である。
合理的な行動をとる人間なんてこの世にめったにいるものではない。
私たち普通の人間が経済の主役である。
 
 

問1 どちらを選びますか。

A 3万円が確実に儲かる
B 15万円が儲かる確率は25%、まったく儲からない確率は75%

 

問2 どちらを選びますか。

A 10万円を確実に損する
B 15万円を損する確率が75%、損をしない確率が25%

答えに迷った人もいるはずだ。
統計的には
問1でAを選んだ人は85%、Bを選んだ人は15%
問2でAを選んだ人は13%、Bを選んだ人は87%
であったそうだ。
 
冷静に計算すればどちらの回答率も矛盾していることがわかる。
しかし、答えるのは人間だ。
これを…

「感情の経済学」

と呼ぶ。
 
問1 今日はオペラを観に行こうとして入り口に近づいたところ2万円の
チケットをなくしたことに気づく。あなたは窓口でもう一度チケッ
トを買い直しますか?
 
問2 今日はオペラを見に行こうと思った。チケットは窓口で買うつも
りだ。ところがチケット用にと上着のポケットに入れてあった
2万円を落としたことに気づく。あなたはチケットを買いますか?
 
結果的には同じコトなのだが、問1の場合は買い直さない場合が多く、
問2の場合は、それでも買う場合が多いそうだ。
問1の場合、すでに娯楽のための支出は2万円と決めていたのに、その2万円のチケットをなくしたことから、支出の打ち止めとなった。
 
問2の場合、なくしたお金2万円にはまだ使い道が決まっていなかった。
いわゆる名目なしの2万円だ。娯楽のための支出は財布から出す2万円で予算のオーバーではない。だからチケットを買う気になるのだ。
このようにお金には色がついているのだ。
 
この様に経済の動きには人の感情が密接に関係しているのです。
明日は、更に具体的な例を交えながら経済をの秘密を紐解いていきましょう。
 
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。