みなさん、こんにちは。
前回の記事は読んでいただけましたか?
https://money-secret.thousand-ventures.jp/12816
結婚や、出産、教育費にお葬式代などなど・・・
人生の節目節目にお金はかかってきますよね。
そのお金は苦労して貯金して用意しなければいけないと思っていませんか?
実はFPの力を借りれば、その苦労をしなくいい可能性が大なんです!
今日はその秘密をご紹介いたします♪
ファイナンシャルプランニングってどんなもの?




それを実感してもらうために、今から涼子さんのファイナンシャルプランニングを行いたいと思います!

憧れますねぇ



その人に合った金融プランを考えることです!
例えば、涼子さん。
涼子さんは今30歳ですが、あと10年後に3000万円のマンションを買いたいとします。
どうやってお金を用意しますか?


40歳で買うとしたら、20年後の定年までに払い終えたいから、計算すると・・・
月12万5千円を20年間払い続ければ完済できますね!
この金額くらいなら、今払っている家賃の方が高いくらいだし、なんとかなりそう!!

涼子さん、はっきり言いますが、そんな考えでいると、マイホーム購入なんて夢のまた夢ですよ。

マイホームを買うには物件代だけじゃダメ!?

月々12万5千万円払うってことは、現金で一括購入してはいないということですよね?
つまり、ローンにしているということなので金利分のお金が必要になってくるんです!


全然考えてなかった・・・

それぞれの特徴や選択方法はまた別の機会に詳しく説明しますが、
ローンで3000万円のうちの 2000万円借りるとして、金利が年1.5%とすると
年30万、月に2万5千円が必要です。

ちょっときつい・・

固定資産税や都市計画税なんてのも毎年かかりますし、
マンションを買うとしたら管理費とか修繕積立金、
ほかにも印紙代やらローン保証料が必要になってくるんですよ!




全額払い終えれるかということが最も重要です。
いくらご主人が公務員でも急な病気で働けなくなるかもしれませんし、お給料がカットされるということだってありえます。



そして、涼子さんの会社が潰れる可能性もあるわけです。
そうなれば月15万円なんて、あっという間に払えなくなってしまいますよね?
そのリスクを抑えるために、頭金を用意するのが一般的です。
家を買う時の頭金って必要?

確かにそこでそこそこの額を払っておいたら月額も減るからちょっと安心かも・・・

さっき例にあげたマンションなら、頭金として600~900万円は必要です!

確かにぽんと出せるかと言われると厳しいな。
あと10年で貯めるとしたら・・・


やっぱり苦労しないとマイホームなんて買えないのね・・・


FPの出番なんですよ!
1000万円を用意するためのお得な制度をお教えします。
もちろん貯金のために、涼子さんの家計をチェックして、無駄な部分のご指摘やより良い方法のご提案もしますよ!

是非教えてほしいです!
周りと差をつけるお金の増やし方とは?

10年間で1000万円を無理なく貯めるってどうしたらいいんですか!?


では次に、知っていると知らないとでは大きく差がつく貯蓄方法をお伝えしていきます。

10年間で1000万円貯めるには、
1000万円÷10年=100万円
年間100万円、月額83,333円
貯める必要がありますね~

正直今、3万円でもキツイです・・・泣

というかそもそも、稼いだお金をただただ貯めていくなんて発想が小学生と同じです。


なんとか手に入れた貴重なお金を増やさずしてどうするんですか!
福沢諭吉は働かせてナンボですよ!


増やすってどういうことですか?


銀行とかにお金預けると、たま~にもらえるあの10円とかのですよね?

ちなみに銀行の金利の全国平均は何%だと思いますか?



※参考:定期預金の金利の比較

100万円預けてもたったの10円!

比較的、インターネットバンクのほうが金利は高めですね!



でも世の中には、もっとお金を増やす方法も存在するんです。
それが資産運用です。


株とか?何か失敗とかしそうで腰が引けるんですけど・・・

投資の何たるかを知らずに漠然としたイメージだけを持っている方は皆そうおっしゃられるんですよね~

まずは勉強します!金利について、教えてください!!
単利と複利の違いを知ろう

‘単利’と‘複利’があることを理解しましょう。
単利は、最初に預けた元本に対してのみ利息がつく計算方法です。

例えば100万円を年利20%で単利運用した場合だと、毎年20万円の利息がつきます


複利は、最初に預けた元本だけではなく、利息にも利息がつく計算方法です。

預けた1年後に1年分の利子がつくのは単利と一緒ですが、複利の場合は、最初の元本+1年目の利子に対して利子を計算します。
そうすると、当たり前ですが、利子は2回目、3回目の方が多くなります。
図にすると以下のようになります。

※元本100万円、年利5%で運用した場合


同じ金額を、同じ金利で、同じ期間預けた場合は、複利の方がつく利子は多くなります。
また預入期間が長くなるほど、複利の効果が表れて、受取る利子の差は開き、複利の方が利子が多くなります。



さて、金利を理解したところで、実際金利が高いとどのくらい貯めるのがになるのか見てみましょう♪
金利を使うとこんなにスゴイ!

年間955,821円(月79,652円)
で目標を達成できます。


仮に2%、3%、5%で運用できたとするとこんな感じです。
- 2%で運用できた場合
→年913,265円(月76,105円)
- 3%で運用できた場合
→年872,305円(月72,692円)
- 5%で運用できた場合
→年795,046円(月66,254円)
単純に貯めるだけだと月83,333円でしたから、5%運用時と比べると月約17,000円。
年間約20万円、10年で200万円もお得に貯められますね。


言われなかったら絶対コツコツ貯めて200万円損してましたよ。

将来の1,000万円は確定ではなく、あくまで見込みなんです。
1,000万円達成できないかもしれませんし、1,000万円以上になるかもしれません。
でも、リスクをとらずに銀行に預けっぱなしの場合と比べると、金利効果がわかっていただけたんじゃないでしょうか。

半分の500万円はリスクをとらず、残りの500万円はリスクをとる、
などの対策もいいですよね♬

効率的なお金の貯め方があるということを知ること。
そしてそれらは決して怖いものではないということを知ること。
難しくて不安になった時はお気軽にFPを頼ってください。
苦労して貯金しなくても、あなたの夢を叶えることは可能なんです。

とっても希望が見えてきました!
吉永さん、夏美ちゃん、どうもありがとうございました♪
次回 【独身だから必要ないは大間違い】独身だからこそFPに相談しよう! は翌9/28 16時公開

ThousandVentures 公式LINE@
金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪
ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆
セミナー割引クーポンをプレゼント★
0101
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93
この≪0101≫を入力するだけで
参加費が1000円オフになります。
●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません
本当に人生の節目節目ってお金がかかるんですね。
マイホーム買うのもやっぱり苦労しないといけないんでしょうか?