転職

転職前に確認しておかないと絶対損する『雇用保険』のヒミツとは

あなたは転職を考えたこと、したことはありますか?

今や3人に1人が転職する時代

Yes と回答の方も少なくはないのでは?

そんな転職時の不安といえば「収入が途絶えてしまうかも」ということ。

失業時にも、生活をしていくためには必ずお金がかかります。

雇用保険や基本手当(失業手当)などについて正しく知り、申請を行いましょう。

給付のもらい損ねを回避でき、安心して転職へ向かうことができます。

筆者も実際に転職をした時に、危うくもらい損ねるところでしたが、しっかり調べることで、会社を辞めた後でも

給料1カ月分以上のお金をもらうことが出来ました

今回はそのテクニックを皆様にもお伝えしたいと思います。

 

shinsyakaijin_run21

 

このブログはとあるFP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがメインとなって、
お金や経済の知識を易しく解説します。

%e4%b8%89%e4%ba%ba

左✩吉永所長… 真面目で腕利きのFP事務所所長
中☆涼子さん…最近金融を学び始めた新婚さん
右✩夏美ちゃん…新米FP。明るく元気でちょっと天然

夏美
涼子さん、転職って大変ですよね…。
涼子さん
夏美ちゃん、急にどうしたの?
夏美
友達が転職を考えていて。

でも、その間、収入が途絶えることを考えると、なかなか心配で踏み切れないみたいなんです。

吉永所長

離職してからの転職活動となる場合、次の収入を得られるのがいつになるのか、辞めた時点ではわからないですし、精神面も含め、大きなリスクが存在することは事実ですね。

thzrr0qxan
涼子さん
転職先を決めてからの離職となる場合も、離職日翌日からの勤務とならない限り、今まで通りコンスタントに収入を得るということも難しいと思います。
夏美
生活費はかかるけど収入がないって、つらいですよね…。

新米FPとして何か力になりたいんですが…。

吉永所長
2人とも、雇用保険の活用について知らないようですね。

これを申請できれば、離職後にも給料1カ月分以上の給付を受けられることもあるんですよ

thd0eid9t2l_205<img class="ranking-number" src="https://money-secret.thousand-ventures.jp/wp-content/themes/jin/img/rank01.png" />
夏美
え!!そんなことが出来るんですか?!
涼子さん
私も知りたいです!
吉永所長
もらい損ねてしまっては、もったいないですからね。

しっかり学んでいきましょう。

まずは確認!雇用保険とは?

夏美
所長、聞いたことはあるんですが、雇用保険て実際どんな保険なんですか?
吉永所長
雇用保険とは、従業員の雇用の安定や促進を目的として作られた社会保険制度です。
thHP37Q9F7
涼子さん
離職した時にも活用できるってことですか?
吉永所長
その通り!

雇用保険の中にも様々な給付制度がありますが、まずは、失業した際に一定期間給付金を受け取ることができる「基本手当」について見ていきましょう。

夏美
基本手当…。初めて聞きました。
涼子さん
夏美ちゃん、基本手当は、いわゆる失業保険のことだと思うわ。
夏美
あ、それなら聞いたことがあります!
吉永所長
基本手当は、一定期間、雇用保険に加入していた人が失業した場合、その後、求職活動を行っているしばらくの間、公共職業安定所(ハローワーク)から毎月一定額の給付金が支給されるという制度です。
thklvl98iy
夏美
え!!働いていなくても、転職活動をしながらお金がもらえるってことですか?それは嬉しいです!!
吉永所長
ただし、失業した誰もが無条件に受給できるというわけではなく、受給資格を得るには一定の要件を満たしている必要があります。
涼子さん
それが雇用保険に加入していたかどうかってことですか?
吉永所長
涼子さん、その通りです。

それと、支給される額や日数も一律ではなく、失業に至った理由や、失業前にもらっていた賃金額などによっても、人それぞれで違ってきます。

夏美
へ~。まずは自分が雇用保険に加入しているかどうかから見直したいです!
吉永所長
夏美さん、いいですね。自分は雇用保険に加入しているのか、期間も含めて一度確認をしてみましょう

そして次回は、雇用保険のもらい方について、より深い話をしていきます。

%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%80%80%e9%9b%87%e7%94%a8%e4%bf%9d%e9%99%ba_ink_li

【基本手当をもらうために】雇用保険加入の有無をチェック

■会社に常用使用される正社員・一般社員の場合   

・原則として無条件に雇用保険への加入が義務付けられています。

■派遣社員・パートタイマー・アルバイトなどの非正規雇用労働者の場合

・一週間の所定労働時間が20時間以上

・31日以上継続して雇用される見込みである

・雇用保険の適用事業所に雇用されている。

◆自己都合退職における必要加入(被保険者)期間

・離職の日以前2年間に12カ月以上の被保険者期間を有していること。

※倒産・解雇や、その他やむを得ない理由による離職の場合、別途条件あり。

【今回のまとめ】

失業時、雇用保険を活用・申請することで、基本手当(失業給付)を受けられる。

まずは、期間も含めて自分の雇用保険加入の有無をチェック☆