episode 11-2
「貨幣のはじまり
~こうして経済は回ってきた~」


<開元通宝>
という優れた貨幣が造られ、 これらが遣唐使などによって 日本に伝えられたと言われています。」
<和同開珎>
ですよね!」
<富本銭>
だという意見もあるんです! まだ調査中とのことですけどね。」
交易が活発になると、
支払金額が増えてくる
からなんです。」 夏美「ということは、 ここでもやはり持ち運びが大変ですね。」 吉永「また、 途中で強盗に取られたら大変です。」 涼子「たしかに!」 夏美「ただ、 強盗も奪ったあとが 大変そうですけどね。」 吉永「とにかく! そこで、<両替商>
が登場しました。」
金や銀を預け、
手数料を払って預かり証を
発行してもらいます。」
夏美「商品の売買に、 この預かり証を使えば、 比較的安全に大金を持ち運ぶのと 同じ効果が得られますね!」 吉永「預かり証を受け取った側も、 それをすぐに換金することなく、 別の支払いに使うことも可能です。」 夏美「ってことは、預かり証自体が、
まるで通貨のような働きを
するようになる
ってことですね!」 吉永「これが紙幣の誕生
です!」 吉永「そして両替商は、
明治になって銀行として
発展していきます。」

<両(りょう)>
<分(ぶ)>
<文(もん)>
といった単位が使われてましたよね。」 吉永「そうですね。 硬貨の種類としては、 江戸幕府が発行していた金貨(小判など)
銀貨(丁銀、豆板銀など)
銅貨(1文銭など)
がありましたが、 そのほか全国各地の大名は 自分の藩だけで通用する<藩札>
という紙幣も発行していました。」
<新貨条例>
といい、 1871年(明治4年)5月に 公布され、 <円・銭・厘>という 新しい単位が決定しました。」 吉永「古いお金を新しいお金に 換算するのに便利なように<1両=1円>
と決められため、 円滑に新しいお金の単位に 移行することができたようです。」 夏美「今のものの価格と比較すると○米の価格で比較: 1両=4万円
○そばの代金で比較: 1両=12~13万円
○大工の賃金で比較: 1両=30~40万円
に相当するそうですね!」 吉永「ちなみに当時、 アメリカ・ドルの1ドルは、 1両金貨と交換されていましたから、 円の為替相場は<1ドル=1円>
だったことになります。」 涼子「今と比べると ものすごい円高ですね!」 吉永「そして、 明治5年(1872年)、国立銀行条例を制定
その翌年、最初の国立銀行が設立され、
銀行券の発行
が始まります。」 夏美「やっと今のお金の かたちになってきましたね。」 吉永 「明日は、 さらに近代化したシステムの 説明をしていきましょう!」