ライフプラン

20代男性必見!!若いうちから資産形成すべき3つの理由

若いうちからの資産形成について考えたことはありますか?

特に20代独身の男性と女性とでは平均貯蓄額に大きな差があり、男性は女性の半分程度しか貯金をしていないと言われています。その中でまだ自分は若いし、結婚の予定もないから大丈夫と安心してしまうのは実は危険かもしれません。

20代独身で余裕がある今だからこそ将来を見据えた資産形成について考えることができれば、これからのライフプランやライフイベントに対してゆとりをもった対応ができます。

筆者も25歳までは、資産形成なんて早くても30代、40代から始めるものだと思っており、貯金もそれなりにできているから大丈夫だと思っていました。ただ、お金について学んでいくと自分の想像する人生には意外とお金がかかり、今のままでは足りないということが分かってきました。

病気と同じでお金の問題こそ早めの対策が必要です。変化の激しい現代社会だからこそ将来を見据えた資産形成について考えるきっかけになれば幸いです。

b44b34a33f2069ebed12751a3b1fe36f_s

20代から資産形成すべき理由① 人生にはお金の貯め時がある

現在独身の人、または将来、結婚や出産を望んでいる人はお金を効率よく貯めていくことができる「お金の貯め時」について知っておきましょう。

結婚や育児などのライフベントではある程度のまとまったお金が必要になってきます。なので、比較的支出を抑えやすい時期に貯蓄や資産形成をしていきましょう。

お金の貯め時は以下の3つのタイミングです。

①独身から夫婦のみの時期

②子供の幼少期

③子供の独立後

①は人生で1番貯蓄をしやすい時期といわれています。しかし、同時に収入を自分で自由に使えてしまうため趣味や娯楽、交際費に散財しがちになります。そのため、収入が入ったら自動的に貯蓄ができる仕組みを作りましょう。(口座から決まった額が毎月引き落とされる自動積立など)

②は子供が保育園や幼稚園に入る前の時期、小学校低学年の時期です。授業料や塾などの習い事で支出が増えていく前も貯め時となります。子供の成長に比例して食費や被服費はかさんできますのでその前に準備しておけるようにしたいですね。

③は人生最後の貯め時となります。子供が独立し、教育費が必要なくなった時、まだリタイヤすることなく共働きしていれば老後の資産を増やすチャンスとなります。その一方で夫婦ともに高齢で年金のみの収入、医療費や介護費が増えているようなケースでは余裕はなく、貯め時とはいえなくなります。

30c49370-38cd-4a7f-a293-c7a56e26fa31

~金融資産非保有で老後を迎えないための備えを~

20歳から70歳で資産の保有状況を見ると、どの年代でも約30%は金融資産非保有世帯が存在します。つまり、貯蓄ゼロ世帯です。30%もいると考えるとまったくの他人事ではないように思えるはずです。人生におけるお金の貯め時を考えておかないと資産形成ができないまま歳を重ね老後の生活が立ち行かなくなってしまう可能性も大いにあります。

20代から資産形成すべき理由② 時間を味方につける手法がある

若くから資産形成するメリットとして「複利」の効果を大きく活用できるという点があります。

当ブログでも何度か紹介しておりますが、複利とは預けた元金だけでなく、その利息にも金利がつく計算方法のことです。

つまり時間をかければかけるほど雪だるま式に資産を増やしていくことが可能となります。

複利

資産運用は「元金×利回り×時間」でまわっていきます。20代ではそこまで大きな元金を用意するのは難しいと思うので時間という20代がもつ1番の資産を十分に使い、複利パワーの恩恵を受けることが大切です。

※複利・ドルコスト平均法のおさらいはこちらから

20代から資産形成すべき理由③ 独身のデメリットやリスクは思ったより多い

20代で将来結婚を考えている人もそうでない人も独身であることのリスクについてある程度理解しておく必要があります。

独身のうちは自由で自分のお金を好きに使える反面、配偶者がいないため、支えがないので自分自身で何もかもしていかなければなりません。

また、独身者は「お金を貯めなきゃ」、「お金を準備しておかなきゃ」という意識が薄く、今普通に生活ができているから大丈夫だと油断しがちな人が多いのが現状です。なので、資産形成に対するモチベーションも高めづらいところがあります。

%e7%9b%ae%e7%9a%84

ここで独身のリスクについてもしっかりと理解しておきましょう。

・独身のまま老後を迎えた時

生涯独身で人生を過ごしてきた場合、多くの人が稼ぎを自分のためだけに使えてきたため現役時代に豊かな暮らしをしている傾向にあります。

そこから収入が年金のみで貯蓄を切り崩していく生活に変わってきても生活レベルを下げるというのはなかなか難しく、余計に貯蓄を切り崩すスピードが早まってしまいがちです。

そして、気が付くと生活費が足りないという事態に陥ってしまいます。

・深刻な介護問題

独り身の場合、もし介護が必要になっても誰にも面倒をみてもらえない可能性が高いです。そのため、何をするにしても他人の手助けが必要になり、その都度お金がかかります。つまり介護費用が既婚者よりも多くかかってくることが想像できます。

自分の将来を自分で守っていくために

ここまで若いうちからの資産形成の必要性について話してきましたが、具体的にどのようにやっていけばいいのかと迷われる方も多いと思います。一口に資産形成といっても様々な種類がありますので自分に適した運用方法はどのようなものなのか、しっかりと学んで実践していかなければなりません。

foodbis

そのためにまずは、プロの方に相談することが第一歩となります。お金の問題に関するプロがFP(ファイナンシャルプランナー)です。当ブログでも何度か紹介しておりますが、信頼できるパートナーを味方につけ今後の長い人生を不安なく豊かに過ごしていけるようにしましょう。

まとめ

nagare_005

20代で独身のうちから適切な資産形成が出来ていれば、結婚や出産、子育てなどのライフイベントに余裕をもって臨むことができます。また、これからの日本経済や社会情勢を考えたときに自分の身は自分で守っていくという意識が大切になってきます。早めの対策と将来設計をしっかりとしておきましょう。

もっと詳しく将来設計について考えたい方はこちらのセミナーがおすすめです↓