金融リテラシー

自己破産をする人を救うには…

images-2いきなりの質問ですが
借金をする人が増えている理由は何でしょうか?
images (2)
「借金をする人の所得が少ない」
「収入に対して使い方が間違っている」
…など色々なご意見があると思います。
 
では、逆に…
それを解決する方法は何だと思いますか?
 
本日は、昨日の消費者金融の仕組みと絡ませながら
実態経済の仕組みを紐解きながらお伝えさせていただきます。
 

借金をする人を救う?

上記の質問の補足ですが
借金をしている一個人を救う方法ではなく
「日本全体で借金をしている人の問題を解決する方法」
つまり…
「国が何をすれば解決するか?」でお考え下さい。
 
読み進める前に是非一度、貴方の中で1つ以上の案を考えてみて下さい。
 
では、更にご質問なのですが
その案の中に「給料を上げる」と考えた方はいませんか?
6d983731
 
例えば…

・基本給を上げる

・最低賃金を上げる

・労働時間を長くする

など

 
実はこの考え方、かつての民主党と一緒
民主党は「最低賃金を引き上げる」ように働きかけました。
 
もし、その考え方で国が動いたとしたらどうなるのか?
 
 

【会社資金には限度がある】

fo23-2
上記の話で上げた「給料を上げる」というコトは
企業から見れば人件費を上げる
ということになります。
 
しかし、企業が支払える人件費は有限で有り
最初から決まっています。
 
この限られた人件費の予算を従業員が分け合っています。
もしここで国が…
「最低賃金の引き上げ」
「基本給を○%上げなさい」
と決めてしまったらどうなるか?
64dfeb236c78e005d251796cbda88f37
例えば、今まで10人で分け合っていた予算を8人で分け合わなくなってしまいます。
そうすると、2人には給料を支払うことが出来ません。
つまり「解雇(クビ)」ということになります。
 
ここで、質問です。
Q,貴方が経営者なら「誰をクビにしますか?」
 
基本的には重要ポスト結果を出している人
つまり、所得の多い人=会社に必要な人
を解雇しようとは考えないはずです。
(※給与が高いが、タダ座っているだけの上司が解雇される可能性もあります。いや、むしろ解雇してほしいですね)
 
では…

誰を解雇するか?

コレは、冒頭での質問にもあった

「所得の少ない人」が解雇の対象になる可能性が高いのです。
 

【救うつもりがまさかの…】

vol_55

この結果で何をお伝えしたいか?
それは、最初に質問させていただいた
「日本全体で借金をしている人の問題を解決する方法」で

・基本給を上げる

・最低賃金を上げる

をしてしまったら
「本来救おうとした人が一番苦しめられる」
と言うことなのです。

 
経済が動くとき
その動きには必ず表と裏(陰と陽)が生まれてきます。
その時、その経済、政治活動は正しいか?
その時、自分にとってプラス(+)マイナス(-)どちらの結果をもたらせるのか?
 
ニュースで流れていることを鵜呑みにしてはいけません。
ニュース自体は真実を伝えていても
その裏に隠れているモノを理解しなければ
本当の意味で理解してすることが重要ですね♪
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。