インフレ対策

2-2 銀行に預けるとお金が減るワケ

↓初めての方は是非こちらから↓

ファイナンシャルプランナーって何?

 
第一話 2-1 放っておくと資産は半減する⁉

 1112

Episode2~2~

「銀行預金じゃお金が減る!?」

 
 
吉永「では昨日の続きで、
   このままインフレになっていくと
   どのくらい今のお金の価値が
   下がるのかをシミュレーションしてみましょう
 yjimageWA5UR2ZA
 
夏美「わかりやすいように、涼子さんの預金は
   100万円ということで計算してみます。
   利率は年利0.02%です。
   毎年200円もらえるわけですね。
   そして政府は物価上昇2%を
   目標にしているので、
   物価は毎年2%ずつ上昇すると設定。
   すると…」
 
 プレゼンテーション1

涼子10年で物価が2.5割増し⁉

 
夏美「それに消費税10%が乗るので、

  実際には3.5割増しですね

 
涼子「私の100万円は100万台のままなのに
   36万円も高くなってる…」
 
吉永「30年後には消費税を含めると
   203万円ですから、ほぼ2倍です。
   つまり涼子さんの100万円は

  50万円の価値しかなくなります。」

 
涼子「半減だなんてもう
   暮らしていけないじゃないですか!
   30年後ってもうすぐ年金暮らしが
   始まるころなのに…
   は!インフレで物価が上がったら、
   年金の支給額ってどうなるんですか?
 
吉永「日本の年金制度では、

   物価スライド方式

   というのを採用しています。

   これはインフレで物価が上がると
   給付額も上げるというものです。」
 
涼子「なんだよかった~」
 
吉永「甘いですよ涼子さん。
   確かにそういう定めがありますが、
   これが守られるとは言い難いんです」
 
涼子「え~どういうことですか!?」
 
夏美「ちょっと前まで日本てデフレでしたよね?
   この法式にのっとると、
   物価が下がるデフレ時には、
   年金の支給額は下がらないと
   おかしい話になります」
 
涼子「それはそうですよね。
   物価が安ければ年金が少なくても
   今までと変わらない生活が送れるわけですもん」
 

吉永でも支給額は

   下がらなかったんです

 
涼子「え~何でですか?」
 
吉永「確かにデフレ時に減額しても
   実質的な支給額は変わりません。
   しかし見た目の金額を減らすと
   年金受給者が反発します」
 
涼子「まあ気持ちはわかりますね」
 

夏美だから政府は下げなくて済む

   特例法を作ったんです!」

 
涼子「えええ!」
 
吉永「そう、2000年度に政府は特例法を作り
   0.3%下げるべき支給額を据え置くことにしました」
 
涼子「じゃあ今も?」
 
吉永「はい。それが前例となり、
   2012年度には

   本来の水準より

   2.5%も多い状態に

   なってしまいました。」
 
涼子「じゃあ実質的には2.5%多くもらえてるんじゃないですか!」
 
夏美「そうなんです!
   これによって起きた「もらいすぎた年金」の額は

   なんと累計7.5兆円です!」

 

涼子「何それーーーーーー」
 
吉永「怒りはごもっともですが、
   気にしてほしいのは、
   いくら物価スライド方式を
   とっていたとしても、
   この様な例外を取られない保証はないということ。

   つまりインフレ時になったからと言って

   支給額がちゃんと上がるという保証はないということです

 

 涼子「確かにこの先例を聞く限り、
   やっぱり年金に頼れないですね」
 
吉永「正直年金をあてにしていては老後を安泰に暮らすことは絶対に無理です。」
 
涼子「うううとなるとやっぱり真剣に貯金を殖やす方法を実践しないといけないんですね」
 
吉永「そうなりますね」
 
涼子「でも、
   物価上昇2%を目標にしたからって、
   毎年2%上がっていくわけじゃないと思うんですよ。
   そうなると今のシミュレーションって
   ありえないというか、上がったとしても
   倍増ってことはないんじゃないんですか?」
 
吉永「いいところに気が付きましたね!
   確かに目標が2%だからと言って
   毎年物価が2%上昇し続けるとは限りません。
   しかし、

   インフレはコントロールできない

   とも言われています」
 
涼子「コントロールできない!?」
 
吉永「インフレだけでなくデフレもです。
   数年前を思い出してください。
   政府がどんな対策を取ろうとも、
   デフレスパイラルに陥った日本は
   どんどん物価が下がっていきましたよね?
   そういうことです」
 
夏美「まあこれが極論だとしても、
   理解してほしいのは今のお金の価値は
   ほっておくと下がってしまうということです。
   このグラフを見てください。
   50年前の物価と現在の比較です。
gn-20140506-03
   時代が進むにつれて上昇率は小さくても

  確実に物価は上がってきているんです。」

 
吉永「資産価値は半減までいかなくても
   2割、3割減ということは大いに考えられるんです。
   その時に困らなくて済むように、
   やはり預金先はしっかり吟味するのがベストなんです。」
 
涼子「年利2%以上のところにすぐ移さなきゃ!」
 
2-2
 
【第三話】

③きたるインフレ時代に備える!

 

ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。