投資

3-1 1週間でマスター!!『外貨のメリット』

3.1↓初めての方は是非こちらから↓

ファイナンシャルプランナーって何?

 111

 

 Episode3~1~

「外貨預金ってどんなもの?」

 

涼子「この週を待ちに待っていましたよ~
   先週、オススメって言われた外貨預金!
   どんなものか早く知りたいです~」
imagesX33MIXDE
 
夏美「では一から説明していきますね」
 
吉永「そもそも外貨預金とは、
   書いた字のごとく、

 日本円を

  ドルやユーロなど

 外貨に交換して

   預金することです

shikumi
   種類も日本円の時と同様に、

  「普通預金」

       と

      「定期預金」

   の2タイプです。」
 
涼子「そもそもなんですけど、
   普通預金と定期預金って
   何が違うんですか?」
 
夏美「普通預金ていうのは、
   いつも涼子さんが使っている預金ですよ。
     お金をいつでも入れたり出したりできます。
     定期預金は、入れるのは
   いつでもできるんですが、
   引出せるのはは原則として
   満期時のみの預金なんです。
   満期までの期間は、1か月から
   最長10年まで様々です。
   期間は自分で決めることができます。」
 
 涼子「それだけですか?」
 
夏美「あとは金利が違います。
   普通預金より定期預金の方が
   金利が高くなっています。
   また、普通預金は変動金利ですが、
   定期預金は固定金利が一般的です。」
 
涼子「ふむふむ」
 
吉永「話を戻しますよ。外貨預金は
   海外の通貨で預金をすることですが、

   なぜ外貨預金が良いと思いますか?」

 
涼子「え~と先週までの話を思い出すに、
   日本の銀行より利率が良いから…?」
 
吉永「その通り!メリット①は

  金利が高い!

   日本の銀行はゼロ金利政策で
   ほぼもらえないに等しいですが、
   外貨預金は金利が良いところが多いです」
imagesLKIERN3O
 
涼子「何%くらいなんですか?
   どうして日本と違って
   金利を高くできるんですか?」
 
吉永金利は預け入れる額・期間・
   外貨の種類・銀行によって様々です。
     高いと言っても、

  もちろん0%台のところもありますし、

  10%を超えるものもあります。

   金利は、その国の景気動向や
   インフレ率予想など、
   様々な要因によって決まります。
   たとえば、現在オーストラリアドルや
   ニュージーランドドルは高金利ですが、
   これは、現在オセアニア国家は好景気で
   資金需要が活発なためです。
   さあほかにメリットは思いつきますか?」
 
涼子「先週言っていたように、円安で
   円の価値が下がった時にも対応できる?」
 
吉永「それもありますね。
   日本経済の先行きが不透明な中、
   円以外の通貨も持っている方が
   最悪の事態にも対処することができます。
   あとはどうですか?」
 
涼子「ん~もう思いつかない…でも…
   毎日ニュースで円相場とか、
   為替とかやってるじゃないですか。
   それに関係したりします?」
 
吉永「いいセンスしてますよ涼子さん!
   預け入れた時と払い戻しする時の
   「為替レート」=
   「円と外貨の両替の価格」が重要です。
   円で預金するのと違って、

  外貨預金の価値は

  日々変化します。

   例を見てみましょう。
 
   涼子さんが、1米ドルが100円のときに、
   1万米ドル(100万円)預けたとします。
   スタート後に円高が進み、
   1米ドルが90円になりました。
   ここで涼子さんの米ドル預金は
   変わらず1万米ドルですが、

   円に換算すると”90万円”です。」

 
涼子「1米ドルが90円になって、
   90円×1万だからですね!」
 
吉永「そうです。
   始めたときは100万円だったので、
   10万円の評価損となってしまいました。
   もしこのとき米ドル預金を払戻をすると、
   10万円の損が出てしまいます。
   だから涼子さんは払い戻しせず、
   米ドル預金を続けるとします。」
 
涼子「わ~ドキドキする…」
 
吉永「そうして米ドル預金を続けていたところ、
   今度は1米ドルが110円となりました。
   1米ドルが90円のときとは逆で、
   今度は涼子さんの持っている1万米ドルの
   評価額は”110万円”となり、
   10万円の評価益が発生しました。
   もしこのときに払戻をすると、
   10万円の利益を獲得できます。」
about-fig-01
 
涼子「やったー!
   つまり為替に応じて
   得できるかもしれないっていうのが
   メリットなんですね?」
 
吉永「その通り!
   メリットをまとめるとこういうことです!

  ①金利が高い

  ②分散投資でリスクに備えられる

  (円がダメになっても安心)

  ③円安になれば利益が出る

 
涼子「確かに聞いているとすごく魅力的~
   でもリスクももちろんあるんですよね?」
 
吉永「もちろんです。
   今度はリスクを見てみましょう。
   リスクの最たるものといえば、
   やはり先ほども説明した、

  為替状況によって価値が

  目減りしてしまうことですね」

toramicolum2
 
涼子「やっぱりそこですよね~」
 
吉永「あとはペイオフ対象外となることです。
   日本の銀行預金ならば、
   銀行が破たんしても、
   ペイオフ制度により
   1000万円までなら保証してもらえます。

  しかし外貨預金は

  ペイオフ制度の対象に

  なっていません。

   そのため銀行の破綻によって
   預金が帰ってこなくなる
   リスクはあります。」
8
 
涼子「それはちょっと怖いかも」
 
吉永「なので銀行を選ぶ際には注意が必要です。
   そしてもう一つが為替手数料です。

   外貨にするときも、

  円に戻そうとするときも

  為替手数料というものが

  発生します。

kawase
   そのため、為替の変動が無い場合、
   つまり預けた時も戻す時も

   同じ1米ドル100円だとしても、

   元本割れとなってしまいます。」

 
涼子「えええええ、それ聞くと怖い…
   だって円安になるとき以外は
   お金減っちゃうじゃないですか」
 
吉永「では今から一つ一つ
   リスクを回避する方法を説明しますね。
   まず①ペイオフ制度外である。
   これは簡単な話で、

  破たんする可能性が低い

  銀行を選べばいいんです

   そもそも銀行が簡単に
   破綻することはありませんが、
   もしもの事を考えて、格付けを必ず
   チェックしてから銀行を選びましょう。
   格付けはスタンダード・プアーズや
   ムーディーズなどの格付け機関が
   「AAA / AA+ / BBB」のように
   格付けしています。」
 
涼子「AAAが一番安全ってことですか?」
 
吉永「そうです。
   格付け機関によって、
   格付けの評価は異なるのですが、
   スタンダード・プアーズでは「BBB」、
   ムーディーズでは「A」以上の
   格付けが与えられていれば
   破綻する可能性は限りなく
   低いと言われています。」
 
涼子「なるほど~
   確かに落ち着いて考えてみれば、
   めったやたらに銀行が倒産してるって
   聞かないですもんね。」
 
吉永「次に手数料です。よく、

  「外貨預金は最も

  してはいけない資産運用だ」

   と言われることがありますが、
   これは外貨預金の為替手数料が高い
   いうのが最も大きな原因です
   しかし、近年発達した
   ネットバンクの為替手数料は
   大手都市銀行の比べてかなり安いです。
   手数料は銀行と外貨の種類によって
   変わりますが、

  ネットバンクなら

  窓口がある銀行に比べると、

  1/4~1/10の手数料で済みます」

 
涼子「それ窓口の方取りすぎじゃないです!?
   10倍って…」
 
吉永「だから外貨預金を始めるなら断然

   ネットバンクがおすすめです。

net
   住信SBIネット銀行、楽天銀行、
   ソニー銀行などが手数料は安く、
   金利は高くて人気ですね。
   ソニー銀行は、
   スタンダード・プアーズの格付けで
   「A」と高評価を受けていますので
   そういう点でも安心です。」
 
涼子「なるほど~! 手数料の高さと
   預金が保証されないことを聞いて
   投げ出しそうになりましたけど、
   どちらもしっかり調べれば
   安心して始められるんですね」
 
吉永「そう。大切なのは
   しっかり調べるということです。」
 
涼子「でもいくら調べても、

   為替で損しないようにする方法は

   ないんじゃないですか?」

 

吉永それが実はあるんです!

   次回は最も気になる為替リスクを
   回避する方法をお教えします!」
 
3.1 1
 

▼Episode3~2~▼

最強の投資法!その名は…

ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。