サラリーマン向けお金の知識

6-2 誰も教えてくれなかった 給与明細の見方

6.2↓初めての方は是非こちらから↓

ファイナンシャルプランナーって何?

 

第一話 家を買うと税金が安くなる?

 

episode6-2

「誰も教えてくれなかった

給与明細の見方」

illust_2

 

吉永「では今日は、
   知っているようで知らない

  源泉徴収と年末調整について

   ご説明したいと思います」
 
三好「あまり気にせず35歳まで
   来てしまいましたから
   しっかり覚えて帰ります!」
 
吉永「まず、源泉徴収についてです。
   そもそも、税金は1年間の収入から
   「引けるもの」を引いて、
   その「残り」に税率をかけて算出します。
   でもサラリーマンの皆さんは
   自分で計算しませんよね?

   代わりに勤め先である会社が

   計算して、毎月のお給料から

   天引きしているからなんです。

   このような仕組みを

   源泉徴収制度というんです。」

1
 
三好「そう言われてみると字面の通りですね。
   会社という根っこの部分で
   先にとっておくということですか!」
 
吉永「その通りです。
   しかし、税金というのは本来
   1年間の所得に対してかかるもの
   本当だったら12月31日を以て
   計算しないと正しい数字が
   出ないはずです。
   でも、サラリーマンの皆さんは毎月
   きっちり税金を引かれていますよね?」
 
三好「そうですね」
 
吉永この毎月ひかれている額は
   おおざっぱな額なんです。
   年度の途中に新しく子供が増えたときの
   扶養控除なども反映されていません。

   毎月源泉徴収されている

   おおざっぱな所得税額を

   納めるべき正しい所得税額に

   計算しなおすこと。 

   それが年末調整なんです

 yjimage3NCQQE81
 
三好「そうだったのか~
   じゃあ年の途中で退職して、
   年末調整を受けないと、余分に
   税金を払っているってことですか?」
 
吉永「はい。
   中途退職した同じ年に
   再就職をした場合は、
   原則として新しい勤務先で、
   前の勤務先の給与を含めて
   年末調整をすることになっていますから、
   所得税の納め過ぎは解消できます。

    しかし、中途退職したまま

  再就職しない場合は

  年末調整を受けられませんから、

  所得税は納め過ぎのままとなります」

 
夏美「そういう時は翌年に確定申告すれば
   問題解消ですよ~」
 
三好「へ~
   (うちの奥さん出産前に辞めた時
    ちゃんと申告したのかな…?)
   ちなみに忘れてた時は
   どうなるんですか?」
 yjimageG92N4SK1
吉永「退職した翌年以降5年以内であれば、
   申告を行うことができます。」
 
三好「(5年…娘は4歳だから…
    ぎりぎり間に合うか!?)
   …よしっ!」
 
吉永「?
   これが源泉徴収と年末調整なんですが、
   せっかくなので、毎月何を
   源泉徴収されているか見てみましょう。

   給料天引きの代表と言えば

   所得税住民税です。

20120202-00022649-r25-001-5-thumb
   所得税は先述の通り、
   その年の所得に対して
   支払わなければならない税金で、
   毎月概算の金額が引かれ、
   年末調整で精算されます。
   それに対して、住民票がある
   市町村に支払う税金・住民税。

   こちらは前年の所得に対して

   支払うものです。」

yjimagePDFE1MU8
三好「社会人2年目になった時、
   急に給料が減って焦りましたよ~」
 
吉永「1年目は前年まで学生ですから
   住民税かからないですからね。
   2年目に入ると急に
   1万円近くが引かれてしまうので、
   驚かれる方も多いみたいです。
   これとは逆に、出産や失業により
   その年に収入がなくても、
   前年に働いていた人は
   住民税が引かれますので要注意です。」
yjimageOVC8CTTI
三好「ほかには何が引かれているんですか?」
 
吉永「税金と同じく、かなりの額が引かれるのが

   保険料です。

   種類は年金保険、雇用保険、

   健康保険、介護保険など

   人によって異なります。」

無題
三好「年金保険っていうのは…?」
 
吉永年金保険とは厚生年金のことです
     簡単に言うと、
   サラリーマンのための年金ですね。

  そして、この厚生年金の保険料は

  会社と本人が半分ずつ負担しています

 
三好「半分でいいのは何かお得な感じ!」
 
吉永「それから、雇用保険料。
   雇用保険は、労働者の生活と
   雇用の安定のための保険制度で、
   失業時に失業手当が受給できたり、
   就業支援を受けられます。」
yjimageBK18B5WT
三好「あと健康保険料も引かれますよね!」
 
吉永「そうですね。
   今は関係ないですが、
   三好さんも40歳以上になると
   介護保険の被保険者となり、
   更に介護保険料もひかれるようになります
 
三好「あと5年でまた出費が増えるのか…」
100407
 
吉永「こういった社会保険料の額は結構大きく、
   三好さんのように、
   手取りが少なくなってしまうと
   お嘆きの方も多いと思います。
   そんな時、知っておかなければ
   損をするのが…

   4~6月に残業すると

   保険料が上がってしまう

   という事です。」
 
三好「ええっ」
 
吉永「実は厚生年金の保険料は、

   通常は毎年4、5、6月の3か月間に

   会社から受け取った報酬を

   ベースに決められています。

   そのため4月~6月に残業を多く行うと、
   その分給料が多くもらえるため、
   厚生年金保険料が高くなってしまいます
114.160.196.243-1325662527-thumb-614xauto-1166
三好「え~!ちなみに、うちの会社は前月の
   残業代が翌月に反映されるんですよ。
   ということは…」
 
吉永「3月の残業も危険ですね」
 
三好「やっぱり…」
 
吉永「もちろん残業量をコントロール
   できない人も多いと思います。
   可能であれば4月~6月は残業を減らすよう
   心がけたほうがお得ということを
   覚えておかれるといいと思います。
yjimageHR9XAJTD
   ちなみに、
   この厚生年金保険料なんですが、

   今段階的な引き上げが行われている

   真っ最中です。

   現在17.474%である保険料率は、

   3年後の平成29年9月には

   18.3%になる予定です。

   これからもっと引かれていきますので、
   こちらもお忘れないように」
hoken (1)
 
三好「また…上がるの…」
20091124_716540
 
吉永「さて、このように控除項目で
   重要なところを占めるのは
   税金や保険料ですが、ほかにも

  会社特有の組合費個人の財形貯蓄

  なども給料から天引きされています。

   毎月さっとしか目を通さない給与明細には
   様々な情報が載っています。

  給与明細は

  サラリーマンにとっては

  非常に重要なお金の証

   しっかり見方を理解して、
   これからは意識しながら
   チェックしてみてくださいね」
yjimageSVOYF7Q1
三好「これからはもっとよく確認します!」
 
6-2
 
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。