税金

6-5 三好家家計BeforeAfter 税金編まとめ

6.5↓初めての方は是非こちらから↓

ファイナンシャルプランナーって何?

 

第一話 家を買うと税金が安くなる?
第二話 誰も教えてくれなかった  給与明細の見方
第三話 関係ないなんて言わせない  サラリーマンと確定申告のお話
第四話 30万円もらえる⁉すまい給付金とは

 

episode6-5

「家を買って60万円浮かそう」

 

夏美「今週は税金のお話から派生して、

   給与明細の見方から
   お得な確定申告術、
   そしてすまい給付金まで
   盛りだくさんな内容でしたね!
   さらっとおさらいしていきましょう
 yjimageSZG34RL2
 
吉永「まず税金の話で最も大切なのは、
   家を買うと節税、つまり

  お金を浮かすことができます。

   どうしてかといいますと、

  住宅ローン減税が

  適用されるからです。

yjimage494SZF6C
 
    住宅ローン減税というのは、

  住宅ローン残高の1%を10年間

  所得税や住民税(一部)から

  引いてくれる制度です。 

  現在は、最大4000万円の

  ローン残額まで対象です。」

 
三好「1%って少ないと思いましたけど、

  残高が3000万円なら年間30万円

  給料1か月分だから凄いですよね

 yjimage1W9P7QX1
 
吉永「そうですよね。もっとも、
   ローンで払わなければいけない残高は
   年を追うごとに減っていきますので、
   最初は3000万円でも

  年々もらえる額は

  減っていきますけどね

 
三好「住宅ローン控除はどうしたら
   受けられるんですか?」
 
吉永「所得税からひかれるので、
   サラリーマンである三好さんの場合は、

  確定申告をすると

  お金が戻ってきます

 yjimage96E88A3M
三好「確定申告はしたことないので
   ドキドキします!
   あ、疑問なんですが、
   所得税から30万円引くって言いますけど、

  僕の所得税そんなにないと思います。

  そういう時はどうなるんですか?」

 
吉永「13万6500円までは、
   住民税の方からも引いてもらえます。

   要は、ローン残高の1%分まで

      所得税と住民税が 

   安くなるということです

 
三好「なるほど!受けるための条件って
   何かあるんですか?」
 
吉永「ざっくり言うと4つです。

  ① 自分が住むための住宅であること

   (投資用はNG)

  ② 床面積が50㎡以上

  ③ 年収が3,000万円以下

  ④ 住宅ローンの借入期間が10年以上」

 
三好「僕は全部あてはまってますね!
   でも今まで確定申告したことがないので、
   全然分からないんですけど…」
 
吉永「では簡単に説明しましょう。

   確定申告とはそのままずばり

   税金の申告手続きのことです。

images (17)
    個人が行う確定申告は、
    その年の1月1日から12月31日までの
    期間内の収入・支出、医療費や
    家屋の新築や売買、盗難や火災、
    寄付、扶養家族状況などから
    所得を計算するものです。
    これらを計算した申告書を
    税務署へ提出することで、
    自分の納めなくてはいけない
    所得税額が決まります。」
 

三好「確定申告の目的は所得税額を

   決めることなんですね!?」

yjimage4B5U78G9
 
吉永「その通りです。そして、申告する時期は、

   毎年2月16日から3月15日までです。

   申告書を作成して、税務署へ持っていくか
   郵送することで出来ます。
   今は国税庁のウェブサイトで
   申告書を作成することも出来ますし、
   e-Taxというシステムを使えば、
   インターネットから申告できます。」
 tax_returns-bnr-01
 
三好「税務署に行かなくてもいいのは
   手軽ですね!
   この住宅ローン減税のための確定申告は
   毎年しなければならないんですか?」
 
吉永「いえ、最初の年だけで、
   あとは年末調整で処理してもらえますよ」
 
三好「なるほど1年目だけなんですね!
   実は…お恥ずかしい話なんですが、
   年末調整が何なのか、
   僕いまいち分かっていないんですけど…」
 3D83L83838389-93d91EC
吉永「年末調整とセットで覚えたいのが
   源泉徴収です。

   勤め先である会社が払うべき

   所得税を計算して、

   毎月のお給料から

   天引きする仕組みを

   源泉徴収制度と言います。

1
 
   しかし、この毎月ひかれている額は
   おおざっぱな額なんです。
   年度の途中に新しく子供が増えたときの
   扶養控除なども反映されていません。

   毎月源泉徴収されている

   おおざっぱな所得税額を

   納めるべき正しい所得税額に

   計算しなおすこと。 

   それが年末調整なんです

三好「そうだったのか~
   会社が計算してくれるって楽ですね!
   自営業の方は確定申告とか
   大変そうじゃないですか」
 
夏美サラリーマンでも、確定申告
   している人は大勢いらっしゃいますよ?」
 img02
三好「えっ、住宅ローン減税以外でも?」
 
吉永「サラリーマンの方でも、

  以下にあてはまる人は

  確定申告が必要なんです

   ●年収が2000万円を超えている

   ●1つの事業所から給料を

    もらっている人で、

    給料や退職金以外の所得合計が

    20万円を超える人

   例 )・副業で年間20万円以上

      稼いでいる

      ・ 株取引や不動産賃貸で

       年間20万円以上の利益が

       出ている

      (ネットオークションやフリーマーケットで

       得た利益は除く)

   ●災害の被害を受けて、前年の給料に

    源泉徴収税額の猶予や免除を受けた

   ●2つ以上の事業者から

    給料や報酬をもらっている」

 
夏美「加えて、以下の人は、

   確定申告しないと

   損をする場合があります。

グラフィックス2

   ●高額な医療費を支払った人

   ●前年の途中で会社を辞めたため、

     年末調整を受けていない人

   ●住宅ローンを組んで家を買った

   (増改築・リフォームした)人

   ●住宅やゴルフ会員権を売却して

     利益がでた人

   ●年末調整後に結婚して

     扶養家族が増えた人

   (配偶者の年収が103万円以下

    ならば、扶養控除が使えます)

   ●泥棒に入られた人」

 
三好「へ~意外とサラリーマンにも
   確定申告って身近な存在なんですね」
 
吉永「それだけではありませんよ。
   確定申告は使いようによっては
   もっと得をできる場合もあるんです。」
 
三好「ぜひ聞かせてください!」
 
吉永「今回は有名どころで、
   手の出しやすい2つを
   ご紹介しましよう!

  「医療費控除」と

  「ふるさと納税」です。

   まず1つ目。医療費控除とは、
   1月1日から12月31日までの
   本人あるいは生計を共にする家族のために
   医療費を支払った場合に一定金額の
   所得控除を受けられる制度です。

  年間医療費が10万円を超えた時は

  それを確定申告すれば、

  一部のお金が戻ってくるんです

 img01
三好「治療費で10万円も行くかなぁ?」
 
吉永対象となるのは病院に支払った
   治療費だけではありません。
   以下のものも対象となります。」
 

医療費として認められるもの

・病気、怪我の病院での診察代、

 入院費、薬代

・不妊治療の検査、治療、薬代

・妊娠、出産に掛かる検査や入院費

・病気治療の為の保険が効かない鍼、灸、

 マッサージの費用

・病院に行く往復の交通費

(使用した日と交通手段と駅名などの

 明細をメモして申告書に添えます)

・家で使う常備薬、目薬、マスク、絆創膏、

 湿布、水枕などの購入費

 
夏美「ただしこれらは対象外なので
   ご注意くださいね!」
 

医療費として認められないもの

・健康診断費用

・美容の為の外科手術や歯列矯正

・妊娠検査薬と排卵検査薬

・健康増進の為の健康食品やビタミン剤

・入院時の個室使用の差額ベッド代

・眼鏡やコンタクトレンズ

・遠隔地通院の宿泊費

・診断書作成

・インフルエンザなどの予防接種

 
吉永「医療費控除の対象になるもの(○)と
   ならないもの(×)の違いは、

   予防であるのか

   治療であるのかという点です。

   インフルエンザの予防接種は
   医療行為ですが治療ではなく予防なので×。
   薬局で買った風邪薬は○となります。」
yjimage0K00X7YP
吉永「正直なところ、還付される金額は
   微々たるものですが、

  医療費控除額は2万となるので、

  これが所得税の控除となり、

  ひいては住民税が安くなります」

 
三好「へ~!
   ならちょっとやってもいいかも…」
 
吉永「ならば、これからは医療費に関する出費は
   すべてレシートや領収書は捨てずに、
   病院に行くときの交通手段は
   しっかりメモしておいてくださいね。
   申告の時必要となります。」
yjimageORV05HQZ

 夏美「そしてもう1つのお得術が

    ふるさと納税です。」

 yjimage8HQD0SNW
吉永「ふるさと納税は’納税’という名称ですが、
   形式的には「寄付」と「税額控除」を
   組み合わせたもので

   地方自治体に寄付することで、

   寄付した額のほぼ全額が

   税額控除される制度です。」

 
三好「寄付って控除されるんだ!」
 
吉永「では、仕組みを簡単にご説明しましよう。
     三好さんはとあるA市に
   ふるさと納税をするとします。
   そうすると、納税先の地方公共団体
   (この場合A市)から領収書をもらえます。
   その領収書を添付して確定申告を行えば、
   ふるさと納税をした年の所得税から
   税額控除されて所得税が還付されます。
   
三好「つまり、ふるさと納税したら
   お金が返ってくるってことですか?。」
 
吉永「その通りです。
   ちなみに、この控除はふるさと納税額
   2000円以上の場合に適用されるので、
   どうしても2000円は負担しなければ
   なりません
   ですが、ふるさと納税には
   それにも勝る旨みがあるんです。それは

   納税の見返りに特産品を

   もらえるところなんです

   くれない自治体ももちろんありますが、
   自治体によっては、
   ふるさと納税に対する「お礼」の
   特典として、その地方の特産品や
   名産品を送ってくれるんです。
   しかも10000円の寄付に対して、
   だいたい3000~5000円くらいの
   特産品を送ってくれるので、

   最低限必要な2000円で

   その何倍もの利益を

   得ることができるのです。」

yjimageE04ECK7U
 
三好「???想像がつかないんですけど」
 
吉永「分かりやすくご説明します。
   例えば50000円まで控除を受けられる人が、
   「10000円を寄付すると、お礼として
    特産品のお米を10kgあげます」
   という自治体5箇所に
   ふるさと納税をしたとすると、
   実質2000円の負担で50kg(10kg×5)の
   お米が手に入ることになります。」
yjimageRB4XJJR2
 
夏美「お米って10㎏が4000円くらいだから、
   50㎏だと20000円。

  2000円のふるさと納税が

  10倍の利益になるんです」

 zsp1401201130003-n1
三好「それはすごいお得ですね!!」
 
吉永「ふるさと納税自体は、上限はなく
   いくらでもできるのですが、

   寄付金控除で戻ってくる税金には

   上限があります。

   したがって、寄付金控除で
   戻ってくる上限の金額を計算し、

   自己負担金が2000円以内に

   収まる範囲で、

   ふるさと納税すると

   最も資金効率が良くなります。

yjimageN20QT4TK
 
   こちらの税金控除額シミュレーター
   実際にいくら控除されるか調べてから
   トライしてみてくださいね!」
 
三好「よ~し良いものくれる自治体を探すぞ!
   ところで、話を戻しますけど、
   結局その結果僕の月の支出は
   どのくらいカットできるんですか?」
 
吉永「だいぶ話がそれて
   うっかり忘れそうでしたね。
   住宅ローンを組んだ時の
   最初の残高が3000万円とすると、

  控除で年間30万円返ってきますから、

  月額25,000円浮くことになります。」

 
三好「おおっ!家賃の方と合わせて
   これで55,000円浮くことに!」
 
吉永「あとね、これ1回だけだから
   計算に入れなかったんですけど、

  実はさらに年間30万円

  浮かせられるとっておきの

  方法があるんですよ」

 
三好「ええっ!?30万円浮かせられるなら
   1度だって全然構いませんよ!
   何をするんですか?」
 

吉永すまい給付金をもらうんです。

yjimage1VNWYZH6
   これは今年になって新設された制度で、
   平成29年12月まで実施予定に
   なっているんですが、要は、

   家を買うとお金がもらえます。

yjimageFHUZ5TCY
   ちなみに、給付される金額は
   年収に応じて決まります。」
 
三好「それで僕が30万円もらえるんですか?」
 
吉永「そういうことです。
   下の図のように、年収に応じて
   もらえる額は変わってきます。」
20140516_717816
 
三好「この、持分割合って何のことですか?」
 
吉永「説明しましょう。

   ここで言う持分とは、

   不動産登記という、

   家を買う際、法務局に

   建物の権利を記録する時の

   権利の割合なんです。

   いわゆる名義人の割合ですね。」
 
三好「名義人に割合とかあるんですか?」
 
吉永「例えば、三好さんが1人で
   名義人ということもありますし、
   奥様と共同名義にすると1/2になります。」
 
三好「ああなるほど!その持分に応じて
   給付額が変わるんですか?」
 
吉永「はい。

   年収で決まる基礎給付額×

   登記で決まる持分=

   すまい給付金の金額です。」

b6d501ace2c1577f7d4b6ed9c9b224be-580x367
三好「ということは、僕1人でもらっても、
   妻と僕が2人でもらっても、
   家庭レベルではもらえる額は同じですね」
 
吉永「三好さんの奥さまは専業主婦で
   収入がないですからね。
   これが年収500万円とかになってくると、
   奥様のもらえる額はグッと
   減ってしまいます。」
 
三好「専業主婦でラッキー!ちなみに、
   義父にお金をちょっと出してもらうから
   名義の1/3が義父になった場合は
   どう計算するんですか?」
 
吉永こちらの給付金の条件には、
   その家に住んでいることが必要です。
   一緒に住まないお義父様には
   そもそも給付はされません。
   そして、三好さんも奥様も
   持分は1/3で計算することになります。」
 
三好「へ~。
   住んでいる人しか申請できないんですね。
   ほかに条件とかあるんですか?」
 
吉永新築の場合ですと、
   広さが50㎡以上でないといけません。
   中古物件でも給付はできますが、
   新築と条件が異なりますので
   要注意です。」
 20140516_717817
三好「住宅ローン減税と併用出来ますか?」
 
吉永「もちろんです。
   W使いすることで
   消費増税対策できるというのが
   この制度の目的ですからね」
 kokko_im02
三好「ということは、1回限りとはいえ、
   年間30万円、月額25,000円
   浮く計算に…!!うぅ、
   本当相談しに来てよかったです!
   こんなに赤字なのに、
   家も買えて、支出も減らせるなんて…」
 
吉永「泣くのはまだ早いですよ?

   あと15,000円浮かす方法が

   残っています。

   来週からは保険を見直すことで
   もっとムダをカットしていきましょう!」
 
 
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。