インフレ対策

お金の価値下落に対抗するための資産運用「準備」

「銀行預金の利息は低いというけど、実際どれくらいなんだろう?」

「銀行預金は元本割れしないから安心というけど、本当なのかな?」

こんな悩みを抱えている方に役立つ情報をお届けします。

この記事では「元本が割れないこと」は安心ではないということをわかりやすく説明しています。

時代に合わせた金融知識を身につけ、未来の自分のために今からできる対策を講じましょう。

100万円に対してもらえる利息は10円以下【金利は0.001%】

涼子さん
涼子さん
夏美ちゃん?
珍しいわね、難しい顔して。何かあったの?

夏美
夏美
涼子さん。さっき銀行に行ってきたんですけど、周りのお客さんが

「銀行の利息も低くなったわよね」

って言ってたんです。

涼子さん
涼子さん
そうね。以前に比べると、本当に低くなっちゃったわね。

夏美
夏美
よく「低くなった」って聞きますけど、じゃあ金利って今どれくらいでいくら預けたらいくら利息がつくのか、ちゃんと知らないなと思って…。

 

涼子さん
涼子さん
そういえば確かに私も知らないわ。
今金利っていくらなのかしら。

低いということだけでちゃんと考えたことなかったわね。

夏美
夏美
そうなんです。
だから今から調べようと思って。

吉永所長
吉永所長
疑問に思ったことをすぐ調べようとする姿勢は素晴らしいですね。

夏美
夏美
吉永所長!

涼子さん
涼子さん
吉永さん、銀行の預金金利って今何%くらいなんですか?

吉永所長
吉永所長
普通預金の金利は0.001%、定期預金は0.01%です。(2020年7月現在)

夏美
夏美
0.001%? ずいぶんゼロが多いですね。

 

涼子さん
涼子さん
ということは、例えば100万円預けると…

吉永所長
吉永所長
普通預金だと10円、定期預金だと100円の利息がつきます。

そこから税金が20.315%引かれますから口座に入ってくるのは普通預金で7〜8円、定期預金だと70円〜80円くらいですね。

夏美
夏美
100万円預けてそこから税金が引かれて、もらえるのが8円…。

涼子さん
涼子さん
何にももらえないよりは良いのかしら。

吉永所長
吉永所長
銀行が家の隣にあるならまだしも交通費や時間も含めると、ちょっと考えてしまいますよね。

夏美
夏美
ATMの手数料の方が高いです。

吉永さん、さっきの『定期預金』って何ですか?

吉永所長
吉永所長
1年や3年など、決められた期間まとまったお金を預けます。

原則、一定期間解約しないことを条件とするので、金利が少し高いです。

涼子さん
涼子さん
私も作ってます♪

吉永所長
吉永所長
定期預金は各金融機関でキャンペーンを行うこともあります。

金利は0.1%〜0.2%くらいです。

涼子さん
涼子さん
そうすると、2000円くらいつくのね。

夏美
夏美
キャンペーン商品でも、100万円につく利息は、税金を引いて1800円…。

吉永所長
吉永所長
定期預金の場合、満期前に解約してしまうと当初の約束通りの利息がもらえないことが多いですが、元本が割れることはありません。

銀行が破綻しても1000万円未満であれば、保護してもらえます。

涼子さん
涼子さん
ペイオフですね。
元本が割れないのはやっぱり安心です。

夏美
夏美
利息が低くても元本が割なければ損しませんよね。

吉永所長
吉永所長
涼子さん、夏美さん。
本当にそうでしょうか?

物価上昇がお金の価値を下げる【元本割れしない預金に潜むリスク】

吉永所長
吉永所長
涼子さん、先ほど「元本が割れないのは安心」と仰いましたね。

涼子さん
涼子さん
はい、言いましたけど…

吉永所長
吉永所長
確かに通帳残高の数字が減ることはありません。

でもお金の価値は下がってしまっているんですよ

 

涼子さん
涼子さん
金額が変わらないのに価値が下がる?

夏美
夏美
どういうことですか?

吉永所長
吉永所長
こちらのデータを見てください。
これは総務省統計局が発表している消費者物価指数です。

“引用元:総務省統計局消費者物価指数(CPI)(全国)最新の月次結果の概要

 

夏美
夏美
消費者物価指数ってなんですか?

吉永所長
吉永所長
商品やサービスが消費者の手に渡る時の値段の総合的な水準を示す指数のことです。
いわゆる物を買うときの値段の指数ですね。

総合指数についてどう書いてありますか?

涼子さん
涼子さん
総合指数は2015年を100として、101.9。

吉永所長
吉永所長
そうです。

2015年と比べて2020年は全体的な物価が約2%上がっているんです。

夏美
夏美
2%も!

涼子さん
涼子さん
100円で買えていたものが102円出さないと買えなくなったってこと?

吉永所長
吉永所長
同じものを買うのに、より多くお金を出さないと買えない。

=お金自体の価値が下がっているということです。

たった2円と思うかもしれません。
ですが100万円が102万円になると考えるとどうですか?

夏美
夏美
普通預金は100万円預けても8円しか増えないですよね。

5年間預けていたとしても40〜50円。

涼子さん
涼子さん
その間に物価の方は2万円も上がってる…。

吉永所長
吉永所長
ちなみに日本銀行の黒田総裁は2013年の就任時、物価上昇率を年2%を目標にするとしています。

夏美
夏美
物価は2%ずつ上がるのに、利息が0.001%…?

追いついてないどころか、このままじゃどんどん差が開いてしまいますよ。

吉永所長
吉永所長
そうです。
目標通り毎年物価が2%で上昇し続ければ、現在の1,000万円の価値が

5年後に906万円
10年後には820万円
20年後には672万円

になると試算されています。

“引用元:三菱UFJ銀行  どうして資産運用が必要なの?

涼子さん
涼子さん
1000万円が、672万円に…。

夏美
夏美
10年間で180万円、20年間で328万円分も価値が下がってしまうんですね。

吉永所長
吉永所長
元本が割れないことは一見安心に見えますが、物価上昇を考えると

「元本が割れない銀行に預ける」ことにもリスクは潜んでいます。

その対策のために、資産運用をする必要があるのです。

資産運用の前に準備すべきこと【お金を色分けして資産の現状を確認】 

涼子さん
涼子さん
でもやっぱり何かあったときのためにお金は手元に残しておきたい気がします。

吉永所長
吉永所長
もちろん、すぐに使えるお金を持っておくことも大切です。

ただ、全てそうしておく必要があるのかを考えて欲しいんです。

夏美
夏美
たしかに、考えたらこのお金5年間は使わないでいられるな、とか将来のための貯金だから10年間は使わないなっていうものありますよね。

 

吉永所長
吉永所長
まずは、お金の色分けをしてみてください。

涼子さん
涼子さん
お金の色分け?

“引用元:西日本シティ銀行  個人のお客様>お金をためる・ふやす>投資信託お金の色分け

 

吉永所長
吉永所長
何かがあったときのために手元に残すお金
固定資産税の支払いなど、使い道が決まっているお金
すぐに使う予定はなく、将来のために残しているお金

など、持っているお金をそれぞれ用途によって目的別に分けるんです。

夏美
夏美
手元に残すお金って現金のことですか?

吉永所長
吉永所長
そうですね。
手元に残すお金とは、現金、あるいは普通預金に入れておくお金で、生活費や、不意の出費に備える資金です。

人によりますが、目安は給与3ヶ月分です。

涼子さん
涼子さん
結婚指輪と同じくらいですね♪

夏美
夏美
そうなんですか?

吉永所長
吉永所長
もしかしたらそれは、世代がわかってしまう言葉かもしれません。

涼子さん
涼子さん
え!今は違うんですか?

吉永所長
吉永所長
あくまで平均ですが、現在は平均すると約1ヶ月分程です。

そしてまさに結婚指輪購入資金のように、使い道が決まっているお金もありますよね。
固定資産税の支払い等、毎年かかる税金もこの項目に入ります。

夏美
夏美
もう既に何に使うか決まっているお金ですね。

吉永所長
吉永所長
そうです。
そして最後に、将来のために残しているお金です。

具体的な使用目的は決まっていなくても、将来的にかかる子供の教育資金や、老後資金等、実際に使うまでに、ある程度の時間があるお金です。
なんとなく貯めているお金もこの項目に入ります。

涼子さん
涼子さん
お金はとりあえず銀行に、と思って何も考えていなかったわ。

夏美
夏美
自分がどれくらい現金を持っているか見直す良い機会にもなりますね。

でも、具体的にどれくらいの金額をどうやって分けたら良いんだろう。

吉永所長
吉永所長
そうですね。
まずはお金の色分けをして資産の現状を確認するところから始めてみてください。

それが出来たら物価上昇に備えて資産をどう増やしていくか一緒に考えていきましょう。