↓初めての方は是非こちらから↓
ファイナンシャルプランナーって何?
第一話 「外貨預金ってどんなもの?」 第二話 「魔法の投資法・ドルコスト平均法」Episode3~3~
「いざ外貨預金!でもその前に…」
涼子「しかし
ドルコスト平均法って
すごいですね!
魔法の投資方法って感じです♡」
涼子「毎月の積立貯金をしている
ような感覚ですもんね。


ドルコスト平均法のグラフは
横に長いです。
つまり時間をかけることが
利益を生みます。
だから10年、20年が待てない 高齢の方にはあまりうまみが出ず、 おススメはできません。」 涼子「それだけですか!? じゃあ私のように若い人には ぴったりってことですね! 私外貨預金します! ドルコスト平均法で!」 吉永「では涼子さんが乗り気になったところで、 どの外貨にするのがいいか お教えしましょう。」 涼子「そういえば外貨って たくさん種類がありますもんね! 初心者におすすめなのはどれですか?」 吉永「初心者ならばやはり米ドルですね。
ご存知の通り、アメリカは 世界GDPの約30%を占める 世界最大の国力を誇る国です。そのため米ドルは
世界の基軸通貨となっています。
米ドルの値動きは、ほとんどの通貨に 影響を与えるほど大きな存在です。 初めてならば米ドルが安心だと思います。 ニュースなどで簡単に 為替の動きをチェックできますしね。」
夏美「ニュージーランド(NZ)ドルや
オーストラリアドルも人気です

むしろ複数に
分けた方がいいです。」
涼子「え!そうなんですか?」 吉永「これもリスクを回避する1つの手法です。 外貨預金に限ったことではありません。資産運用には
分散投資が大切なんです。
預貯金だけではなく株式や不動産など 複数の資産に資金を振り向けたり、 日本国内だけではなく 海外の資産も保有したりと、 投資対象を複数に広げることで、 利益が出ている資産もあれば、 損となっている資産も…と、 利益を得られるチャンスを増やしながら、 保有資産の中で損益を通算させて、 トータルでリスクを減らす運用手法です。 この図を見てもらうと イメージしやすいかもしれません。」


夏美「簡単なイメージとしては、 異なる地域の通貨にした方がいいですよ! 距離的に近い国は、 経済状況が似る傾向があるので、 リスク分散の考えからいうと 共倒れの心配があるので危険です。 ヨーロッパ、北米、オセアニアなど 地域が分かれてる方がより安全です。」 吉永「涼子さんは海外旅行はよくされますか?」 涼子「急になんですか? あまり行きませんけど、 強いて言うならハワイが多いかな。」 吉永「ならばやはり米ドルが良いですね。
海外旅行によく行く方は、
その国の通貨にする手もあります
そうすれば、旅行先でその国の通貨を 引き出して使えますからね。」
