税金

6-4 30万円もらえる⁉すまい給付金とは

6.4↓初めての方は是非こちらから↓

ファイナンシャルプランナーって何?

 

第一話 家を買うと税金が安くなる?
第二話 誰も教えてくれなかった  給与明細の見方
第三話 関係ないなんて言わせない  サラリーマンと確定申告のお話

 

 

episode6-4

「果たして三好さんの家計は

       いくらまで浮いたのか」

 
夏美「さて、今日は昨日に引き続き、
   サラリーマンの方でも使える
   お得な確定申告術第2弾!
   その名も…」
 

吉永ふるさと納税です。」

 yjimage8HQD0SNW
 
三好「聞いたことあります!
   こないだTVで特集されてました!
   少しのお金で高級な特産品が
   もらえるとかっていう…」
 
吉永「だいぶ巷でも有名になってきましたから
   ご存知の方も多いかもしれませんね。
   ふるさと納税は’納税’という名称ですが、
   形式的には「寄付」と「税額控除」を
   組み合わせたもので

   地方自治体に寄付することで、

   寄付した額のほぼ全額が

   税額控除される制度です。」

 
三好「寄付って控除されるんだ!」
 
吉永「では、仕組みを簡単にご説明しましよう。
     三好さんは川崎市にお住まいですね?
     ならばどこか別のA市に
   ふるさと納税をするとします。
   そうすると、納税先の地方公共団体
   (この場合A市)から領収書をもらえます。
   その領収書を添付して確定申告を行えば、
   ふるさと納税をした年の所得税から
   税額控除されて所得税が還付されます。
   
三好「つまり、ふるさと納税したら
   お金が返ってくるってことですか?。」
 
吉永「その通りです。
   ちなみに、この控除はふるさと納税額
   2000円以上の場合に適用されるので、
   どうしても2000円は負担しなければ
   なりません。」
 
三好「2000円負担するなら
   控除があっても全然お得じゃない気が…」
 
吉永「話は最後まで聞いてください。
     ふるさと納税の1番おいしいところは、

   納税の見返りに特産品を

   もらえるところなんです

   くれない自治体ももちろんありますが、
   自治体によっては、
   ふるさと納税に対する「お礼」の
   特典として、その地方の特産品や
   名産品を送ってくれるんです。
   しかも10000円の寄付に対して、
   だいたい3000~5000円くらいの
   特産品を送ってくれるので、

   最低限必要な2000円で

   その何倍もの利益を

   得ることができるのです。」

yjimageE04ECK7U
 
三好「???想像がつかないんですけど」
 
吉永「分かりやすくご説明します。
   例えば50000円まで控除を受けられる人が、
   「10000円を寄付すると、お礼として
    特産品のお米を10kgあげます」
   という自治体5箇所に
   ふるさと納税をしたとすると、
   実質2000円の負担で50kg(10kg×5)の
   お米が手に入ることになります。」
yjimageRB4XJJR2
 
夏美「お米って10㎏が4000円くらいだから、
   50㎏だと20000円。

  2000円のふるさと納税が

  10倍の利益になるんです」

 zsp1401201130003-n1
三好「それはすごいお得ですね!!」
 
吉永「ふるさと納税自体は、上限はなく
   いくらでもできるのですが、

   寄付金控除で戻ってくる税金には

   上限があります。

   したがって、寄付金控除で
   戻ってくる上限の金額を計算し、

   自己負担金が2000円以内に

   収まる範囲で、

   ふるさと納税すると

   最も資金効率が良くなります。

yjimageN20QT4TK
 
   こちらの税金控除額シミュレーター
   実際にいくら控除されるか調べてから
   トライしてみてくださいね!」
 
三好「よ~し良いものくれる自治体を探すぞ」
yjimageE5T93JG0

三好「ところで、話を戻しますけど、
   今週は税金にまつわお話でしたよね?
   結局その結果僕の月の支出は
   どのくらいカットできるんですか?」
 
吉永「だいぶ話がそれて
   うっかり忘れそうでしたね。
   住宅ローンを組んだ時の
   最初の残高が3000万円とすると、

  控除で年間30万円返ってきますから、

  月額25,000円浮くことになります。」

 
三好「おおっ!家賃の方と合わせて
   これで55,000円浮くことに!」
 
吉永「あとね、これ1回だけだから
   計算に入れなかったんですけど、

  実はさらに年間30万円

  浮かせられるとっておきの

  方法があるんですよ」

 
三好「ええっ!?30万円浮かせられるなら
   1度だって全然構いませんよ!
   何をするんですか?」
 

吉永すまい給付金をもらうんです。

yjimage1VNWYZH6
   これは今年になって新設された制度で、
   平成29年12月まで実施予定に
   なっているんですが、要は、

   家を買うとお金がもらえます。

yjimageFHUZ5TCY
   ちなみに、給付される金額は
   年収に応じて決まります。」
 
三好「それで僕が30万円もらえるんですか?」
 
吉永「そういうことです。
   下の図のように、年収に応じて
   もらえる額は変わってきます。」
20140516_717816
 
三好「この、持分割合って何のことですか?」
 
吉永「説明しましょう。

   ここで言う持分とは、

   不動産登記という、

   家を買う際、法務局に

   建物の権利を記録する時の

   権利の割合なんです。

   いわゆる名義人の割合ですね。」
 
三好「名義人に割合とかあるんですか?」
 
吉永「例えば、三好さんが1人で
   名義人ということもありますし、
   奥様と共同名義にすると1/2になります。」
 
三好「ああなるほど!その持分に応じて
   給付額が変わるんですか?」
 
吉永「はい。

   年収で決まる基礎給付額×

   登記で決まる持分=

   すまい給付金の金額です。」

b6d501ace2c1577f7d4b6ed9c9b224be-580x367
三好「ということは、僕1人でもらっても、
   妻と僕が2人でもらっても、
   家庭レベルではもらえる額は同じですね」
 
吉永「三好さんの奥さまは専業主婦で
   収入がないですからね。
   これが年収500万円とかになってくると、
   奥様のもらえる額はグッと
   減ってしまいます。」
 
三好「専業主婦でラッキー!ちなみに、
   義父にお金をちょっと出してもらうから
   名義の1/3が義父になった場合は
   どう計算するんですか?」
 
吉永こちらの給付金の条件には、
   その家に住んでいることが必要です。
   一緒に住まないお義父様には
   そもそも給付はされません。
   そして、三好さんも奥様も
   持分は1/3で計算することになります。」
 
三好「へ~。
   住んでいる人しか申請できないんですね。
   ほかに条件とかあるんですか?」
 
吉永新築の場合ですと、
   広さが50㎡以上でないといけません。
   中古物件でも給付はできますが、
   新築と条件が異なりますので
   要注意です。」
 20140516_717817
三好「住宅ローン減税と併用出来ますか?」
 
吉永「もちろんです。
   W使いすることで
   消費増税対策できるというのが
   この制度の目的ですからね」
 kokko_im02
三好「ということは、1回限りとはいえ、
   年間30万円、月額25,000円
   浮く計算に…!!うぅ、
   本当相談しに来てよかったです!
   こんなに赤字なのに、
   家も買えて、支出も減らせるなんて…」
 
吉永「泣くのはまだ早いですよ?

   あと15,000円浮かす方法が

   残っています。

   明日の総集編を経て、 
   来週からは保険を見直すことで
   もっとムダをカットしていきましょう!」
 
三好「はい!先生!」
 
 6-4
 
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。