仮想通貨

利用者同士で価値を守る!新しいお金のカタチ

【国にも銀行にも頼らない!

 次世代マネーの価値を守るのは自分⁉】

cloud

前回までのお話はコチラから

【仮想通貨って一体何?】

【3分でわかるビットコイン講座】

【新興国で人気!そのワケは?】

MI-CI275_BITCOI_P_20150310191314
 
涼子「前回の終わりに、
   新興国でビットコインは
   人気とありましたが、
   その理由はなぜですか?」
 
吉永「理由は簡単です。

 銀行や通貨への信用が

  薄いからです

 
涼子「銀行を信じていないって
   ことですか?」
 
吉永「そういうことです。
   国が通貨の価値を守ろうとし、
   銀行がそう簡単に破綻しない
   我々日本人からしてみれば
   信じられない話ですが、
   世界には日本のような国の方が
   少数派なんです。
 
   ここで一度
   銀行という制度を
   振り返ってみましょう」

【一般的な銀行とお金の仕組み】

吉永「通常、お金は国=政府が
           発行していますよね。
   そして銀行は、
   政府の許可をもらって
   銀行業を営んでいます。
   涼子さんは銀行の審査を
           受けて、それに合格した上で
           銀行口座を持っているわけです。   
      涼子さんが預けた現金は、
        実際に元帳上には
   その金額が残高として
   載っていますが、   
   実は銀行が
   別の人に貸し付けて   
          利息を受け取っています。   
   銀行はその利息や
   その他の手数料で   
   生計を立てているわけです。」
 
涼子「そうですよね。
   それが当たり前だと
   思っていました」
 
吉永「誰かに千円振り込んだら、 
           相手にお金が入って、
   自分のお金が減る。
    そして手数料が取られる。   
   引き出せば現金が
   ATMから出てくる。   
   私たちにとっては
   ごくごく当たり前の、   
   日常的な話です。
   しかし、
   その当たり前の話が
       通じるのは、財政が
       比較的安定した、   
  日本を含む一部の国家に
       おける銀行のお話です
   世の中には国民が銀行を      
      信用しない国も
    たくさんあるんです。
201401011718208d4
   そういった財政破綻
   しているような国々で
   ビットコインの利用が
   激増しています。
   キプロスでは学費を
   ビットコインで払えますし、
   アルゼンチンでは、
   コンビニでペソを
   ビットコインに
   両替できるんですよ。」
 
涼子「は~
   確かに、もともと
   お金の価値や存在自体が
  揺らぎやすいと思っているなら、
   仮想通貨に不安感は
   持たないですよね。
   便利で手数料が安い仮想通貨は
   もってこいとなるわけだ」
 
吉永「そういうことです。   
   そういった観点からすると、
   ビットコインの普及は
   先進国よりも発展国や新興国の
           方が早いと思います。」
 
涼子「でも、やっぱり
           日本人からすると
   国や銀行の後ろ盾がない
   ビットコインはお金の価値が
   保障されてないんじゃないかと
   思ってしまうんですよね。
   実際、マウントゴックスの
   例もありますし」
 
吉永「それは逆かもしれませんよ?
   ビットコインは、
   国や銀行を超える
   力強い保証を持っている
   ともいえるんです」
 
涼子「⁉どういうことですか?」
 

【利用者のネットワークでビットコインを守る?】

 

吉永「前提として、
   ビットコインにはいわゆる

中央銀行のような機関は存在せず、

通貨の発行や取引は

すべてネットワーク上で

行われています。

そして、すべての取引履歴はブロックチェーンと呼ばれる台帳に記録されています

涼子「ブロックチェーン?」
 
吉永「ブロックチェーンとは
   分散型のコンピューター
   ネットワークであり、
   中央集権を置かずにして
  信憑性のある合意に達する方法を
   可能にする技術です。」
 
tb-bitcoin20
 
涼子「意味が分からないんですが…」
 
吉永「要は、分散型のシステムを
   世界中に点在するパソコンに
   データを置くことで
   壊すことができない
   ネットワークを作る技術です。
 
imagesWEQ19UUW
   

【完全破壊は不可能⁉】

涼子「壊すことができないなんて
   本当なんですか?」
 
吉永「今お伝えしたように、
   ビットコインのデータは
   世界中に無数に点在しています。

データを破壊するには

ネットワークに参加する

全てのコンピュータを

ほぼ同時に破壊するしか

方法はないんです。

   考えてみてください。
   世界中のあらゆるコンピュータ        
           ーを同時にですよ?
  そんなことはまず不可能です。」
 
tb-bitcoin18
 
 
涼子「時間差があっては
   壊せないんですか?」
 
吉永「ブロックチェーンは
   複製しながら復活することが
   できるので
   同時にすべてを壊さない限りは
   不可能です。」
 
涼子「それってすごい画期的な
   仕組みですよね!」
 
吉永「そうなんです。
   画期的かつ信頼性が高いので、
   今様々な分野で
   ブロックチェーンの仕組みが
   取り入れられ始めています。
     ブロックチェーンを使うことで
   改ざん不可能な透明性の高い
   システムが創れるんです。
   そして、それを世界で初めて、
   決済システムとして実働させ、
   証明したのが他ならぬ

  ビットコインなんですよ。

   そのビットコインは、
   2009年のスタートから、
   止まらずに稼働し続けています」
 
涼子「同時にすべてを
   壊さないと壊れない…
   ということは、
   データをいじるのも
   すべてを同時にいじらないと
   いけないってことですか?」

【ビットコインには管理者がいない?】

img-bb01
 
吉永「まさにその通りです!
   このブロックチェーンにこそ、
   ビットコインが国や銀行など
   中央支配機関を持たずとも
   価値を保てる秘訣があるんです!

中央支配機関がない

ビットコインの信用は、

ネットワーク参加者全体で相互に形成されています。

  価値下落を防ぐ努力をするような
   中央組織は存在しないという
   リスクがある一方で、   
   使用者の意図に反して
   価値をコントロールすることも
   できません。」
 
tb-bitcoin32

【発行量までオープン!】

吉永「ビットコインの凄い点は
   もう1つあります。
   一般的なお金では、
   その法定通貨という名が
   表すとおり、国が発行して
   流通をコントロールしています
   そのため、
    国が財政に失敗したり、
  通貨を発行しすぎたりすると、
  お金の価値がどんどん
  下がってしまう可能性
   出てきます。
 
   しかし、ビットコインは
   まるで異なります。
   ビットコインは
   全てのプログラムが
   無償で一般公開されている
   のですが、
   その中にはビットコイン自体が

  発行される量までが

 最初から組み込まれて

 いるのです。

   それにより
   ビットコイン自体の価値は
   保たれ続けられるように
   なっています
 
涼子「それはすごいですね!!
   そう聞くと、確かに
   国や銀行の後ろ盾がなくても、
   逆にないからこそ
   価値が落ちないってことですよね」
 
吉永「そうなんです。
   日本円や米ドルのように、
   中央管理する誰かが
   発行量や流通量を決めて
   価値をコントロール
   しているわけではなく、
   ビットコインは最初から
   この先どのように
   発行されていくかが
   明記されている
   という点において、
   実は極めて
「透明性が高く」、
 通常の通貨よりも安全
   といえるんです。」
a078cc832e5537f6b4c4080f634bc69a
 
涼子「だいぶ仮想通貨への
   誤解が解けました!」
 
吉永「それでは最後に
         ビットコインの特徴の
   まとめをどうぞ」
tb-bitcoin21
 
吉永「さて、仮想通貨についての
           お話はひとまずここでおしまい        
           です。
   『怪しい』、『危ない』、
   『消えそう』
  そんなイメージを持たれることの
   多い仮想通貨ですが、真の姿を
   ご理解いただけたでしょうか?
   近い将来、
   驚くべきスピードで
   普及するかもしれない
   仮想通貨。
   偏見を持たずに
   情報を集めていくことが
   何より大切なのを
   忘れないでくださいね」
 ThinkstockPhotos-517665408
 
ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。