保険

【子持ちなら絶対知っておきたい】学資保険って本当にお得なの?

妊娠したら、出産したら、よく検討されるのが学資保険
 
でも本当に学資保険は必要なのでしょうか?
 
今日は、学資保険の正しい考え方についてお届けします♪
main_ill
 
このブログは、FP事務所を舞台に、
3人のキャラクターがお金や
経済の知識を易しく解説します。
S__3424261
左✩吉永所長…FP事務所所長。真面目な実力派FP
中✩涼子さん…事務所の常連客。金融知識を勉強し始めた新婚さん
右✩夏美ちゃん…新人FP。明るく元気でちょっと天然

妊娠がわかったら加入を検討するといえば…

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89
涼子さん
こんにちは~

ご無沙汰してました~

夏美
わぁ!涼子さんお久しぶりです。

最近、いらっしゃらないからどうされたのかと

  

涼子さん
実はですね…姉に赤ちゃんができたんです!!!

でも、つわりが酷くて、私が面倒をみに行っていたので、遊びに来れなかったんですよ

 

吉永所長
それはそれは、おめでとうございます!

予定日はいつなんですか?

 

涼子さん
あと5ヶ月後です。

それで、今日お伺いしたのは、学資保険についてお聞きしたかったからなんです!

まだ姉が本調子ではないので、まずは私が聞いておいてあげようと思いまして。

夏美
妊婦雑誌に学資保険の広告は大々的に載っているから、

ほとんどの妊婦さんが学資保険を検討しますよね~

 

涼子さん
そうなんです!

既に子持ちの友だちに聞いても、みんな学資保険に入っていて。

とはいえ疑問点も沢山あるので、ここは吉永さんにきちんと説明してもらおうと思ったんです。

erabikata_img01

 

吉永所長
ありがとうございます。

出産など、今後が大きく変わるタイミングで

FPに相談するのはライフプラン設計においてとても大切なことです。

では、今日は学資保険についてお話しましょう

gakushi_img01
 

 学資保険ってどういうもの?

吉永所長
まず最初に「学資保険とは何か」からご説明しますね。

学資保険とは、ズバリ子供の教育資金の確保を目的とした保険です。

原則として親が契約者、子どもが被保険者になって契約します。
 
涼子さん
教育資金を積み立てていくということですか?

 

 

吉永所長
もちろんそれが第一目的です。

しかし、保険という名前だけあって、他にもこのような特徴があります。

  1. 被保険者である子どもが死亡した場合、死亡給付金が受け取れる(金額は少額)
  2. 契約者である親が死亡した場合、以後の保険料の払い込みが免除される
涼子さん
へ~。

教育資金は自分でコツコツ貯めていても同じことになるのかと思っていたんですが、

保険だと違うメリットも有るんですね!

夏美
実はそうなんです。

次はメリットとデメリットを見ていきましょう♪

rogo

学資保険のメリットとデメリット

吉永所長
まずはメリットです。

●メリット●
①保険という形で強制的に貯蓄ができる

②契約者が死亡した場合、以後の保険料が免除になる(保険料払込免除特約)

③契約者が死亡した場合、子供の教育資金が手に入る育英年金が出る保険もある

涼子さん
やっぱり月々の貯金が確実にできるのは、お金があると使いがちな人にはいいですよね。
夏美
契約者である親が死亡した時も安心な保証もありますしね!
吉永所長
では、次にデメリットを見ていきましょう。

●デメリット●
①18歳、20歳、22歳の設定した満期が来たら保障が終わるので、再度保険に入る必要がある

そもそも貯蓄性に優れていない

例)保険料を200万円払って返戻金が220万円

=20万円しか増えていない(返礼率110%)

840f8579-s

返礼率が100%を切る商品もある=元本割れ

どの保険会社の学資保険も「いい商品」が無い

涼子さん
いい商品がないのは何故なんですか?
吉永所長
お子さんが生まれたら誰もが学資保険に加入するので、

保険会社としては切磋琢磨して商品開発する必要がないからです。

涼子さん
なるほど~

お客の足元を見てるわけですね…  

あと、元本が割れてしまうものもあるって有りますけど、そんなのアリなんですか?

吉永所長
元本割れしてしまうのは、

学資保険に医療特約を入れてしまうことで、

払込保険料が受取額よりも多くなってしまうケースなんです。

しかしかつて、

学資保険なのに元本割れが起こる商品(返礼率96%)が売られていたのも事実です。

涼子さん
そんなことがあるなんて…

ちゃんとトータルで計算しないと損しちゃうんですね…

学資保険選びの注意点ってどこなんですか?

吉永所長
学資保険で重要なのは返戻率!

ここのチェックが何よりも大切です!

夏美
こういうのはダメな例ですよ↓
39ade7a1
涼子さん
とにかく、返戻率が100%を切るのは絶対ダメってことですね!

そこは必ず調べるようにします!

でもメリット・デメリットを見てみても、

結局、学資保険に入ったほうが良いのか悪いのか判断がつかないんですけど…

吉永所長
学資保険は貯蓄性が少ないので、普通に貯金するのと変わりません。

いつお金が必要になるかわからない日本経済の現状を考えると、

学資保険に加入することが正解とは言えない時代になっていると言わざるを得ません。

夏美
教育資金と言っても、高校の授業料無償化などがある現在だと、 実質、大学の学費しか必要ないとも予想できますしね
吉永所長
学資としてお金を貯金する利点が減っていますし、

学資保険は、定期型の保険なので保障が切れてしまうというリスクもあります。

また、お子さんが死亡する確率は大変低いのに死亡保障もついている学資保険に入ることは損をする可能性の方が高いです。

涼子さん
じゃあ学資保険には入らない方が良さそうですかね?
吉永所長
学資保険をする最大の目的はお子さんの教育資金を準備することですよね?

で、あれば、学資保険よりも良い別の保険に加入したり、

正しい資産形成など利率の良い別の財テクで蓄財していくほうが効率的だと思います。
涼子さん
なるほど!

 すごく勉強になりました!!
 
 そういうことなら、吉永さんに教えてもらっている投資信託とかにお金を回した方がよさそうですね。
 
姉にもすぐ伝えておきます!

 

 

吉永所長
それも素晴らしい選択です。

お姉さんに赤ちゃんが生まれてくるのが楽しみですね。

夏美
涼子さんもおばちゃんになるんですね♥
涼子さん
おばちゃんはちょっと…

でも可愛い姪っ子か甥っ子が生まれるのは楽しみです!

私も子供が生まれたら、どうやって教育資金をためるのか

学資保険にとらわれずに、利率とリスクの観点から賢く増やせるものを調べてきたいと思います!

今日もありがとうございました♥

 

20289163

Thousand Ventures 公式LINE@

金融のニュース、クイズ、豆知識のお得情報の配信はこちら♪

ID検索「@tkr2273x」でも検索できます☆

↓↓↓ここをクリック↓↓↓

LINE@

 
・収入はあるのになぜかお金が貯まらない…
 
・上手に余剰資金を生みだすコツが知りたい!
 
・浮いたお金で資産をつくって豊かな生活を手に入れたい!
 
そんなあなたはセミナーがおすすめです♪
こちらの記事を読んでいただいた方に

セミナー割引クーポンをプレゼント★
≪クーポンはこちら≫
1000

≪セミナー申し込みはこちら≫
https://goo.gl/forms/sfZhncAEUYocFHL93

こちらは誰でも申し込み時に

この≪1000≫を入力するだけで

参加費が1000円オフになります。

●友人からの特別招待枠とブログクーポンの併用はできません

ABOUT ME
吉永 智徳
吉永 智徳
コックからFPに転身したという異色の経歴を持つ。2児の父。 不動産投資・税金対策・保険見直し・不労所得を得る方法など、 幅広い分野をカバーする知識で、5年で資産を30倍にしたお金のプロフェッショナル。 難しい金融のトピックもユーモアを交えてわかりやすく解説してくれると人気で、 セミナー受講者数は年間3000人を超える。 また、コンサルタントとして、会社社長から主婦まで、多様なお客様のライフプランニングを務めている。