税金と控除で得するには
どうしたらいいの?


シリーズを最初から読みたい方はコチラ
part1
「そもそも税金と所得税って?」

涼子「はぁ・・・」
夏美「涼子さん、深い溜め息なんてついてどうしたんですか?」
涼子「この間、給料日で給料明細を見てたんだけど、
税金で半分くらいは取られてるなぁって…
それを思い出すとつい溜め息が…
働きだした時より、
基本給は少し上がってるんだけど、
その分税金も上がってるのよね。
もっと税金抑えたいよー!」
吉永「涼子さん、切実ですね(笑)
テレビだと消費税のことが中心に報道されてますけど、
実は知らないうちに、
私達の税金って上がってるんですよ!
そもそも税金って何かご存知ですか?」
涼子「そういえば、当たり前に取られてるけど、
どんな物かちゃんと考えたことなかったかも。
吉永所長、教えて下さい!」
吉永「わかりました!
税金は知れば知るだけ得する事が多いので、
一緒に学んでいきましょう♪」

吉永「そもそも税金は、
日本社会を支える為に納める
会費のようなものなんです。
日本社会を支える(警察、消防、ゴミ回収など)、
日本社会を守る(医療費、福祉、社会支援)
ことに使われるのが目的ですよ。」

夏美「もし税金がないと、
消防車呼ぶのも有料、
医療費も全額負担になっちゃうんですね~」
涼子「そうなったら大変ですよね!
日本で安全に快適に暮らしていけるのも
税金の役割が大きいんですね」
吉永「医療費など、日本は恵まれてる部分が大きいですよね。
でも国全体の経済状況から見ると、
国の収入はほとんど税金で、
しかも収入が追いついておらず
借金が膨らんでいる状況でもあるんです。
今、日本がどのくらい借金があるかご存知ですか?」
涼子「んー1兆円くらいですか?」
吉永「違います!
なんと過去を合計すると
約1024兆円あるんです!」

涼子「え!?そんなに!
でも桁が大き過ぎてピンとこない・・・」
夏美「国民一人あたりに換算すると
806万円にもなるんです!
債務残高対GDP比って
簡単に国の借金の比率があるんですけど、
2014年時点で
日本は230%で断トツ世界1!
破綻したギリシャですら172%だったのにですよ?
一般家計に置き換えると、
月収が40万円なのに
支出が75万円、
足りない35万円を借金して、
その借金は毎月増え続けているのが
今の日本なんです。」

涼子「えー?!浪費しすぎじゃないですか!」
吉永「日本の借金はどんどん膨れあがってきます。
日本は借金を日銀へ返済しないといけないため、
その対策の一つに増税があります。
こちらの表を見れば一目瞭然。
昔より明らかに税負担は増えています。

涼子「そりゃ手取りの額も少ないわけですね…」
夏美「なんで税金が増えてるのか
日本の借金事情も分かりました!
でも実際に、
私達の取られる税金額を抑えるには
どうしたらいいんですか?」
吉永「方法は様々ですが、
会社員だからできる手があります。
そのポイントは所得税です!」
涼子「所得税って給料明細でも
引かれる項目にありますよね」
夏美「所得税っていうのは、
収入から必要経費を引いた
所得にかけられる税金で、
所得に分類されるのは
なんと10種類もあるんですよ!」
吉永「不動産所得、株などの配当所得などありますが、
サラリーマンに関わるのは
給与所得になります。
その給与所得に対して、
税金が所得税としてかけられます。
会社員は、
会社が代わりに所得税を税務署に納税していて、
給与から所得税分を差し引いています。
この制度を源泉徴収と言い、
年末調整で取りすぎた分を一部還付します。」

吉永「フリーランスや自営業者も、
依頼者が源泉所得税(源泉徴収で納付した所得税)を
税務署に納税し、確定申告をすると一部還付されます。

涼子「会社で年末にやっていた
年末調整ってそういうものだったんだ~
じゃあ確定申告は、
会社員では関係ないんですか?」
吉永「いいえ!
会社員でも確定申告は関係あるんです!
年末調整は、
1カ所からの給与について所得税を計算する手続きなので、
1つの会社からしか給与所得がない人は
年末調整だけでいいです。
しかし、会社員の副業や、
他に所得が複数ある人は、
確定申告で10種類ある
全ての所得(給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得など)の所得税を
計算しないといけません。
ちなみに退職金も退職所得になるので、
確定申告は必要です!」
夏美「他にも会社員でも年収2000万以上、
副業での所得合計が20万円以上ある人は
確定申告しないといけないので
注意してくださいね♪」
涼子「副業も所得として扱われるんですね~」
夏美「今までは確定申告で副業していても大丈夫でしたが、
今後はマイナンバー制度が導入され、
副業を含めた自分の収入全てを
国に管理される可能性が高いので、
これからの同行に注目ですね!」
吉永「ちなみに年収から所得税を計算する方法があるんです。
こちらです。

もちろん年収が上がれば所得税は上がります。
所得税の計算のやり方を教えてくれる
マネーサロンがあるので、
気になる方は是非行ってみて下さい。
4つの金融ジャンルを
ワーク形式で楽しく学べるはずです」
★サロンの詳細はコチラからチェック★
★サロンの日程はコチラからチェック★
涼子「へ~所得税ってこういうことだった~!
でも吉永さん、
年末調整・確定申告で一部戻ってくるって、
実際にはどうするんですか?」
吉永「ではそれは次回詳しくご説明しましょう」